【社内のコミュニケーションはオフィス次第!】オフィスのレイアウト変更が重要な理由とそのメリット

オフィスのレイアウトは、仕事の効率や社員の満足度に大きな影響を与えます。適切なレイアウト変更は、業務効率の向上やコミュニケーションの活性化に寄与する重要な要素です 様々な人が集まる中で、社員同士のコミュニケーションがしっかり取れる会社は、従業員満足度や生産性が向上につながります。 しかし、コミュニケーションよりも作業の効率性を重視したレイアウトにしている会社も多いのではないでしょうか。 「オフィスレイアウトを変えただけで、本当に社内コミュニケーションが促進し、業務効率が上がる?」といった疑問を持つ人もいるでしょう。 この記事では、オフィスのレイアウト変更がなぜ重要なのか、そして具体的なメリットについて詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. オフィスレイアウトは社内コミュニケーションに大きな影響を与えている
  2. オフィスレイアウトがもたらす影響
    1. 業務効率の向上
    2. チームの連携強化
    3. 従業員の満足度向上
    4. 職場環境の柔軟性
  3. オフィスのレイアウトを変更するメリット
    1. 1.コミュニケーションの活性化
    2. 2.集中業務のサポート
    3. 3.スペースの最適化とコスト削減
    4. 4.健康的な職場実現
  4. 社員のコミュニケーションを促進させるために効果的なオフィスレイアウトの3つのポイント
    1. 1.気軽な打ち合わせができるようなスペースを設置する
    2. 2.パーテーションが社員の心の壁とならないような高さや素材を採用する
    3. 3.従業員が集まりやすいスペースを確保する
  5. コミュニケーションを促進に成功したレイアウト事例
    1. 株式会社黒田生々堂 本社オフィス MELANGER―メランジェ―
    2. 株式会社黒田生々堂 名古屋支店
    3. 株式会社白石中央研究所様
    4. 株式会社モリタ様 営業部
  6. オフィスレイアウトは実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください

オフィスレイアウトは社内コミュニケーションに大きな影響を与えている

会社は仕事をするところであり、社員同士のコミュニケーションは業務に関係ないといまだに考える経営者も少なくありません。 しかし、仕事は社員同士が協力して行うものがほとんどです。 人間関係がちゃんと構築されていないと、業務にも支障が出てしまうもの。 そればかりか、ミスが多くなることで、社員間の溝が深くなる悪循環に陥る可能性も考えられます。 例えば、次のような問題が起こりやすくなります。
●周囲に協力を頼めず、作業効率が悪くなる
●聞き間違い・勘違いが起こりやすくなる
●プロジェクトチーム内での情報交換がスムーズにいかず、遂行困難になる このように社員同士のコミュニケーション不足は、円滑な業務を行う上で大きな障害となるでしょう。

オフィスレイアウトがもたらす影響

オフィスのレイアウトは、日々の業務の流れや職場環境に多大な影響を及ぼします。以下にその具体的な影響を示します。

業務効率の向上

適切に配置されたオフィスは、社員の動線を最短にし、無駄な移動や時間を削減します。 また、無駄のないレイアウトは、スペースの有効活用を促し、部門ごとの特性に合わせた配置を可能にします。 これにより、必要なスペースに必要な機能を盛り込むことができます。

チームの連携強化

オフィスのレイアウトは、社員の動線や業務効率だけでなく、チーム間の連携にも大いに影響を与えます。 効果的なレイアウト変更は、コミュニケーションの活性化やチームの結束力を高める重要な役割を果たします。 部署やチームごとに適切にゾーニングされたレイアウトは、チーム内およびチーム間のコミュニケーションを円滑にします。

従業員の満足度向上

空間が整ったオフィスは、視覚的にも快適で、作業に集中しやすい環境を提供します。 快適な作業空間が整備されることで、職場への満足感が高まり、結果的に生産性も向上します。 満足度の高い従業員は、生産性や企業の成長に寄与し、ポジティブな職場環境を形成します。

職場環境の柔軟性

オフィスのレイアウトは、企業の成長や変化に応じた柔軟性を持つことも重要です。 将来的な成長や変化に適応しやすいレイアウトは、ビジネス環境や組織のニーズに応じて迅速に対応でき、長期的な成功に寄与します。 このような影響から、レイアウトの変更は重要な戦略的施策として考えられます。

オフィスのレイアウトを変更するメリット

オフィスレイアウトを見直すことで、様々なメリットを享受できます。

1.コミュニケーションの活性化

社員同士が自然に交流できるオープンスペースを設けることで、情報交換や意見の共有が活発になり、チームの一体感が強まります。 また、リラックスした雰囲気で自然発生的な会話が生まれるスペースを作ることで、社員間のコミュニケーションが深まります。

2.集中業務のサポート

静音エリアや集中ブースの設置によって、集中を必要とする業務がより効率的に進められます。 適度なプライバシーが確保されたレイアウトは、従業員が集中して作業でき、結果的に満足度が高まります。

3.スペースの最適化とコスト削減

フレキシブルな配置を採用することで、スペースを有効活用し、無駄を省きます。 また、不要なスペースを削減することで、賃料や光熱費などの運営コストを削減することも可能です。

4.健康的な職場実現

エルゴノミクスを考慮した配置により、身体に負担の少ない働き方を実現し、社員の健康を促進します。 他にも、自然光や緑を取り入れたデザインにより、職場全体がリラックスした環境に変わり、従業員のストレスが軽減されます。

社員のコミュニケーションを促進させるために効果的なオフィスレイアウトの3つのポイント

社員同士がコミュニケーションを取りやすい社内環境を作るには、オフィスレイアウトを見直すのが効果的です。 ここでは、コミュニケーションを促進させるオフィスレイアウトを作る3つのポイントを紹介します。

1.気軽な打ち合わせができるようなスペースを設置する

1度にたくさんの社員に指示を伝達したり、互いの意見を交換したりするには会議スペースが必要です。 しかし、会議室を利用するための予約や、関係各所との日程調整など準備に時間と手間がかかる場合がほとんどです。 そのため、小さな案件なら会議を開かなくてもいいのではと思うようになり、社員同士のコミュニケーションにズレが生じてくる原因となるでしょう。 会議室のように個別のスペースだけではなく、気軽に打ち合わせができるように丸テーブルとイスだけのような、ちょっとしたスペースを部署ごとに設置するのもひとつの方法です。
関連記事:オフィスにミーティングスペースを設置する場合の注意点とは?会議室との違いや事例もご紹介。

2.パーテーションが社員の心の壁とならないような高さや素材を採用する

他の社員や顧客の目線を感じると業務に集中できないケースでは、パーテーションや集中ブースの設置が効果的です。 しかし、あまりパーテーションを設置しすぎると社員同士のコミュニケーション不足の原因にもなります。 物理的な壁が心の壁にもなる可能性もあるため、パーテーションの設置は必要に応じて最低限に抑え、パーテーションの高さを低くしたり、ガラスやアクリルなど透明なパーテーションを採用したりしてレイアウトを意識しましょう。
関連記事:【オフィスのパーテーション】おしゃれなパーテーションの事例や工事の注意点を解説。
関連記事:【オフィスの集中ブースの重要性】防音効果や自由にレイアウトできるブースなどをご紹介

3.従業員が集まりやすいスペースを確保する

休憩時間などに社員が自然と集まるリフレッシュエリアを意図的に設置するのも、コミュニケーション促進に効果的です。 お茶やコーヒーを飲みながらリラックスした状態で話ができるカフェスペースなどがいい例でしょう。 社員なら誰でも利用しやすいように、明るく開放的なデザインを取り入れましょう。 普段はあまり交流のない部署の人と交流することも増えて、社内全体のコミュニケーション促進につながるでしょう。
関連記事:オフィスのリフレッシュスペースの必要性とは?事例や快適に過ごすための設備も紹介

コミュニケーションを促進に成功したレイアウト事例

株式会社黒田生々堂 本社オフィス MELANGER―メランジェ―

社員一人ひとりが、自分の業務内容や目的に応じて、場所・時間・手段を自由に選べるオフィスに。

チームでのディスカッションや会議に適した空間や、社員同士の交流やリフレッシュに使える空間を作ることで、

移転後に実施した社員アンケートでは、「部署を越えたコミュニケーションが活発になった」という声も多く寄せられ、レイアウトの変更が人と人とのつながりを生む効果を発揮しています。


株式会社黒田生々堂 名古屋支店

カフェエリアで顔を合わせた際に自然と会話が生まれ、良いマグネットスペースとなっています。 結果的には、「会話が気になり集中が出来ない」、「だらだらと話してしまう」などの問題点を解消し、生産性の向上にも繋がりました。

株式会社白石中央研究所様

高度な研究開発とコミュニケーション強化を目的に、フリーアドレスデスクの採用、ライブラリーコーナーやリフレッシュエリア等を新設。
集約に伴い、三位一体となるオフィスを実現しました。

株式会社モリタ様 営業部

エリア全体を見渡すことができるレイアウトにより、効率的なオフィス空間を実現。
フリーアドレスデスクを採用し、在席率を考慮した席数により、効率的な広いオフィス空間と密接なコミュニケーションを可能にしました。機能ごとにエリアをまとめたレイアウト構成により、営業部門との連携を重視したオフィスを実現しました。

オフィスレイアウトは実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください

この記事では、オフィスのレイアウト変更が重要な理由と、それによって得られるメリットについて詳しく解説しました。適切なレイアウト変更は、業務効率の向上やチームの連携強化に寄与し、社員満足度を高めるための効果的な手段です。

オフィスのレイアウト変更を検討されている場合は、ぜひハタラクバデザインへお問い合わせください。
オフィスの設計から導入までお手伝いするハタラクバデザインでは、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。
 
複数の有資格者を保有しており、現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。
オフィスにおける各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。

ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

●●のお役立ち資料は
こちらから

オフィスデザインの関連記事

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る