大阪でオフィス移転・オフィスデザイン(内装)ならハタラクバデザイン
BLOG
オフィスデザインのレイアウト・内装工事に関するブログ
更新日:2025/03/19
フリーアドレスオフィスは、固定席を持たずに従業員が自由に作業場所を選べるワークスタイルのことです。
この記事では、フリーアドレスのメリットや導入する場合のポイント、事例を解説します。
目次
固定席を持たず、社員が自由に席を選べるワークスタイルです。
社内であれば好きな席に座れるため、チーム内外問わず必要な時に必要な人とコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。
フリーアドレスは2008年頃に一度ブームになったことがありましたが、当時は今のようにIT化や多様な働き方が浸透しておらず、失敗に終わってしまう企業がほとんどでした。
主な理由としては、
「紙の資料などを大量に扱っていたため、結局席が固定化してしまう」
「社員の位置を把握できない」
「雑談が気になり集中できない」
など結果的に業務効率を下げてしまっていました。
新型コロナウイルス感染症をきっかけに働き方が変化したことによるものです。
テレワークの導入など、オフィス以外の場所で仕事をする働き方が広まり、出社率が低下したことから、座席数を減らし、組織編制や人数の増減に柔軟に対応できるフリーアドレスを導入する企業が増加しました。
固定席を設けないため、対面コミュニケーションの活性化にも繋がり、出社回帰が進む現在もフリーアドレス化を検討する企業が増えつつあります。
ペーパーレス化など、ICT環境の整備が進み、テレワークなど多様な働き方のサポートが可能になりました。
ICTツールやWi-Fi等を活用することで、フリーアドレスで起こりがちな課題の解消が可能になったことから、場所を選ばない働き方が実現できるようになり、フリーアドレスの採用率が増加しました。
リモートワークの導入から、コミュニケーション課題が生まれやすくなったことも理由の1つです。
フリーアドレスは固定席を設けないため、業務上接点のない従業員同士の交流が期待できます。
チームワークの創出や雑談の機会にも繋がるため、リモート環境で起こりがちなコミュニケーションの課題を解決できます。
フリーアドレスのは主に下記のような課題の解決に役立ちます。
現在抱えている課題が当てはまる場合は、フリーアドレスの導入を検討してみるのもよいでしょう。
フリーアドレスは、コミュニケーションの活性化が期待できます。
固定席は、部署をまたいだコミュニケーションが生まれにくく、コミュニケーションが偏りやすいといったデメリットがあります。
仕事の内容に合わせて座席を自由に利用できるため、普段は接点のない社員同士の交流が生まれやすくなります。
フリーアドレスは、空いた席を他の社員が使用できるため、場所を有効的に活用できます。
テレワークを導入している場合や、営業社員など頻繁に離席する社員が多い場合は、フリーアドレスにすることで、座席の数を減らし、別のスペースとして活用できます。
フリーアドレスを導入することで、テレワークと出社を組み合わせるハイブリッドワークの実施や、仕事の内容や気分に合わせて働く場所や時間を自由に選択できるABWの実現にも繋がります。
従業員が自由に働く場所や時間を選べることで、より生産的に働ける環境の構築ができ、従業員満足度の向上や人材確保などの効果も期待できます。
これからフリーアドレスの導入を検討されている場合は下記のようなシステムやレイアウトを検討されることをおすすめします!
●ペーパーレス化ができている
フリーアドレスが上手くいかなかった企業の特徴としてペーパーレス化ができていないことが挙げられます。
フリーアドレスは業務終了後にデスク上の物をすべてロッカーに戻さなくてはならないため、毎回大量の資料を使う場合はあまりフリーアドレスには向いていません。
●ITツールの導入
広いオフィスの場合、上司や部下がどこにいるのかわからないという問題が起こりがちです。
この問題を解決するには、社用スマホなどで位置を把握することが出来るシステムを導入することがおすすめです。
また、情報を一元管理できている状態が望ましいので、個別のPCやハードウェアで管理されている場合はBOXなどのツールで一元管理化されることをおすすめします。
●テレワークやサテライトオフィスを視野に入れたレイアウト
集中できる環境の提供や柔軟な働き方に対応でき、フリーアドレスのデメリットのカバーもできるため、テレワークの導入やサテライトオフィスの設置なども並行して行うことがおすすめです。
フリーアドレスの運用方法は?ルールの作成ポイントや課題の解消方法を紹介
コミュニケーションが2倍になったという企業も!
自由に席が選べるため、チームでの作業など、複数人で行う作業の場合でも同じテーブルに集まって作業ができるので円滑に進めることができます。
フリーアドレスに変えた企業は1日のコミュニケーション量が増え、チーム力が高まったと回答されることが多く、結果的にチームのクオリティの向上に繋がっています。
上司から離れた席で仕事がしたい、今日は集中したい作業が多いからあまり人が通らない席がいいなど、その日の用途や気分に合わせて席を選べます。
席が固定でないため、退社する際に使用したものをすべて片づける必要があります。
そのため、いつも私物が散らかっている、不要な書類が堆積している状態にはなりにくく清潔に保てます。
ある研究では作業などをする場合、選択の自由がある方がネガティブな感情を抑制する効果があるという結果があり、決められた場所で行うよりもストレスが少ない傾向があります。
自由に使える場所ができるため、チームでのちょっとしたミーティングなど業務を効率化できます。
フリーアドレスは、コミュニケーションをとることを目的とされたレイアウトのため、
雑談や人の動きが気になりやすく、集中する作業にはあまり向きません。
他部署との交流が増える一方、同じ部署内で会話をする機会が減り、マネジメントがし辛くなる可能性があります。
フリーアドレスを成功させるには、いきなり席を自由化するのではなく、グループアドレスなど段階的に進めていく必要があります。
グループアドレスとは、部署ごとに指定された範囲内で自由に席を選ぶスタイルのことを言います。
関連記事:グループアドレスとフリーアドレスの違いは?メリット・デメリットを解説
人間は、特に大きな状況の変化がない限り、現状維持したくなる「現状維持バイアス」という心理が働き、毎回同じ席に座ってしまいがちです。
しかし、席が固定化しまってはフリーアドレスのメリットが発揮されないので、運用ルールの作成やくじの導入など固定化されにくい工夫を取り入れることも重要です。
関連記事:フリーアドレスの運用方法は?ルールの作成ポイントや課題の解消方法を紹介
フリーアドレスは固定席のように一人ひとりにキャビネット等の収納家具が用意されていないため、移動や退社する際にすべて収納できるロッカーや持ち運べるバッグが必要になります。
関連記事:フリーアドレスでパーソナルロッカーを選ぶためのポイントを解説
まずは、フリーアドレスを導入する目的を明確にしましょう。
現状のオフィスの課題やフリーアドレスの効果を確認し、導入する前に話し合っておくことが大切です。
全社に導入するか、一部の部署のみを対象にするのか、決めましょう。
フリーアドレスは、部署にって向き・不向きがあります。
フリーアドレスに向かない部署は、部署内で自由に席を選べるグループアドレスを採用するなど、業務内容に応じて検討するのがよいでよう。
対象部署が決まったら、座席設定率を計算し、必要な座席数を算出しましょう。
座席設定率とは、フリーアドレスの対象となる社員数に対して、オフィスに設置する座席数の割合で、フリーアドレス対象者数 ÷ フリーアドレス席数 × 100で求められます。
フリーアドレス対象者が100人で、フリーアドレス席を60席用意した場合、座席設定率は60%となります。
座席設定率は、フリーアドレスデスクの導入時に検討する重要な指標で、オフィスの効率的なスペース活用につながります。
関連記事:ゾーニングとは?オフィスは動線設計次第で快適さが決まる
座席数やレイアウトを参考に、家具やツールを選びましょう。
フリーアドレス用の家具や座席管理システム、持ち運びバッグなど、様々なツールがあります。
今後の運用を見据え、フリーアドレスをより効率よく快適にするために、必要なものを選びましょう。
関連記事:フリーアドレス検討されている方必見!おしゃれなデスクをご紹介
次は、フリーアドレスの使い方を決めましょう。
フリーアドレスを成功させるには、席の利用方法や飲食の場所など、誰もが気持ちよく席を使えるよう、運用ルールを作り、社員に守ってもらう必要があります。
社員の意見も取り入れ、自社に合ったルールを作ることが大切です。
また、作成した運用ルールが社内に浸透するよう、ルール作りに社員に参加してもらうなど、関心を持ってもらえるよう工夫しましょう。
関連記事:フリーアドレスの運用方法は?ルールの作成ポイントや課題の解消方法を紹介
導入の準備が整ったら、フリーアドレスのテスト運用を実施しましょう。
社員に告知し、一定期間テスト運用を実施し、意見や感想などフィードバックを収集することで、課題を把握できます。
フィードバックを基に修正が必要ないか確認し、問題なければ全社へ展開しましょう。
フリーアドレス導入後も、定期的に改善すべき点や新たな課題が発生していないか確認しましょう。
時間がたってから出てくる課題や運用ルールを遵守できていないなども考えられます。
フリーアドレスを成功させるためには、導入後も見直しや改善を繰り返すことが大切です。
●フィルメック株式会社様
●株式会社ソーキ様
その他事例はこちらから:https://hatarakuba.kurodaseiseido.co.jp/works/
テレワークの導入が増えたことにより、家やコワーキングスペースなどできる作業は会社まで来てする必要がなくなりました。
そしてオフィスのニーズも「様々な人とコラボレーション」ができる場など、コミュニケーションを目的としたレイアウトへ変化しています。
フリーアドレス単体だけではデメリット面が目立ちますが、ITや新しい働き方を取り入れ、過去の失敗要因をカバーすることでこれからの働き方に対応できるオフィスになるのではないでしょうか。
オフィスデザインからレイアウト、移転までお手伝いするハタラクバデザインでは、豊富な知識と実績を活かし、一つひとつの企業の働き方にぴったりのオフィスデザインを提案いたします。
オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。
自社の働き方やコンセプトに合ったオフィスをお探しの方や、既存のオフィスに課題を感じている方は、ハタラクバデザインへお気軽にご相談ください。
TEL:06-6268-2770
メールでのお問合せはこちら:https://hatarakuba.kurodaseiseido.co.jp/contact/
オフィスレイアウトの関連記事
オフィスに多目的空間を設置するメリットとは?導入する際のポイントや事例をご紹介。
工場の休憩室を快適にするには?あると便利な設備もあわせて紹介
ホテリングでフリーアドレスの課題解決? メリットや導入ポイントを解説
【オフィスの採用戦略】オフィスは人材への投資になる?オフィスに投資するメリットやオフィスづくりのポイントを解説。
サービスの流れ
ハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・無料御見積り