
【おしゃれなフリーアドレスオフィス事例4選】導入手順やおしゃれにするためのコツを解説。
フリーアドレスは、社員が自由に席を選べるオフィス形態で、柔軟な働き方を促進します。しかし、効果的に導入するにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。この記事では、フリーアドレスの導入を成功させるためのポイントと、おしゃれなフリーアドレスの事例をご紹介したいと思います!
フリーアドレスとは?
フリーアドレスとは、固定席を設けずに社員が自由に座席を選んで作業を行うオフィススタイルです。 座席が共有されることで、オフィススペースをより効率的に使用でき、異なる部署との交流を促進します。
関連記事:フリーアドレスとは?メリットや失敗しない方法、事例をご紹介。
フリーアドレスの種類
オープンプラン型(完全フリーアドレス型)
社員全員が広いオープンエリアで働くことができ、デスクの固定がないレイアウトです。 コミュニケーションが活性化し、チームワークが促進されます。また、スペースの有効利用が可能です。
セミオープンプラン型
オープンスペース内で、いくつかの区画に区切られているため、プライバシーを保持しながら自由に働けます。 交流は保持しつつ、個人の集中スペースも確保できるため、仕事の性質に応じた柔軟な勤務が可能です。
汎用スペース型
様々な仕事のスタイルに対応するために、リラックススペースやミーティングスペースなど、用途ごとに異なるエリアが用意されています。 社員はその時の業務に応じた環境を選択でき、働き方の自由度が増すことで生産性が向上します。
グループアドレス型
グループアドレスは、特定のチームやプロジェクトごとに専用のエリアを設けることが可能です。 メンバーが常に近い距離で仕事ができるため、情報共有が迅速になり、チームの連携が強化されます。
ハイブリッド型
フリーアドレスと固定席を組み合わせるレイアウトです。 一部のスペースに固定席を設けるハイブリッド型を採用することで、柔軟な働き方と安定した作業環境の両方を提供できます。 固定席エリアとフリーアドレスエリアを明確に区分し、それぞれの用途やニーズに応じた配置を検討しましょう。
失敗しないフリーアドレスの導入手順
1. 準備段階
目的と目標の設定 フリーアドレスを導入する目的を明確にします。 現在のオフィスレイアウトを評価し、どのような問題を解決したいのか、具体的なニーズを明確にしましょう。
2. プロジェクト計画の策定
利用可能なスペースを確認し、フリーアドレスに適したゾーンの設計を行いましょう。 必要な設備や人数に対するスペースのバランスやテクノロジーインフラの整備 無線ネットワークや電源供給の確保など、ITインフラの準備を整えます。
3. 社員の意見収集と反映
フィードバックの取得 社員の声を反映させるために、アンケートを実施し、導入に対する懸念や要望をまとめましょう。 収集した意見を元に、コストや実現可能性を考慮しつつ、反映可能な意見を優先順位付けし、レイアウトを決定しましょう。
5. 運用後の継続的改善
従業員から定期的にフィードバックをもらいましょう。 フリーアドレス導入後も、必要に応じてレイアウトを改善し、より良い労働環境の実現を目指すことが大切です。
フリーアドレスオフィスをおしゃれにするための家具の選び方
1. 機能性とデザイン性を兼ね備えた家具
モジュール式の家具を導入することで、レイアウトを簡単に変更でき、空間に対する新鮮さを保てます。 これにより、柔軟性とおしゃれさを両立させます。 家具のデザインをテーマに沿って選ぶことで、統一感のある美しい空間が生まれます。素材や色調を揃えることが重要です。
2. 植物と自然光の活用
観葉植物をオフィスに取り入れることで、自然の要素がもたらすリラックス効果を享受できます。 窓からの日光を取り入れ、オフィス全体を明るくすることで、オープンで快適な雰囲気を作り出します。
3. カラーの選定
自然を感じさせるアースカラーや、穏やかなブルーやグリーンを用いることで、落ち着いた空間を演出します。 アクセントカラーを取り入れることで、空間全体の調和を保ちながらデザイン性を高められます。
4. 個性的な装飾で空間を活性化
現代的なアート作品やウォールステッカーを利用して、魅力を添えた視覚の中心を作ります。 コーヒーテーブルや照明などに個性豊かなデザインのアイテムを選ぶことで、空間全体の雰囲気を一段と引き立てます。
5. 適度なパーティションの使用
必要に応じてパーティションを利用することで、集中エリアとコラボレーションエリアの切り替えを可能にし、プライバシーを確保します。 また、吸音素材やカーペットを活用することで、音の反響を抑え、防音対策にも繋がります。
関連記事:フリーアドレスオフィスに最適なおすすめオフィスチェア
おしゃれなフリーアドレス事例4選
部門間コミュニケーションを重視した事例
◆営業部門を1フロアに集約し、部門間のコミュニケーションを重視
部門長エリアと各部署の管理部門をまとめたエリアなど、機能ごとにエリアをまとめたレイアウト構成により、営業部門との連携を重視した例です。 フリーアドレスデスクを採用し、在席率を考慮した席数により、広いオフィス空間と密接なコミュニケーションが可能になりました。
詳しくはこちら:株式会社モリタ様 施工事例
カラフルな色を取り入れた事例
◆多彩な色を取り入れ、社員同士の交流やアイデアの発想の生まれやすさを重視 カラフルなチェアを使用するなど、多彩な”色”を取り入れ、社員が集まりやすい中心部にカフェカウンターを設置し、新たな発想が生まれる交流の場を意識した事例です。
詳しくはこちら:フィルメック株式会社様 施工事例
ロの字型レイアウトを取り入れた事例
◆ロの字型レイアウトで部門間のコミュニケーションの円滑化と社員のモチベーションアップ 後ろを振り返るだけで社員同士の連携が取れるロの字型レイアウトを採用し、社員のモチベーションアップを図るため、イスの色を複数色取り混ぜカラフルな明るいオフィスにすることを意識した事例です。
詳しくはこちら:株式会社ソーキ様 施工事例
集中エリアやリフレッシュエリアに色を取り入れた事例
◆テレワークにこだわらず、全従業員が快適に仕事ができるオフィス空間 その日の仕事内容に応じて場所を選んで仕事が出来るよう、リフレッシュエリア・集中エリアなどを多く設けた事例です。 家具の一部にイエローを取り入れることでフロア全体を明るく活発な印象に変えられます。
詳しくはこちら:白石工業株式会社 白石カルシウム株式会社 東京本社様 施工事例
まとめ
最近では、ただ課題解決や効率的に働く為だけでなく、せっかくレイアウト変更を行うならおしゃれなデザインを取り入れたいという企業が増えています。 今回ご紹介させていただいた事例のように、カラフルなチェアを取り入れることやデスクの配置を工夫するだけでもオフィスの雰囲気を大きく変えることができます。 おしゃれなオフィスは訪問企業へのアピールだけでなく、社員の生産性向上や、採用にも有利に働きます。 実用性とデザイン性を兼ね備えたオフィスデザインを実現されてみてはいかがでしょうか。