BLOG

オフィスデザインブログ

catch-img

【オフィスの集中ブースの重要性】選び方や設置する場合の注意点を解説します。

オフィス集中ブースは、社員が静かな環境で集中して作業できるように設計された小さな専用スペースです。オープンオフィスや共用スペースの中で、個々の仕事に集中するための場所を提供することが目的です。最近では、多様な働き方に対応するため、こうした集中ブースの導入が増えています。 この記事では、集中ブースの重要性やメリット、設置する際の注意を解説したいと思います。

目次[非表示]

  1. オフィスの集中ブースとは?
  2. 集中ブースの導入が進む背景
  3. オフィスに集中ブースが必要な理由
  4. オフィスに集中ブースを設置するメリット
    1. 集中力の向上
    2. プライバシーの確保
    3. オープンオフィス環境の改善
    4. 生産性の向上
    5. ストレス軽減
  5. オフィスの集中ブースの選び方
    1. ニーズの明確化
    2. プライバシーと防音性(遮音性)
    3. 機能性
    4. コスト
    5. デザインと快適性
  6. オフィスで集中ブースを設置する場合におすすめの場所
    1. オープンオフィスの隅や端
    2. 騒音の少ないエリア
    3. 自然光が入るエリア(窓際)
  7. オフィスに集中ブースを設置する際の注意点
    1. 利用ルールと時間制限の設定
    2. 音の管理
    3. 快適さと換気の確保
    4. 定期的なメンテナンスと清掃
  8. オフィスの集中ブースの種類
    1. 1.防音性の高いブース
    2. 2.コンパクトと快適さを兼ね備えたブース
    3. 3.簡単に導入できる机上タイプ
    4. 4.クローズ型ワークブース
  9. オフィスの集中ブースの設置事例
  10. 集中ブースの設置は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください。


オフィスの集中ブースとは?


オフィス集中ブースは、オフィス内に設置された、個々の作業や集中を促進するための小規模なスペースです。 主に静かな環境を提供し、電話会議や個別のタスクに集中するために利用されます。 最近では、オープンオフィスの環境でプライバシーや静かな作業スペースが不足しているため、こうした集中ブースが増えてきている傾向にあります。 集中ブースは、頻繁に電話会議や集中した作業が求められる職場で非常に重宝されています。

集中ブースの導入が進む背景


多様な働き方が求められる現代において、社員一人ひとりの働く環境を最適化するために、個室ブースの導入が加速しています。特に、リモートワークの普及により、オフィス環境の見直しが進む中、集中して作業できるスペースの重要性が再認識されています。
また、生産性やプライバシーを向上させ、社員の満足度を高めるなどの効果も期待できるため、集中ブースの導入を検討する企業が増加傾向にあります。

オフィスに集中ブースが必要な理由

近年、在宅ワークを取り入れる企業が増え、オフィスをコミュニケーションをとる場として利用したいと考える企業が増加しました。 このようなコミュニケーションを目的としたレイアウト(フリーアドレスやABWなど)は人が自由に行き来できるようなレイアウトに設計されている場合が多く、周囲の雑音が気になりやすいという問題になりやすいです。 こういった問題を解決できるのが個別ブースです。

オフィスに集中ブースを設置するメリット

集中力の向上

集中ブースは、静かな環境を提供することで、周囲の雑音や他の社員の話し声が軽減され、集中力を高めることができます。 特に、クリエイティブな作業や思考を要する仕事において大きな効果があります。

プライバシーの確保

電話やビデオ会議、機密性の高い仕事においては、周囲の目や耳が気になることがあります。集中ブースは、そのようなプライバシーをしっかりと守ることができるため、重要な作業を安心して行うことができます。

オープンオフィス環境の改善

オープンオフィスはコミュニケーションやコラボレーションに優れていますが、一方で集中しづらい環境でもあります。集中ブースは、そのデメリットを補い、必要なときに静かな作業スペースを提供します。 オープンオフィスではコラボレーションが重要ですが、時には個人作業に集中したい瞬間もあります。 集中ブースは、チームメンバーとの協力と個人作業のバランスをとるために有効です。

生産性の向上

雑音の少ない場所で作業することで、仕事に対する集中力が高まり、生産性が向上します。効率よくタスクをこなすことができるため、結果的に時間管理がしやすくなります。

ストレス軽減

周囲の騒音や気になることから解放されることで、精神的なストレスが軽減され、快適な作業環境を提供します。 ストレスが減ることで、作業の質も向上します。

オフィスの集中ブースの選び方


ニーズの明確化


まず、どのような用途で集中ブースを使用するのかを明確にすることが大切です。電話やビデオ会議用に設置するのか、集中作業用にするのかによって、必要な機能やスペースの大きさは変わります。従業員の利用目的を特定し、最適なブースを探しましょう。


プライバシーと防音性(遮音性)


集中ブースを選ぶ際には、プライバシーの確保と防音性が非常に重要です。従業員が安心して仕事に集中できる環境を提供するため、設置場所や周囲の音環境を考慮しながら、優れた防音構造のブースを選びましょう。特に会議や重要な電話を行う場合は高い防音性が必要です。


機能性


現代のオフィスでは、インターネット接続やコンセントの配置、照明などが不可欠です。選ぶブースがこれらの技術的要件を満たしているか確認し、快適に作業を行えるようにしましょう。また、ブース内の換気や空調にも注意を払い、長時間の滞在でも快適に作業できる仕様を選びましょう。


コスト


集中ブースには多種多様なデザインと価格帯があります。オフィスの予算に合ったブースを選ぶためには、コストパフォーマンスを考慮しながら、品質を維持することが重要です。複数のメーカーから見積もりを取り、費用対効果の高い選択をしましょう。


デザインと快適性


集中ブースはオフィスの一部であり、そのデザインや快適性は重要です。オフィス全体の雰囲気にマッチするデザインを選びつつ、従業員がリラックスして作業できる空間を提供しましょう。快適な椅子や人間工学に基づいた設計が施されたブースが理想的です。


オフィスで集中ブースを設置する場合におすすめの場所

オープンオフィスの隅や端

オープンオフィスの一部に集中ブースを設置する場合、そのエリアの隅や端に配置するのが理想的です。 オープンスペースの中央に設置すると、他の人の目が気になる可能性がありますが、端に設置することでプライバシーが確保され、他の社員に気を使うことなく集中できます。

騒音の少ないエリア

集中ブースは、静かな環境で作業するための設備なので、オフィス内でも騒音が少ないエリアを選ぶことが重要です。 例えば、コピー機やプリンター、キッチンなどの設備から遠ざけると、集中しやすくなります。

自然光が入るエリア(窓際)

自然光が十分に入る場所に集中ブースを設置するのも、快適で集中しやすい環境を作るために重要です。 窓際は心地よい光が差し込むため、作業効率やストレスの軽減に繋がります。

オフィスに集中ブースを設置する際の注意点

集中ブースをオフィスに設置して運用する際には、快適で効果的に利用できるようにいくつかの注意点があります。利用者の集中力を高め、オフィス全体の生産性を向上させるために、以下のポイントを考慮することが重要です。

利用ルールと時間制限の設定

集中ブースは、特定の目的のために使用される場所です。 そのため、長時間占有されることを避けるために、利用ルールや時間制限を設けることが重要です。 集中ブースを導入する際に利用ルールを定め、事前に社員に周知しておきましょう。

音の管理

集中ブースは音の遮断が重要ですが、完全に無音になるわけではありません。 騒音の多い場所へ設置した場合、会話や電話対応の声が聞こえてくる可能性があります。 従業員が作業に集中しやすいよう、設置場所の選定は慎重に行う必要があります。

快適さと換気の確保

集中ブースは長時間使用される場合もあるため、快適さを維持するために空気の流れや温度管理が必要です。 換気扇やエアコンを設置して、ブース内の空気がこもらないようにしましょう。

定期的なメンテナンスと清掃

集中ブースは他の社員が使用するスペースなので、清潔さを保つことが大切です。特に共有スペースとして使う場合、衛生面の管理を怠らないようにしましょう。 特にドアノブ、デスク、椅子などに触れる部分を定期的に清掃し、共用のパソコンやマウスも清潔に保ちましょう。 音響パネルの効果や椅子の状態、照明が正常に機能しているかのチェックを定期的に行い、設備が壊れていないか確認することも大切です。

オフィスの集中ブースの種類

1.防音性の高いブース

参考:【drape】吸音パネルがワーカーを包み込む ミニマムサイズのワークブース/オカムラ
パネルに吸音効果のあるグラスウールが使用されており、高い吸音性能があるため、WEB会議やオンラインミーティングなどに最適。 また、様々な形状・カラーのデザインや軽量かつコンパクトなため、移動や個々にあった空間を作る事ができます。

参考:【fore】音環境に配慮したパネルブースシステム/コクヨ
 高い吸音性能を有しているため、周囲の視線や音が気になる、話声やスピーカーの音が周囲へ迷惑をかける、音が反響して聞き取りにくいなど、音環境による生産性の低下を防止します。 また、高さが選べ、パネルを自由に組み合わせられるため多様なシーンを作る事ができます。

2.コンパクトと快適さを兼ね備えたブース

参考:【cocomori】こもり感がありながら圧迫感がないソファブース/オカムラ
とても軽量なため、ユーザー自身で設置場所を変えたり、向きを変えたりすることができます。 環境や移動のしやすさなどにも配慮され、心地よくこもることができる空間心地いいソファブースです。

参考:【verte】快適なリモートワークもサポートできるコンパクトな一人用パネルブース/コクヨ
横並びや島型など幅広いレイアウトに対応し、オープンな空間の中に適度に囲われたソロワークの空間を作り出します。 ハーフオープンのバックパネルによって、コンパクトなブース内でもオフィスチェアーに座って快適に作業をすることができます。

3.簡単に導入できる机上タイプ

参考:【TINY-CUBE】オフィスに簡単に導入できる自立型テレワークブース/コクヨ
 机上コンセントや、タブレットスタンドなど、Web会議にも対応できる機能が充実しています。またオフィスのちょっとした余剰スペースにも導入しやすい、ミニマムなサイズです。 また、利用頻度の減った固定席を入れ替えて「ソロワークやWeb会議がしやすい席」も導入できます。

参考:【Free veil】オープンな空間でもひとときの集中をカフェテーブルを集中席として使える後付けタイプのパネル/オカムラ
パネル位置の変更が可能なため、集中席として使用しない際は通常のカフェテーブルとして使用することが可能です。 種類が豊富なため、ハイテーブルや大型テーブルなど様々な場所に設置でき、オープンスペースでの集中作業もサポートできるパネルです。

4.クローズ型ワークブース


参考:【WORK POD FLEX】軽快なデザインで多彩なカラーが選べるインテリア性の高いスタンダードタイプ/コクヨ


参考:【WORK POD】意匠性と機能性が高レベルで融合した多機能なハイグレードタイプ/コクヨ
オフィス内に設置されていても、違和感のないシャープなデザインが特徴。空気循環と温度上昇抑制に配慮されたつくりのため、快適に利用できます。卓上コンセントがついているので、長時間のWeb会議や作業にも対応しています。

参考:【SnowHut】オープンオフィスに一時の集中をもたらすセミクローズ型ワークブース/オカムラ
 SnowHutは四方を囲うパネルや吸音パネル、天井アクセサリーによって、音や視線の影響を受けにくく、高いこもり感を得られる集中環境を作り出します。 また1200mmモジュールで設計されているため、アイランドや横並びなど多彩なレイアウトに対応します。 間にあえて余白や窪みを設けることで、大きな外面を活用した新しい空間づくりが可能になります。 一人用の他にも、多数人用やリフレッシュスペースとしても使用できるタイプもあるため、目的に合わせたタイプを選べます。

オフィスの集中ブースの設置事例

事例はこちら:白石工業株式会社 白石カルシウム株式会社 東京本社様 レイアウト事例

事例はこちら:株式会社モリタ 情報システム部様


集中ブースの設置は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください。

働き方の多様化により、オフィスはチームコミュニケーションがとれる場と一人で集中できる環境の両方を求められています。 集中ブースを設置することは一人一人の働き方を尊重し、生産性の向上に繋げる取り組みの1つです。 社員一人一人の業務スタイルに合わせ、社員が気持ち良く働き続けられる環境づくりを目指しましょう。

オフィスデザインからレイアウト、移転までお手伝いするハタラクバデザインでは、豊富な知識と実績を活かし、一つひとつの企業の働き方にぴったりのオフィスデザインを提案いたします。 オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。


現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。 レイアウト変更や各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。

ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

SOLUTION

ソリューション

オフィスの開設から、改装、移転までオフィスに関わる全てをワンストップで対応します。もちろん、個々のソリューションのみの対応もいたしますので、お気軽にお声がけください。

FLOW

サービスの流れ

大阪でオフィスデザインを専門としているハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

オフィス移転・リニューアルを失敗したくないなら
ハタラクバデザインにお任せください

ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

快適なオフィスを実現する
お役立ち資料はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

9時-18時 (土・日・祝日を除く)

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る