大阪でオフィス移転・オフィスデザイン(内装)ならハタラクバデザイン
BLOG
オフィスデザインのレイアウト・内装工事に関するブログ
更新日:2025/06/13
フリーアドレス制オフィスでは、各社員が毎日異なる席を選んで作業するため、収納方法に工夫が求められます。固定の席がないため、個人の持ち物や業務資料をどこに収納するかが重要なポイントになります。フリーアドレスのオフィスで最適な収納棚は、使いやすさ、移動のしやすさ、整理整頓が簡単で、社員が自分の持ち物を安全かつ便利に保管できるものです。
この記事では、フリーアドレスにおすすめの収納棚や選び方について解説します。
目次
オフィスでの整理整頓は、効率的に業務を進める上で欠かせない要素です。
収納棚があることにより、書類や備品が整理整頓され、必要なものがすぐに手に入ります。業務中の無駄な検索時間や探し物によるストレスを削減できるのです。資料の入手にかかる時間が短縮されることで、より効率的に作業を行えます。
また、整ったオフィスはクライアントに対しても好印象を与えます。整理整頓がなされた環境は、信頼感を生み、ビジネス関係の構築に貢献します。
このように、オフィス収納棚は単なる家具ではなく、業務の効率化と職場環境の改善において重要な役割を果たします。
オフィスの収納棚にはさまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解し、目的に合った棚を選ぶことが重要です。ここでは、一般的な収納棚の種類を解説します。
扉やカバーがなく、中身がオープンに見える棚のことを指します。
オープンシェルフは、物の取り出しやすさが特徴です。書類やファイルを頻繁に使用する場合に最適です。ただし、見える状態のため、常に整理されている必要があります。
キャビネットは、ドア付きの収納棚を指します。
ドア付きのキャビネットは、物を隠して収納できるため、すっきりとした印象を与えます。書類や貴重品を安全に保管する際にも便利です。
キャスターが付いて移動可能な棚や引き出しを備えた収納棚を指します。
ワゴン型収納の最大の強みは、移動のしやすさです。
必要な物を一括でまとめて移動させることができるため、作業内容や場面に応じて効率的に配置を変更できます。
壁面収納とは、オフィスの壁を利用して設置される収納棚を指します。
壁全体を活用する壁面収納は、限られたスペースを有効に使うことができます。
特に小規模なオフィスでは、スペースの有効活用に繋がります。
収納棚は、使用目的やオフィスのレイアウトに合わせた選び方が重要です。以下のポイントに注目して選ぶと良いでしょう。
オフィスのスペースを考慮したサイズの棚を選びましょう。大きすぎる棚を選ぶと圧迫感が生じ、狭く感じる原因になります。
一方で、小さい棚では収納力が不足することもあるため、バランスを考えましょう。
看板や会社のイメージに合った素材とデザインを選ぶことも重要です。
木製の棚は温かみがあり、プラスチックや金属製の棚はモダンな印象を与えます。実際のオフィスの内装に調和するように考慮しましょう。
自分たちの業務に必要な機能を備えた収納棚を選びましょう。
引き出しや書類クリアホルダー用のポケットが付いたものを選ぶと、さらに使い勝手が良くなります。
これらのポイントを踏まえて、自社に最も合った収納棚を選ぶことで、より効率的な業務環境を構築できます。
オフィスの収納棚を整理整頓することで、快適な仕事環境を実現できます。
しかし、単に物を整頓するだけでは不十分です。さらに一歩進んだ快適な環境を作るためには、以下のようなポイントを抑えておきましょう。
収納棚に加えて、ボックスやケースなども併用することで、より効率的な整理が可能になります。特に、取引先の書類や備品が多い場合、ケースに入れてすぐに取り出せるようにしておくと良いでしょう。
物理的な書類の整理も大切ですが、デジタル化を進めることでさらなる効率化が図れます。
クラウドストレージを活用も検討することで、物理的なスペースも確保でき、必要な情報にすぐアクセスできます。
収納棚だけでなく、デスク周りや作業場所も整頓しておくことで、仕事の効率が向上します。
限られたスペースの中で、快適に仕事をするための工夫を凝らしてみましょう。
これらの工夫を凝らすことで、より積極的に快適な仕事環境を実現することができます。快適なオフィスは、従業員のモチベーションや生産性を大きく向上させることでしょう。
収納力に優れ、おしゃれなインテリアを飾ったりなどもできるのが特徴です。
また、壁面本棚は壁に固定されているため、地震で棚が倒れてくることはほとんどありません。
注意点としては高さがあるため、圧迫感が出やすい点と気軽に模様替えができない点です。
シェルフタイプは小規模なオフィスや空間を区切る間仕切りとしても使用できるのでレイアウトの幅を広げることができます。
最近では木目調のおしゃれなデザインのものも増えているので、カフェのようなおしゃれな雰囲気を演出でき、圧迫感などもでにくいため、場所を選ばず取り入れやすいことが特徴です。
カノラ/Okamura
鍵付きタイプは大切な備品や書類などを収納したい場合に向いています。
また、直射日光を防げるため、書類や備品が痛む心配もありません。
Pixline/Okamura
変わった形やデザインのものは置くだけでおしゃれなオフィスを演出にできます。
ただし、収納力には期待できないため、本の数が多い場合は向かないため注意が必要です。
本屋さんなどでよく見かける、あえて表紙を見せる「面出し」や本を横向きに置く「平積み」といった置き方を取り入れると簡単におしゃれに見せることができます。
他にも、高さや色をを揃えることでも、すっきりまとまった印象にすることができます。
ぎっしり本を並べてしまうと圧迫感が生まれてしまいます。
ものを詰め込み過ぎず、適度に余白を作ることでもおしゃれに見せられます。
インテリアや観葉植物などを取り入れることでもよりおしゃれに見せることができます。
本とインテリアを交互に置くことでバランスの良く配置できます。
この記事では、オフィスの収納棚の重要性、種類および選び方、使い方や整理整頓のコツについて解説しました。オフィスの収納棚は、効率的な業務のサポートに欠かせないアイテムであり、快適な仕事環境を実現するためには、正しい選び方と使い方が重要です。
オフィス家具の関連記事
【ミーティングチェアの選び方】会議用におすすめのおしゃれなミーティングチェアをご紹介。
フリーアドレスの電源不足を解消するポータブルバッテリーとは?大容量や小型などおすすめのポータブルバッテリーをご紹介。
フリーアドレスオフィスに最適なおすすめオフィスチェア
【個室ブースが足りない問題】オフィスに個室ブースを設置するメリットや選び方を解説。
サービスの流れ
ハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・無料御見積り