
【オフィスのパーテーション】おしゃれなパーテーションの事例や工事の注意点を解説。
パーテーションは社員のプライバシーを保護したり、部署ごとに空間を区分けしたりするために重要な役割を果たします。 オフィスの移転やレイアウト変更、リニューアル工事では、間仕切りの造作を実施することも多いでしょう。 ただし、パーテーションにはさまざまな種類があるので、特徴をよく理解したうえでオフィスの目的やニーズに合わせて選択することが大切です。 また、パーテーションを設置する場所によっては、建築基準法や消防法に抵触する可能性があるため、設計・施工を行う際は十分に注意しなければなりません。 本記事では、オフィスのパーテーションの種類や工事の注意点について解説します。
オフィスにパーテーションを設置するメリット
プライバシーの確保
パーティションを使うことで、従業員は自分の作業スペースを確保し、個々のプライバシーを守ることができます。特に、電話をかける際や集中して作業をする際に有効です。
雑音を軽減する
オープンなオフィス環境では、他の人の会話や電話の音が気になることがあります。パーティションは、音の反響を減らし、静かな作業環境を作り出します。
集中力の向上
パーティションにより、視覚的な干渉が減るため、作業に集中しやすくなります。 また、各従業員に対して、個別の作業スペースを提供できるため、作業がしやすく、効率的に仕事を進めることが可能になります。
柔軟なレイアウト変更
オフィスのニーズに応じてパーティションの配置を変更することで、フレキシブルなオフィス環境を作ることができます。例えば、プロジェクトチームに合わせて作業スペースを調整することができます。
エリア分けの役割
エリアを分けるためにパーティションを使ったり、チームごとに区切ることで、役割や部署ごとに視覚的な区分けを行うことができます。
オフィスのパーテーションにはどんな種類がある?

はじめにオフィスで使用される間仕切りの主な素材の特徴を解説します。
アルミ製
アルミ製の間仕切りは、軽量で耐久性が高く安価で購入できるため、コストパフォーマンスに優れた素材といえます。 移動や組み換えが簡単な点もメリットであり、オフィスの移転やレイアウト変更工事にも柔軟に対応でき、速やかな施工ができるでしょう。 一方、防音性が低く断熱性がほとんどない点がデメリットであり、静かな環境やエネルギー効率を上げたい場合は注意しなければなりません。 また、パネル間のアルミフレームが見えてしまうため、デザイン性を重視するオフィスの場合、雰囲気を壊してしまうリスクがあります
スチール製
スチール製の間仕切りは、金属製のフレームにパネルをはめ込んだもので、耐久性が高く、さらに防音性や断熱性も高いというメリットがあります。 また、パネルには木材や布などさまざまな種類があり、オフィスのイメージや目的に応じて使い分けられ、デザイン性や機能性にも優れています。 さらにパネルを取り外して移動や組み替えができるタイプもあり、オフィスのレイアウト変更にも柔軟に対応できるでしょう。 しかし、スチール製は価格が高いうえ重量があるので、運搬や設置が困難です。 材料費がかかるだけでなく、施工の難易度が上がるため、工事費が全体的に上がるでしょう。
ガラス製
ガラス製の間仕切りは、透明または半透明のガラスを使ったもので、開放的な雰囲気を作れる素材です。 視界が遮られないため、社員同士のコミュニケーションやチームワーク促進にも適しています。 一方、内部の様子が見えてしまうためプライバシーが確保されにくく、重要な会議や打合せスペースを作りたい場合は不向きといえます。 また、ガラス1枚ずつ受注生産しなければならず、施工には高い技術が必要になるため、工事費が高額になるデメリットがあります。
LGS(造作壁)
LGSは「Light Gauge Steel」の略で、壁や天井の下地材として使われる「軽量鉄骨」を指しています。 一般的には軽量鉄骨で下地の骨組みをし、石膏ボードを貼ってから表面材で仕上げる造作壁を指す用語として使用されます。 したがって、正確には「間仕切り」ではなく「壁」として扱われる素材です。 LGSはデザインの自由度が高く、防音性・断熱性などに優れているメリットがありますが、施工期間と費用がかかります。 また、間仕切りと違い、一度設置すると簡単には解体できず、原状回復を実施する場合に高額な費用がかかってしまう点がデメリットといえます。
オフィスのパーテーションの選び方
1.パーティションの高さ
パーテーションには、大きく分けて2種類があります。 天井付近まで届く高さのハイパーテンションと、天井まで届かない高さのローパーティションです。 ハイパーテンションは、密室空間を作れるため、重要な会議等を行う会議室などに使用されます。 一方、ローパーティションは、立った状態で周囲を見渡せる高さで、設置も簡単なため、ミーティングスペースを増設する場合や空間を区切りたい場合に使用されます。 遮音性や開放感など特徴が異なるため、高さによって目的に適した高さのパーテーションを選びましょう。
ハイパーティション【1800mm以上】
固定されているタイプと、床と天井にレールを設置して移動させることができるタイプがあります。 独立したスペースを確保することができ、セキュリティロックを設置することも可能なため、会議室や執務スペースなど来客や重要なミーティング等を行う場所を設置したい場合におすすめです。 1800mm以上の高さがあり、工事が必要ですが防音性・セキュリティ性が高いのが特徴です。 またデザイン性が高いものも多く、エントランスに設置することでブランディングにも繋がります。

事例はこちら:白石工業株式会社様・白石カルシウム株式会社様
ローパーティション【2100mm前後】
個人用の集中ブースや打合せスペース等を設置したい場合には2100mm前後の高さのパーティションがおすすめです。 工事の必要がなく、コンパクトなのでレイアウト変更や打ち合わせスペースなど、簡易的な空間作りが簡単に行えます。

事例はこちら:株式会社メディカ出版様
机上パーティション(衝立)【1000~1200mm前後】
デスク上に設置する場合は1000~1200mm前後の高さが適しています。 座った時の目線と同じ高さなので個人の作業に集中することもできますが、周りの人とコミュニケーションがとれる高さです。 また、アクリルなど無色透明の素材で作られているものもあり、圧迫感がなく明るく開放的な空間を維持できます。

2.パーティションの素材
パーティションは、様々な素材があります。 ハイパーテーションは、前述したアルミやスチール、ガラスなどがあり、ローパーティションには、クロスや木製タイプのものがあります。 素材よって耐久性や防音性、デザイン等が異なるため、目的にあった素材を選びましょう。
スチール製
遮音性・不燃性にも優れており、バリエーションが豊富でデザイン性にも優れています。 機能性とデザイン性、両方重視したい場合におすすめです。 デメリットとしては、重いため搬入や工事の費用が高くなってしまう点です。

事例はこちら:よしだ経営労務事務所様
詳しくはこちら:~ローコスト・即納タイプのスチール間仕切。個性豊かな空間創りをスピーディーに実現。~セーフウォールS/okamura
アルミ製
スチール製よりも安価で施工に架かる期間も短いのが特徴です。 ただ、遮音性や断熱性・デザイン性は高くないので注意が必要です。

詳しくはこちら:~デザイン、強度、コストのそれぞれに特徴をもったシリーズ~プランナーウォール AP/KOKUYO
ガラス製
光を遮らないため、圧迫感が少なく、開放的な雰囲気を保ったまま部屋を仕切る事が出来ます。 ガラス製のパーティションは一気にオシャレな空間づくりができるため、デザイン性重視の方におすすめです。

事例はこちら:株式会社白石中央研究所様
詳しくはこちら:【オカムラ】デザイン性と機能性を兼ね備えたパーティションシステム「プリシード」
オフィスの間仕切り・パーテーションの種類や工事の注意点を解説
3.セキュリティ
ガラスタイプのものやローパーティションは、室内が見えやすく、声が外部に漏れやすいため、セキュリティを確保しにくいといった注意点もあります。 自社がどの程度のセキュリティを確保したいのか明確にし、用途に合ったタイプのものを採用しましょう。
オフィスのパーテーション工事の注意点

実際にパーテーション工事を行うときに注意すべき点を解説します。
欄間オープン・クローズの違いを理解する
間仕切りを設置する場合、欄間オープン(ローパーテーション)とクローズ(ハイパーテーション)のどちらかを選択する必要があります。 欄間オープンは天井まで届かないタイプの間仕切りで、主にデスク周りや簡易的なミーティングスペースなどで使用されます。 一方、欄間クローズは天井まで届くタイプの間仕切りで、プライベートな空間を作れるため、主に会議室や応接室などで使用される傾向があります。 ただし、欄間クローズを選ぶ場合、室内に新たな区画ができるため、感知器や誘導灯、非常照明などの防災設備の増設が必要になる可能性があります。 必要性の有無がわからない場合は、事前にビルの管理会社へ確認するようにしましょう。
ビル設備の障害にならないか確認する
間仕切りを立てる位置によっては、天井や壁に設置してあるビル設備の障害になってしまう可能性があります。 たとえば煙感知器や熱感知器は、壁(間仕切り含む)に接触しないのはもちろん、一定以上の距離を置かなければならない規定があり、増設や移設の工事が発生しがちです。 ほかにもスプリンクラーの散水障害、誘導灯の視認障害などさまざまなケースが考えられるので、間仕切りを立てる場合はビル設備の障害にならないか、事前にチェックするようにしましょう。
空調設備・照明器具は必要か
間仕切りを設置して会議室や応接室などの部屋を作る場合は、空調設備や照明器具が必要になります。 そのため、室内に空調の吹き出し口やリモコン、照明器具、照明スイッチがあるかどうか、確認するようにしましょう。 欄間オープンの間仕切りであれば、室内の天井に設備が設置されていない場合でも、位置の調整次第で空調の風や照明の光が入りやすい環境にできます。 一方、欄間クローズの間仕切りを使用し、密閉された空間で空調・照明設備がない場合は、設備の増設または移設を検討するようにしましょう。
必要書類を提出する
間仕切り工事を行うときは、法令や規制対象となるか確認すると共に、必要な場合は消防署への届出も忘れないようにしましょう。 たとえば感知器や誘導灯などの消防設備の増設・移設では「設置届」という書類を消防署に提出しなければなりません。 防災に関わる工事はビルの管理会社が行うのが一般的ですが、自ら消防設備業者へ依頼する場合は提出忘れがないように注意しましょう。
工事前に音出しの有無をチェックする
間仕切り・パーテーションの設置工事は、大きな音が発生をともなう場合があります。 特にスチール製など重量のあるパーテーションを設置する場合、他フロアまで音が響く可能性があるでしょう。 また、室内でパーテーションを切断する音なども響く場合があります。 同じフロアや上下階に他のテナントが入居しているビルにおいては、騒音クレームにならないようにしっかりと対策しなければなりません。 場合によっては夜間や休日に行うなどの対策が必要になるでしょう。
オフィスのパーテーションの防音対策

ここでは、パーテーションの防音対策の解説をします。 間仕切りを設置して防音性の高い部屋を作りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
グラスウール等の充填
グラスウールとはガラスを主原料に、石灰石などを加えてつくられた鉱物繊維です。 断熱性が高く、内部に空気を多く含んだ無数の層があるため、吸音性にも優れています。 材料費も施工費も比較的安価なので、パーテーションの内部に充填すれば高い防音効果が現れるでしょう。 ただし、湿気や水に弱い特徴があるので、結露や雨漏りなどによって濡れないように注意しなければなりません。 なお、グラスウールはスチール製パーテーションやLGS壁には充填できますが、アルミ製・ガラス製パーテーションには使用できない点も理解しておきましょう。
吸音パネルの設置
音を吸収するパネルです。 中にある吸音素材とぶつかり摩擦が生じ、音の力を軽減させます。 壁や間仕切り・パーテーションに貼ることで一定の防音対策になります。 グラスウールのように内部に入れるものではないので、パーテーション設置後であっても容易に取り付けられますが、見栄えが悪くなる場合もあるでしょう。 また、室内の響きを整えるものであって、音漏れを防ぐためのものではない点も把握しておく必要があります。
サウンドマスキング
サウンドマスキングとは、空調音・自然音など他の音を流すことで音漏れや会話漏れを防止するシステムのことです。 会話を外部に漏らしたくない場合に有効です。 工事の手間がかからないので、低コストで防音対策を行えますが、音を完全に遮断する仕組みではありません。 集中できるスペースではなく、情報漏洩のリスクを軽減させるための対策と捉えておきましょう。
2枚ガラスの設置
ガラスパーテーションの場合、ガラスを2枚使う構造のパーテーションにすると、防音効果が上がります。 断熱性も高まるので、冷暖房の効率が上がり光熱費の節約にもつながるでしょう。 ただし、1枚ガラスから2枚ガラスに変更しても、飛躍的に防音効果が高まるわけではありません。 また、ガラスの厚みやガラス2枚の間の空間(中空層)によって防音性能が異なってくるので、どの程度の防音性能があるのか、事前に確認することが大切です。
ミーティングスペースで効果的なマスキングについて
●マスキング効果とは? マスキング効果とは、二つの音が同時に鳴っているときに、もう一方の音がかき消されて聞こえなくなってしまう現象の事を言います。 この効果を利用したシステムを部屋に設置することで「話し声は聞こえるけど、何を話しているのか内容はわかりにくい」状態にすることができ、ミーティングスペースでは会話漏れを防ぐセキュリティ対策として、ワークスペースでは雑談を抑えて集中力を向上させるためのものとして活用できます。

引用元:サウンドマスキング サウンドソリューション/コクヨ株式会社
オフィスのおしゃれなパーテーション事例

詳しくはこちら:独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部様

詳しくはこちら:株式会社メディカ出版様

詳しくはこちら:白石工業株式会社 白石カルシウム株式会社 東京本社様

詳しくはこちら:白石工業株式会社 白石カルシウム株式会社 東京本社様
まとめ
間仕切り・パーテーションの設置は、多くのオフィス移転工事で実施されます。 設置する間仕切りの種類によって、防音性・断熱性のほか、重量や費用が異なるので、希望するレイアウトによって適切なタイプを選ぶことが大切です。 また、工事を実施する際はビル設備への影響も考えなければならないので、ビルの管理会社へ事前に問い合わせ、設備への影響があるかどうかの確認をするようにしましょう。 オフィス移転やレイアウト変更を検討している方は、ぜひハタラクバデザインへお問い合わせください。 フリースペースの設計から導入までお手伝いするハタラクバデザインでは、オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。 現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。 サイン工事や各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。