catch-img

【照明でオフィスをおしゃれに】照明の選び方やまぶしい場合の対策法を解説します。

オフィスの照明は、働く環境に大きな影響を与える重要な要素です。適切な照明は、作業効率や集中力を高め、社員の健康や気分にも良い影響を与えるため、オフィスデザインにおいて照明は非常に重要な役割を担います。 この記事では、オフィスでよく使用される照明の種類や選び方、おしゃれに魅せるポイントを解説したいと思います。

目次[非表示]

  1. オフィスの照明が重要な理由
    1. 作業効率と集中力の向上
    2. 社員の健康
    3. エネルギー効率とコスト削減
    4. 雰囲気作りと企業文化の強化
    5. 空間の広がりや快適さの向上
    6. 心理的な影響
  2. 照明の種類と特徴
    1. 白熱電球
    2. 蛍光灯
    3. LED電球
  3. 照明を選ぶ際に重要な3つのポイント
    1. ポイント1:色温度
    2. 色温度別心理効果
    3. ポイント2:明るさ
    4. ポイント3:照明の種類
  4. 照明でオフィスをおしゃれにするには
    1. デザイン性のある照明器具を選ぶ
    2. 暖色系の光を使う
    3. 間接照明を活用する
    4. デスクごとのパーソナライズされた照明
    5. 照明の配置に工夫を
    6. 天然素材を取り入れる
    7. モダンなライトオブジェを活用する
    8. LEDテープライトの活用
  5. オフィスの照明がまぶしい場合の対策
    1. 調光機能を活用する
    2. 間接照明を使用する
    3. LEDライトの色温度を調整する
    4. 光の反射を抑える
    5. デスクライトや個別照明を活用する
    6. カーテンやブラインドで自然光を調整
    7. ライトシェードやカバーを使用する
    8. オフィスのレイアウトを見直す
  6. オフィスの照明工事は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください。

オフィスの照明が重要な理由

作業効率と集中力の向上

適切な照明は、作業効率を高めるために不可欠です。明るすぎても暗すぎても、目の疲れや集中力の低下を引き起こす可能性があります。適度な明るさで均等に照らされた空間は、視覚的な負担を減らし、長時間の作業でも疲れにくくなります。特に、デスクワークや細かい作業を行う場合には、適切な照明が集中力を高めます。 オフィスでは一般的に使用される蛍光灯やLEDライトは、長時間の使用でも疲れにくいように設計されていますが、色温度や光の強さを調整することが重要です。 また、できる限り自然光を取り入れることも大切です。自然光は人間の体内時計に良い影響を与え、仕事のパフォーマンスを向上させると言われています。

社員の健康

不適切な照明は、目の疲れや頭痛、肩こりを引き起こす原因となり、長時間にわたる作業に悪影響を与えることがあります。特に、直射日光や眩しい光、反射によるギラつきがあると、目に負担がかかり、視力低下や疲労を招きます。 LEDライトや間接照明など、目に優しい照明を使用することで、目の疲れを軽減し、健康的な作業環境を提供できます。 適切な照明に加え、定期的に目を休ませることも健康維持には大切です。照明の工夫と併せて、仕事中に小休憩を取ることがよいでしょう。

エネルギー効率とコスト削減

オフィス照明は、エネルギー効率を考慮することが重要です。無駄な電力消費を減らすために、LED照明やセンサーによる自動調整が可能な照明システムを導入することで、長期的なコスト削減が期待できます。 LEDは蛍光灯に比べて消費電力が少なく、長寿命でエネルギー効率が高いため、オフィス照明に最適です。 人感センサーを使用した照明システムにより、空いている部屋やエリアでは照明を自動的にオフにすることができ、エネルギーを無駄にしません。

雰囲気作りと企業文化の強化

照明はオフィスの雰囲気やデザインにも大きな影響を与えます。リラックスできる環境やクリエイティブな雰囲気を作り出すために、照明を工夫することが重要です。温かい色の照明や間接照明を使うことで、カジュアルでリラックスできる空間を作り出すことができます。 例えば、温かみのある照明(暖色系の光)は、リラックスした雰囲気を作り出し、社員が心地よく過ごせる空間にするのに効果的です。 さらにオフィスの特定のエリアにアクセントライトを使用することで、場の雰囲気を変えることができます。

空間の広がりや快適さの向上

照明の配置や種類を工夫することで、オフィスの空間を広く感じさせたり、快適さを演出したりすることができます。 壁や天井に光を反射させる間接照明を使用することで、空間を広々と見せることができます。

心理的な影響

照明は心理的な影響も与えます。 例えば、明るく暖かな光はエネルギーを感じさせ、モチベーションを高めることができます。 一方、暗い照明や強すぎる光は、眠気や不快感を引き起こすことがあります。 可能であれば、オフィス内に十分な自然光を取り入れることが重要です。 自然光は、社員の心理的な健康やエネルギーを維持するのに役立ちます。

照明の種類と特徴

白熱電球

光の色がオレンジっぽい暖色系なのが特徴です。
◆メリット:電球本体の価格が安く、演色性が高いため、優しい雰囲気のあるやわらかい光を出すのが特徴です。
◆デメリット:寿命が短く、消費電力が高い点です。 電球自体の価格は高くありませんが、LED電球と比べ、長時間使用していると電気代が高くなりやすい 傾向があります。 また、電球交換の手間やコストもかかります。

蛍光灯

紫外線を発生させて光を作り、寿命が近づくと黒ずんだりちらついたりして明るさが減るのが特徴です。
◆メリット:電球本体の価格がリーズナブルで、広い範囲を明るく照らすのに向いています。 また、軽いため不安定な場所や短期間しか使用しない場合におすすめです。
◆デメリット:明るくしようとすると多くの電力が必要な点と、点灯回数が多いと寿命が短くなる点です。

LED電球

光の色を選べ、低消費電力、長寿命に優れている点が特徴です。
◆メリット:電気代の安さと寿命の長さです。
◆デメリット:均一に光を放射できないため、場所によって明るさが異なり、重量が重い特徴があります。 熱に弱く、高温になる場所で使用すると破損する可能性があります。

関連記事:蛍光灯は生産終了!「2027年問題」直前にオフィス照明のLED化を進めよう

照明を選ぶ際に重要な3つのポイント

ポイント1:色温度

色温度とは太陽光や自然光、人工的な照明などの光源が発する光の色を表す指標のことで、ケルビン(K)という単位を用いて表されます。 光の色には、赤みの帯びた柔らかい光や目に刺すような青白い光があります。

色温度別心理効果

色温度の低い赤みの帯びたオレンジ色の光は、リラックス効果があり、落ち着いた空間に演出することができます。 対して、色温度の高い青白い光は、アクティブに活動したり、集中力を高めたりする効果があり、緊張感のある空間を演出することができます。 このようにこの色温度の高低差によって人に与える心理的効果が変わるので、どのような光で部屋を照らしたいかあらかじめ決めておくと良いでしょう。  

ポイント2:明るさ

オフィスの明るさは「事務所衛生基準規則」という法律で決められており、2021年に内容が改正されました。 現在の基準は「一般的な事務作業」で300ルクス以上、「付随的な事務作業」で150ルクス以上が基準となっています。 特に薄暗さを感じていなければ問題ない可能性が高いですが、スポットライトやペンダントライトなど、光量が弱い照明のみを使用されている場合は基準を満たせていない場合があるので注意が必要です。

ポイント3:照明の種類

●シーリングライト

特徴:低価格な上にデザインやカラーが豊富で、手入れも比較的楽に行えます。
◆おすすめの場所:広範囲を明るく照らせるため、執務スペースなどのミーティングや事務作業を行う場所に適しています。
◆注意点:部屋の隅が暗くなりやすいため、気になる場合は他の照明と組み合わせて使用されることをおすすめします。

●ダウンライト

特徴:天井に埋め込むタイプの照明です。器具が天井面から出っ張らないタイプです。
◆おすすめの場所:会議室や廊下、トイレなど照明を目立たせたくない場所におすすめです。
◆注意点:光源がひとつだけでは光量が弱いため、執務スペースにはあまり向きません。


●スポットライト

特徴:光を当てる方向を変えることができる照明です。
◆おすすめの場所:応接室やエントランスなど場所におすすめです。 エントランスのサインなど、ピンポイントで目立たせたい場合や、全体照明として使われることも多く、 様々な場面で活用できます。
◆注意点:こちらも局部照明で単体では光量が弱いため、執務スペース等で使用される際はシーリングライトなどの補助照明と組み合わせることをおすすめします。

●ペンダントライト

特徴:チェーンやコードなどで、天井から吊り下げるタイプの照明がペンダントライトです。 ◆おすすめの場所:客間など、デザイン性を強調したい場所におすすめです。 ◆注意点:照射範囲が狭く、お部屋に陰影ができやすいため、オフィスに取り入れる場合は補助照明と組み合わせて使用することが多いです。

照明でオフィスをおしゃれにするには

デザイン性のある照明器具を選ぶ

おしゃれなオフィス照明は、デザインにこだわることが重要です。スタイリッシュな照明器具を選ぶことで、オフィス空間の印象が大きく変わります。 例えば、カフェやレストランのような雰囲気を作るために、ペンダントライトを取り入れると、おしゃれで落ち着いた印象を与えます。 金属製のシンプルなデザインや、工業的なデザインのライトを選ぶことで、スタイリッシュでモダンな雰囲気を演出できます。 無駄のないシンプルで洗練された照明器具を使うことで、すっきりとしたおしゃれな空間を作り出せます。

暖色系の光を使う

オフィスの照明で暖色系の光を使用すると、リラックスした温かい雰囲気を作ることができます。 冷たい白色の光よりも、暖かみのある色は、社員が長時間働く際に心地よい空間を提供します。 光の強さを調整できるライトを使うと、オフィスの雰囲気を時間帯や作業内容に合わせて変えることができます。 昼間は明るく、夜間は暖かい照明に切り替えることができ、効果的です。

間接照明を活用する

間接照明は、光を天井や壁に反射させることで、柔らかな光を作り出し、オフィス全体に落ち着いた雰囲気をもたらします。 直射的な光ではなく、反射する光を利用することで、目に優しく、リラックスできる空間になります。 また、壁に取り付けるアッパーライト(上向きのライト)やダウンライトを使用して、優しい光を作り出すこともできます。 デスクや会議スペースなどに間接的に光を灯すランプを追加することで、リラックス感を演出できます。

デスクごとのパーソナライズされた照明

社員が自分のデスクで快適に作業できるように、パーソナライズされた照明を提供することが重要です。 デスク用の調光可能なデスクライトを設置することで、個々のニーズに合わせた明るさを提供できます。 シンプルでスタイリッシュなデザインのデスクライトを使用することで、集中しやすく、おしゃれなデスク環境を作れます。 明るさを自由に調整できる調光式のランプを使うと、作業内容に合わせて最適な光を提供できます。

照明の配置に工夫を

照明の配置を工夫することで、オフィスの空間感が変わります。 適切な配置で、視覚的に広がりを感じさせたり、特定のエリアを強調したりできます。 天井の一般的な照明に加えて、各デスクに個別の照明を加えると、作業スペースごとの明るさが調整でき、機能的でおしゃれな印象になります。 休憩スペースや会議室など特定のエリアにスポットライトを当てると、空間の強調ができ、おしゃれでインパクトのある空間を作り出せます。

天然素材を取り入れる

照明器具に天然素材(木材、麻、ラタンなど)を使うことで、オフィスに温かみやナチュラルな雰囲気を加えることができます。 特に、木材を使った照明は、落ち着いた雰囲気を演出し、オフィスに心地よい自然のエッセンスを加えます。 木製のシェードを使ったペンダントライトやフロアライトは、自然でリラックス感のある雰囲気を作り出します。 ラタンや麻のシェードは、ナチュラルで温かみのあるデザインが特徴で、オフィスにおしゃれで柔らかな印象を与えます。

モダンなライトオブジェを活用する

インテリアとして目を引くようなライトオブジェを取り入れると、オフィスのデザインにアクセントを加え、おしゃれ感をアップさせます。 特にデザイン性の高いライトオブジェやアートライトを取り入れることで、空間が一気に洗練されます。 また、ユニークな形やデザインのライトオブジェをオフィス内に配置することで、アート的な要素を加え、おしゃれな雰囲気を作れます。

LEDテープライトの活用

LEDテープライトを使って、オフィスの壁や家具の下に仕込むことで、間接的に美しい光を演出できます。 特に、デスクやキャビネットの下にLEDテープを取り付けると、夜間でも優しい光が広がり、オフィスがスタイリッシュに見えます。

オフィスの照明がまぶしい場合の対策

オフィスの照明がまぶしい場合、目の疲れや集中力の低下を引き起こす原因となります。快適に作業できるようにするために、いくつかの対策を講じることが重要です。

調光機能を活用する

まぶしさを感じる原因の一つは、照明が強すぎることです。調光可能なライトを使えば、明るさを適切に調整できるので、目に優しくなります。 調光器具の導入:オフィスの照明に調光機能を取り入れることで、作業内容や時間帯に応じて最適な明るさに調整できます。 個別のデスクライト:各デスクに個別のデスクライトを設置し、必要な分だけ光を調整できるようにすると、過剰な光を避けられます。

間接照明を使用する

直射的な光がまぶしいと感じる場合、間接照明を取り入れると光を柔らかく拡散させることができます。間接照明は、光を天井や壁に反射させて、目に優しい環境を作り出します。 壁や天井に光を反射させる:ライトを壁や天井に向けて設置することで、柔らかく均等な光を得ることができます。これにより、直接的な光源のまぶしさを和らげます。 間接照明のランプ:スタンド型の間接照明を使うと、空間に柔らかい光を提供し、まぶしさを防げます。

LEDライトの色温度を調整する

LEDライトの色温度(光の色)は、目に与える影響を大きく変えます。暖かい色の光は、目に優しく、冷たい光は目に負担をかけることがあります。 色温度が3000K〜4000K程度の暖色系LEDライトは、目に優しく、オフィスの雰囲気も温かみがあり、長時間の作業でも快適に過ごせます。 反対に、明るすぎる青白い光は、目を疲れさせる原因になるので、冷たい光を避けることが推奨されます。

光の反射を抑える

照明のまぶしさは、光が反射することでさらに強調されることがあります。 デスクやモニターの位置や反射を調整することも、まぶしさを軽減する効果があります。 モニターやPC画面が直射日光や強い照明に反射しないように、角度を調整します。 光が画面に反射しない位置に配置すると、目の負担が軽減されます。 反射を防ぐために、デスクにマットを敷いたり、モニターの画面に反射防止フィルムを貼ることも効果的です。

デスクライトや個別照明を活用する

オフィス全体の照明が強すぎる場合は、各デスクにデスクライトを設置することで、必要な場所にだけ光を集中させ、他の部分の明るさを控えめにできます。 調光機能のあるデスクライトを使用することで、自分の作業に合わせて光の強さを調整できます。 これにより、オフィス全体の照明を強くしなくても、各自の作業スペースを十分に照らせます。 また、LEDデスクライトや、目に優しい拡散光を使用することで、長時間の作業でも快適に過ごせます。

カーテンやブラインドで自然光を調整

オフィスに十分な自然光が入ることは良いことですが、直射日光が強すぎる場合は、カーテンやブラインドを使って光の量を調整します。 直射日光が入らないように、カーテンやブラインドで光の量を調整することで、オフィスの明るさを柔らかくできます。 特に日差しの強い午前中や午後には、カーテンやブラインドを使って直射光を遮ることで、室内の光を心地よく調整できます。

ライトシェードやカバーを使用する

照明器具にシェードやカバーを付けることで、光が直射的に目に入ることを防ぎ、光を柔らかく拡散させることができます。 ランプにシェードを取り付けることで、直接的な光のまぶしさを防ぎ、光を均等に拡散できます。 これにより、目に優しく、快適な作業環境を作れます。

オフィスのレイアウトを見直す

オフィスの照明がまぶしい場合、照明の配置やオフィス全体のレイアウトを見直すことも効果的です。 オフィス内で光が強すぎる場所がある場合、その照明を別の位置に移動したり、調整することで、まぶしさを軽減できます。

オフィスの照明工事は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください。

オフィス照明は、社員の作業効率や健康、さらには企業のイメージにも大きな影響を与えます。適切な照明を選ぶことで、集中力を高め、目の疲れを防ぎ、快適な作業環境を作ることができます。また、エネルギー効率の良い照明を取り入れることで、コスト削減にも貢献します。オフィス環境に最適な照明を選ぶことは、社員のパフォーマンス向上や企業の成功に繋がります。

オフィスデザインからレイアウト、移転までお手伝いするハタラクバデザインでは、豊富な知識と実績を活かし、一つひとつの企業の働き方にぴったりのオフィスデザインを提案いたします。 オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。

現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。 レイアウト変更や各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。


ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

●●のお役立ち資料は
こちらから

オフィスデザインの関連記事

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る