大阪でオフィス移転・オフィスデザイン(内装)ならハタラクバデザイン
BLOG
オフィスデザインのレイアウト・内装工事に関するブログ
更新日:2025/02/14
ミーティングスペースは、多様な用途で使用でき、社内コミュニケーションや打合せ、アイデアの創出などに役立ちます。
この記事では、オフィスにミーティングスペースの設置を検討されている方向けに、設置方法や注意点、事例などを解説します。
目次
ミーティングスペースとは、打ち合わせや面談など、コミュニケーションを行うために設けられた空間です。
会議室よりもカジュアルでオープンな、さまざまな用途で利用されます。
会議室は、意思決定や議論、協議、プレゼンテーションなど、フォーマルな場面で利用され、主に長時間座っても疲れにくい高機能なチェアや大人数で利用できる大型の家具が設置されています。
一方ミーティングスペースは、情報交換やアイデアの共有、新しい発想を生み出す場として活用されます。
気軽に打ち合わせをしやすいよう、ハイテーブルやリラックスしやすい木目調の家具を設置することが多いです。
ミーティングスペースは、会議室のような周りが壁等で仕切られているクローズのものと、仕切られていないオープンなものがあります。
また、テーブルとチェアを設置し、座って使用するタイプと、ハイテーブルのみを設置し、立ったまま使用するタイプに分かれます。
壁やドアによって完全に囲まれたプライベートなミーティング空間で、外からの騒音や視線、音漏れを防止できるため、重要な会議や機密性の高い情報を扱う会議を行う場合に適しています。
周りに壁や仕切りがないタイプのミーティングスペースで、空きスペースを利用して設置されることも多く、開放的で気軽に使用しやすいといった特徴があります。
テーブルやイスを設置するだけで作れ、少ないスペースでも取り入れられるため、オフィスが狭い場合でも適しています。
壁やパーテーションで一部が仕切られたスペースで、少人数でのカジュアルなミーティングや、チーム作業に適しています。
遮音性はやや劣りますが、周囲の視線を遮れ、開放感のあるタイプです。
予約の必要がなく、だれでも気軽にすぐ使える点が1つ目のメリットです。
会議室が空いていない場合やちょっとした打ち合わせの場合でもすぐに使えるため、時間や手間を減らせます。
施工の必要がなく、ミーティングテーブルや最近では手軽に移動やブースのレイアウトを変更できるものも販売されているため、設置場所の変更も手軽に行えます。
緊張し過ぎずに会議を行える点もミーティングスペースの利点です。
ミーティングスペースは適度に周りの話し声などもあり、会議室ほど密閉された空間でもないため、発言しやすい雰囲気を作りやすいです。
なかなか意見が出ないなど、会議に課題を抱えている場合にもおすすめです。
気軽に利用できるミーティングスペースを設置することで、相談や共有が必要な場合にすぐ利用できます。
様々な種類のミーティングスペースを複数設置しておくと、目的に応じてミーティング場所を選べるため、業務効率や利便性が向上します。
ミーティングスペースは、打ち合わせ以外にも、休憩や面談、作業スペースとしても活用できます。
従業員が自分の業務内容に合わせた働き方ができるため、スペースの有効活用だけでなく、生産性向上や創造性の向上につながります。
空間全体が壁で囲われていないため、声が分散しやすいため、大人数での会議には向いていません。
そのため、声の聞こえやすさを考慮すると6人以下が理想です。
パーテーションや壁で囲まれた会議室とは違い、ミーティングスペースは囲いがない場合やローパーテーションを使用する場合が多く、遮音性が高くありません。
機密情報を扱うような会議での使用を想定されている場合は、ハイパーテーション等を使用したセキュリティ性の高い会議室を検討しましょう。
まずは、ミーティングスペースを作る目的を明確にしましょう。
目的によって、どのようなミーティングスペースを設置するのが適当か変わります。
課題が不明な場合は、社員アンケートの実施や現状のオフィスで使用頻度の高いスペースを調査し、必要なスペースや数を決めるといった方法もおすすめです。
目的が決まったら、利用目的や動線、使用人数などから、設置場所やスペースを考え、設置する場所と設置に必要な広さを決めましょう。
ミーティングスペースの広さは快適さや作業効率に影響を与えます。
圧迫感を感じないよう、十分な広さを確保しましょう。
設置場所と目的が決まったら、デザインや家具を決めましょう。
使用する家具やデザインによって、使いやすさや雰囲気が決まるので、できるだけ細かく決めておきましょう。
また、インテリアや植物など装飾を活用することで、明るくよりおしゃれな印象にできます。
ミーティングスペースはできるだけワーキングエリアから近い場所に設置することをおすすめします。
すぐに打合せができる場所に設置することで、必要な時にすぐに話し合えるため、業務効率の向上が図れます。
また、WEB会議やオンライン商談などの使用が多い場合は周りの雑音と会議中の声が漏れにくい、遮音性の高いブースやパーティションを選びましょう。
来客対応が目的の場合はエントランススペースに設置することで、来訪者の控え場所や簡単な打合せ場所として使用できます。
ミーティングスペースでデザインすることで印象的なエントランスにすることもできます。
WEB会議やオンライン商談を行う際に、最も気になるのが遮音性。
周りの雑音と会議中の声が漏れにくい、遮音性の高いものを選びましょう。
最近ではシンプルなデザインのものやカジュアル・カラフルなデザインなど様々な種類が販売されています。
自社のイメージや使用目的にあったデザインのものを選びましょう。
事例はこちら:株式会社マルニコーポレーション様 レイアウト事例
事例はこちら:株式会社モリタ 情報システム部様 レイアウト事例
オープンミーティングスペースは施工の必要がないため、比較的簡単に作ることができます。
会議スペースや打合せをする場所が足りないと感じられている場合は、オープンミーティングスペースを検討されてみてはいかがでしょうか。
ミーティングスペースの設置を検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にご相談ください。
オフィスデザインからレイアウト変更、移転までお手伝いするハタラクバデザインでは、豊富な知識と実績を活かし、一つひとつの企業の働き方にぴったりのオフィスデザインを提案いたします。
オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。
TEL:06-6268-2770
メールでのお問合せはこちら:https://hatarakuba.kurodaseiseido.co.jp/contact/
オフィスレイアウトの関連記事
オフィスに多目的空間を設置するメリットとは?導入する際のポイントや事例をご紹介。
工場の休憩室を快適にするには?あると便利な設備もあわせて紹介
ホテリングでフリーアドレスの課題解決? メリットや導入ポイントを解説
【オフィスの採用戦略】オフィスは人材への投資になる?オフィスに投資するメリットやオフィスづくりのポイントを解説。
サービスの流れ
ハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・無料御見積り