大阪でオフィス移転・オフィスデザイン(内装)ならハタラクバデザイン

                   

BLOG

オフィスデザインのレイアウト・内装工事に関するブログ

更新日:2025/03/28

#原状回復工事

原状回復工事を成功させるための秘訣とは?原状回復工事流れや注意すべきポイントを解説。

大半の契約書には、「退去時の条件として原状回復をしなければならない」と記載があり、入居時の状態がコンクリートの打ちっぱなしの状態であれば、再びその状態に戻す必要があり、原状回復工事が必要になります。

オフィスの原状回復工事とは?

オフィス原状回復工事とは、賃貸オフィスを退去する際に、元の状態に戻すために行う工事のことを指します。この工事の目的は、オーナーとの契約に基づき、物件の価値を保つことです。具体的には、壁や床の修復、設備の復旧、クリーニングが含まれます。特に、契約書に「原状回復義務」が明記されている場合、退去時には必ず実施しなければなりません。

原状回復工事を行わないと、オーナーから不当に高い修繕費を請求される可能性があるため、事前に十分な準備が必要です。工事業者を選定する際には、専門知識を持った信頼性のある業者を選ぶことが重要です。これにより、トラブルを回避し、スムーズな工事が期待できます。

原状回復工事に含まれる項目

原状回復工事は、契約書にどのような状態で明け渡さなければならないのか細かく項目が定められている場合があります。

どこまで含まれるのか?

壁はクロスの全面張替えもしくは全面塗装、床はタイルカーペットの全面張替えが一般的です。
OAフロアの場合、状況によっては調整や入替をしなければいけません。

さらに、床、壁、天井に固定して設置するパーティションや造作家具のように増設した家具も原状回復工事に含まれます。
加えて、オフィスには複数の配線が存在しており配線も撤去する必要があります。
原状回復工事の項目は契約書内容によって異なってきますが、およそこのような項目の工事が必要です。

共有部分が含まれていないか事前に確認を!

自社のオフィス内は借主側が原則負担する必要がありますが、ビルの誰もが使う共有部分であるエレベーターや階段、トイレなどは貸主側の負担で修繕すべきところです。

共有部分まで見積もりに含まれていないか見積書の確認はしっかりと行いましょう。
必要以上に原状回復する必要はありません。

ですが、自ら解体、搬出、撤去を行う場合は、通路やエレベーターなど共有部分の壁や床に新たな傷をつけないように気を付けながら撤去しましょう。搬出時に共有部分に傷をつけた場合は自ら修繕しなければいけないため、傷つけないように養生を行います。

このようにオフィスを移転するときに行わなければならない手続きや作業、確認事項は多数あります。

そのため、ワンストップで依頼できる専門業者に任せれば、手間は省け、安心してオフィスの移転計画を進めていけるでしょう。

原状回復工事で注意すべきポイント

原状回復工事を行う際には、いくつかの注意点があります。ここでは、特に気を付けるべき要素を挙げていきます。

契約書の確認: 契約内容には、原状回復に関する詳細が明記されているため、よく確認し、理解しておくことが大切です。
業者選び: 専門知識を持った信頼性の高い業者を選ぶことで、工事のクオリティやトラブルの回避が可能です。
工事の進捗確認: 進行状況を定期的に確認し、想定外の問題が発生した際には適切に対応しましょう。
最終検査の立会い: Oオーナーや管理会社と一緒に完了検査を行うことで、後々のトラブルを避けることができます。
これらのポイントに注意しながら進めることで、スムーズに原状回復工事を完了させることが可能です。

原状回復工事を成功させるための秘訣

オフィスの原状回復工事を成功させるためには、いくつかの秘訣があります。

早めの準備

退去が決まった段階から、早めに原状回復の準備を始めることが重要です。業者との連絡や見積もり依頼を早目に行っておくと、スムーズに工事を進められます。

移転先の契約と並行して新オフィスの内装工事と原状回復工事の手配を進め、旧オフィスの明け渡し日に原状回復の工事が完了するように、余裕をもってスケジュールを計画するとよいでしょう。

明確なコミュニケーション

業者とのコミュニケーションをしっかりと取り、疑問や不安点を解消しておくことが大切です。事前にイメージを共有し、相手の理解を得ることで、工事の進捗がスムーズになります。

適切な業者選び

評判や実績を確認した上で、適切な業者を選ぶことで、クオリティの高い工事を期待できます。推薦やレビューも参考にすると良いでしょう。

契約内容の理解

契約契約書には原状回復に関する詳細が記載されています。契約前によく確認し、疑問があれば必ずクリアにしておくことが重要です。

これらの秘訣を踏まえて進めることで、原状回復工事を効率よく、かつ安心して進めることができるでしょう。

退去してからの工事は余計なコストがかかるため注意

前オフィスを退去してから原状回復工事するとなると、工事の完了までの日数に家賃が発生し、余分なコストがかかることになってしまいます。

原状回復工事の日程

移転日や原状回復工事の日程を長期連休や年末年始などに計画しているのであれば、どうしても集中しやすく、予定日に業者の手配ができなくなる可能性もあるため、早めに計画するようにしましょう。

まとめ

この記事では、オフィス原状回復工事の基本的な知識やその流れ、注意点、成功のための秘訣を解説しました。原状回復工事は入念な準備と信頼できる業者の選定が成功の鍵となります。この記事の情報を参考に、自社の原状回復工事を円滑に進めてみてください。信頼性の高い工事を行うことで、スムーズな退去を実現し、さらなるビジネスの発展につながることでしょう。

資料ダウンロードはこちら

原状回復工事の関連記事

HATARAKUBA DESIGN

この記事の監修者

ハタラクバデザイン 編集部

ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

SOLUTION

ソリューション

オフィスの開設から、改装、移転までオフィスに関わる全てをワンストップで対応します。もちろん、個々のソリューションのみの対応もいたしますので、お気軽にお声がけください。

詳細を見る
FLOW

サービスの流れ

ハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。

詳細を見る
CONTACT

お問い合わせ・無料御見積り