BLOG

オフィスデザインブログ

執務室とは?事務室との違いや役割、レイアウトのポイントを解説

「執務室とは?事務室とは違う?」「執務室のレイアウト方法を知りたい」といった疑問をお持ちではないでしょうか。執務室は快適な作業環境以外にもさまざまな役割が求められています。 本記事では、執務室とは何かという解説や執務室レイアウトのポイントなどをご紹介します。最後には執務室の施工事例のご紹介をしていますので、執務室のデザインにお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

目次[非表示]

  1. 執務室とは?
    1. 執務室の特徴
    2. 執務室と事務室、社長室の違い
  2. 執務室に求められる役割
    1. ミーティングができる
    2. Web会議ができる
    3. リフレッシュができる
    4. ラウンジのように使える
    5. 集中して作業ができる
  3. 代表的な執務室のレイアウト
    1. 対向型
    2. 同向型
    3. 背面型
  4. 執務室をデザインする際のポイント
    1. コンセプトを決める
    2. 効率のいい導線にする
    3. 機能性で選ぶ
    4. デザイン性で選ぶ
  5. 執務室の施工事例
    1. 事例1:リフレッシュルーム完備の執務室で従業員満足度アップ
    2. 事例2:全ての従業員が快適に仕事ができる執務室
    3. 事例3:フリーアドレスデスクを活用したロの字型レイアウト
    4. 事例4:執務スペース内にリフレッシュエリアを組み込んだレイアウト
  6. オフィスのレイアウト変更は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください。


執務室とは?


まずは執務室とは何か?という特徴や疑問への答えや事務室や社長室の違いを解説します。

執務室の特徴

執務室とは、オフィス内の空間のひとつで仕事をするためのエリアのことです。 執務室は基本的に集中して仕事を行う場として用意されています。具体的にいうと、オフィス内で椅子と机があるエリアは執務室といって良いでしょう。

執務室と事務室、社長室の違い

似たような言葉で事務室がありますが、執務室とほぼ同じ意味で使われる言葉です。違いを気にしなくても基本的に問題ありません。 また、執務室と聞くと社長室を想像される方がいるでしょう。社長室も執務室の一つですが、執務室とは社長室のみを指す言葉ではありません。社長に限らず従業員が仕事をするための場を総称して執務室と呼ぶことが一般的です。

執務室に求められる役割

オフィス空間の大部分であり、従業員が長時間過ごす執務室には快適な仕事空間の提供が求められています。執務室の快適さは、従業員のモチベーションや生産性に大きく関わる重要な要素です。 また新型コロナウイルスの感染症対策によりリモートワークが普及したことで、従業員同士のコミュニケーションの場やリフレッシュの場などといった、執務室ならではの役割も求められています。 ここでは、執務室に求められている役割を5種類(ミーティングができる、リフレッシュができる、ラウンジのように使える、Web会議ができる、集中して作業ができる)紹介します。

ミーティングができる

執務室に必要な役割は、気軽に相談や打ち合わせができる空間があることです。その空間のことをミーティングスペースと呼ぶこともあります。会議室とは異なり、アイデア出しやブレインストーミングなどのカジュアルなコミュニケーションを交わす際に使用されます。 ミーティングスペースのメリットは、思い立った時にすぐミーティングが始められることや、スピーディーに情報共有ができることです。仕事の効率アップのためにもミーティングスペースの導入がおすすめです。 また、ミーティングスペースを設置することでセミクローズドな空間が生まれ、社内コミュニケーションの促進にも繋がります。
関連記事:オフィスにミーティングスペースを設置する場合の注意点とは?会議室との違いや事例もご紹介。

Web会議ができる

執務室は、Web会議やオンラインの打ち合わせにも活用されています。Web会議の機会が増加したことに伴い、Web会議スペースの必要性が増していることが理由です。 Web会議スペースを設置することで、Web会議中の周囲の騒音や視線を気にせず集中してミーティングがしやすくなります。周囲の人もWeb会議の音を気にせず仕事ができるようになるため、Web会議スペースの設置はWeb会議に参加している人と参加していない人のどちらにとっても大きなメリットがあると言えるでしょう。 また、Web会議スペースはWeb会議やオンラインの打ち合わせ以外に、一人で集中して仕事をしたい時に活用するのもおすすめです。周りを気にせず個人作業に没頭したい時にWeb会議スペースが活用できれば高い生産性を持って仕事に取り組めますし、作業中のストレス軽減にも有効です。

リフレッシュができる

従業員が業務から一時的に離れリフレッシュできる空間があることも、執務室に求められている役割です。リラックスや気分転換をするために、カフェのようなくつろげる空間やコーヒーサーバーを用意する場合もあります。 適度な休息をとり仕事の息抜きをすることで、仕事の効率や従業員満足度の向上が見込めます。従業員満足度は人材の定着に欠かせない要素のため重要な指標です。 さらに、人がリラックスしている状態は通常よりも発想力や創造力が高まるため、新規事業創出などの新たな価値提供に繋がる可能性があります。

ラウンジのように使える

執務室は、ラウンジのように使えることも重要な役割です。ホテルや空港のラウンジのようなゆったりとした雰囲気のなかで、リラックスしながら仕事を進められます。このような空間を執務室ではなく、ラウンジスペースと呼ぶ場合もあります。 執務室内にラウンジスペースを設置すると、従業員が落ち着いた雰囲気の中で仕事ができるため、従業員のモチベーションや集中力の向上が期待できます。 また、ラウンジスペースは一人での作業やミーティングだけではなく、ランチや社内イベントなどにも活用可能です。さまざまな用途で活用できることもラウンジスペースの魅力と言えるでしょう。
関連記事:【オフィスラウンジ事例】オフィスにラウンジを設置するメリットや注意点を解説。

集中して作業ができる

執務室には、一人の作業に没頭しやすい空間づくりも大切です。そういった環境を集中スペースと呼ぶこともあります。パーテーションや壁などを用いて周囲の視線や音を遮断することで、集中力と生産性を高く保った状態で仕事に臨めます。 執務室が集中力の持続しにくいレイアウトの場合や、執務室の机に仕切りが少ない場合は集中スペースの設置が有効です。従業員が集中できる環境を確保するためにぜひ導入を検討してください。
関連記事:【オフィスの集中ブースの重要性】防音効果や自由にレイアウトできるブースなどをご紹介

代表的な執務室のレイアウト

執務室のレイアウトによって、個人の集中環境やコミュニケーションの頻度は大きく左右されます。そのため、執務室のコンセプトや業務内容に応じて、適切にレイアウトを選択することが必要です。 ここでは代表的な執務室のレイアウトを3つ(対向型、同向型、背面型)紹介します。それぞれ特徴を踏まえたうえで、自社でレイアウトを考える際の参考にしてください。

対向型

対向型とは、複数のデスクが向かい合わせに並べられたレイアウトのことです。従業員が向かい合いながら仕事をするのでグループ間でのコミュニケーションがとりやすいことがメリットです。 一方で、仕事中に周りが気になり集中力が持続しにくいことがデメリットとして挙げられます。グループ間のコミュニケーションより個人の集中力が必要な仕事には不向きなレイアウトです。

同向型

同向型とは、学校の一般的な教室のようにデスクを同じ方向に向けて並べるレイアウトのことです。従業員同士が対面しないことで目の前の仕事に集中しやすくなるため、銀行窓口やコールセンターなどで導入されています。 最後尾に管理者の座席を配置することで、従業員の状況を確認しながら適切な指示やフォローがしやすくなるというメリットもあります。ただし、ある程度広い空間が必要なため狭い執務室には適していないレイアウトです。

背面型

背面型とは、従業員同士が背を向けるようにデスクを配置するレイアウトのことです。他の従業員と対面しないため業務に集中しやすくなりますし、ある程度プライバシーも確保できます。 背面に会議用のデスクを配置すれば、その場ですぐにミーティングを開始することもできます。個人作業とチームでの作業のどちらもしやすいレイアウトだと言えるでしょう。ただ、後ろから業務内容が見えるため、情報の漏洩には注意が必要です。機密情報を扱う業務には不向きなレイアウトです。
関連記事:9種類の基本オフィスレイアウト【デスクの配置編】!効率良く仕事するため方法紹介!

執務室をデザインする際のポイント

執務室をデザインするにはポイントを押さえることで失敗を防ぐことが可能です。 ここでは執務室を作る際の基本的なポイントを3つ(コンセプトを決める、効率のいい導線にする、必要なワークスペースを確保する)紹介します。

コンセプトを決める

執務室をデザインする際には、デザインの方向性を示すコンセプトを決めることが重要です。コンセプトに基づいて執務室のカラーリングやレイアウトなどを行うため、はじめにコンセプトをはっきりさせておくことが執務室デザインの根幹となります。 コンセプトとして採用された企業理念(大切にしていること、目指していること)を執務室のデザインで表現できると、従業員が執務室に愛着を持てるようになります。さらには対外的に企業の魅力を発信でき、新規注文や人材採用に繋げることも可能です。
関連記事:オフィスのコンセプト決定のコツとは|移転やリニューアルをスムーズに進める方法

効率のいい導線にする

移動しやすさを意識した導線設計をすることも執務室のデザインをする際には大切です。実際の人の動きをイメージして効率のいい導線を設計しましょう。 通路幅は一人が通る導線設計なら横幅900mm以上、人が多く通るメイン通路なら横幅1600mm以上を確保してすれ違えるようにしておくと移動がスムーズになります。 また、使用頻度の高い設備はどの座席からでもアクセスしやすいように執務室中央に配置するなどの工夫をしましょう。 必要なワークスペースを確保する 机で仕事をする際に必要なワークスペースは、一人あたり最低6㎡は必要と言われています。ワークスペースの中心であるデスクのサイズは、業務の生産性や快適性に影響するため慎重に選択するべきです。 また、一人当たりの必要なデスクの大きさは職種や業務内容によって異なります。業務内容などを考慮に含めて適切なデスクサイズを選ぶことが大切です。 執務室に置くオフィス家具の選び方と基準 執務室のデザインが決まったら次は家具を選びましょう。ここでは、執務室の家具の選び方を解説していきます。 執務室の家具を選ぶ基準は2点(機能性、デザイン性)あります。機能性とデザイン性を総合的に判断したうえで家具を選ぶことが重要です。
関連記事:ゾーニングとは?オフィスは動線設計次第で快適さが決まる

機能性で選ぶ

機能性は執務室の家具選びにおいて重要なポイントです。特に身体に触れる時間が長いデスクやイスの機能性は従業員の健康や作業効率に大きな影響を及ぼします。 高性能なデスクやイスを導入することで執務室での快適性が向上し、従業員の出社意欲向上にも繋がります。

デザイン性で選ぶ

デザイン性も執務室の家具選びには欠かせないポイントです。 執務室のコンセプトに合うデザインの家具を選ぶことで、執務室に統一感が生まれます。デザイン性が高く洗練された家具を選べば従業員のモチベーションの向上にも繋がります。 ただ、家具単品で見ればデザイン性が高くても、いざ導入してみると執務室のデザインに合わないこともあるので注意が必要です。

執務室の施工事例

ここでは執務室のレイアウトの参考として実際の施工事例を2つご紹介します。それぞれの特徴も解説しますので、執務室のレイアウトのイメージを掴みましょう。

事例1:リフレッシュルーム完備の執務室で従業員満足度アップ


株式会社マルニコーポレーション様が働きやすい環境を整えるために、執務室にリフレッシュルームを完備した事例です。開放的で落ち着いたリフレッシュルームは従業員満足度のアップに繋がっています。 また、働きやすいゾーンニングや動線の確保などについても綿密なコミュニケーションを重ね、満足していただける執務室を作り上げました。 こちらの事例について詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

事例はこちら:株式会社マルニコーポレーション様

事例2:全ての従業員が快適に仕事ができる執務室


白石工業株式会社、白石カルシウム株式会社様が執務室を設けた施工事例です。 内勤の方には仕事の効率化を図るために固定席を設け、営業の方はその日の仕事内容に応じて場所を選んで仕事が出来るようにリフレッシュエリアや集中エリアなどを多く設けています。 また、執務室内は背の高い書庫などの配置を避けることで見通しを良くし、全社員がコミュニケーションを取りやすいレイアウトを意識していることが特徴です。 こちらの事例について詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
事例はこちら:白石工業株式会社 白石カルシウム株式会社 東京本社様

事例3:フリーアドレスデスクを活用したロの字型レイアウト

部署ごとに部屋が分かれ、部署内の連携が取りにくい島型レイアウトであったため、フリーアドレスデスクを活用したレイアウトを提案しました。また、コールセンターに関しては、後ろを振り返るだけで社員同士の連携が取れるロの字型レイアウトを採用いたしました。さらに、社員のモチベーションアップを図るため、イスの色を複数色取り混ぜカラフルな明るいオフィスにしました。

事例はこちら:株式会社ソーキ様

事例4:執務スペース内にリフレッシュエリアを組み込んだレイアウト

初めはフリーアドレス化を希望されていましたが、診断結果や打合せを重ねるごとにお客様の要望も徐々に明確になり、執務スペース内にリフレッシュエリアを組み込んだレイアウトが良いと判断しました。
今のトレンドを多く取り入れた色味やデザインの什器を多く選定し、オフィスの雰囲気もご満足いただけるものになりました。

事例はこちら:安田産業株式会社様

オフィスのレイアウト変更は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください。

この記事では執務室とは何かという解説や、執務室をデザインする際のポイントなどを紹介しました。 執務室はただ仕事をする場所からさまざまな役割が求められる場所へと変わっており、ポイントを押さえた上でレイアウトなどを決定するステップが必要です。この記事を参考に、理想の執務室を作り上げましょう。

ハタラクバデザインでは、オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できることが強みです。

レイアウト変更や各種工事をご検討されている場合は、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があるハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。



ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

SOLUTION

ソリューション

オフィスの開設から、改装、移転までオフィスに関わる全てをワンストップで対応します。もちろん、個々のソリューションのみの対応もいたしますので、お気軽にお声がけください。

FLOW

サービスの流れ

大阪でオフィスデザインを専門としているハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

オフィス移転・リニューアルを失敗したくないなら
ハタラクバデザインにお任せください

ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

快適なオフィスを実現する
お役立ち資料はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

9時-18時 (土・日・祝日を除く)

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る