BLOG

オフィスデザインブログ

catch-img

働きやすいオフィスレイアウトはスペースの確保が需要。一人当たりの面積についても解説します。

オフィスのスペース設計や配置は、従業員の働き方、生産性、快適さに大きな影響を与えます。 オフィスレイアウトは、第一に安全であり、かつ働きやすく効率的で・快適なオフィス作りが重要といえます。 この記事では、知っておきたいオフィスレイアウトの基本についてご紹介します。



働きやすい環境を実現することの重要性

オフィスはスタッフが働きやすいのであれば、どのような形でも問題ありません。 しかし、ただ机と椅子を整然と並べただけというケースもよく見られます。 そのようなオフィスレイアウトでも、時間が経つと自然と慣れてしまい違和感なく働けるようになりますが、改善することによってより効率的に業務ができるようになります。

スタッフが働いているところを見ていると、何も不満を感じていないようにも思えます。 ただ、中にはより働きやすい環境に整備してもらいたいと考えている人も少なくありません。 働きやすい職場を実現することは、仕事の効率にも影響があり、毎日のモチベーションにも関わってきます。

必要な数だけ設備を用意すれば十分だろうと安易に考えずに、スタッフがより働きやすく満足度が高まることを考慮して、オフィスレイアウトを決めることが大切です。

オフィスレイアウトの基本となる条件は、能率的で安全に働けて居心地の良い場所であることです。 仕事をする場なので、能率的であることは当然です。

ただ、一般的なオフィスでは、安全面についてあまり配慮していないこともあります。 小さなことが原因で怪我をする可能性もあるので、万一の事態に備えた対策も講じておかなくてはなりません。

そして、働く場所でありながらも居心地が良いと感じる場所であることも不可欠な要素です。 居心地が良いオフィスでは、落ち着いて自分の能力を十分に発揮することができるでしょう。 仕事に集中できるようなオフィスレイアウトを意識して、働く環境を整備する必要があります。

関連記事:従業員がオフィスに求めているものとは?社員満足度の高いオフィス作りのコツを解説

オフィスの一人当たりの面積とは?

一人当たりの面積は、業種や規模、業務形態、職種などによって異なりますが、法律では、労働者1人につき10立方メートル以上が定められています。 一般的には、2坪(約6.6㎡)から4坪(約13.2㎡)が適正とされています。 広めのスペースを確保することで、社員の集中力や満足度を高める効果があるとされています。

一人当たりの面積の算出方法

一人当たりの面積 = オフィスの総面積 ÷ 社員数 全てのスペース(総面積)を在籍社員数で割ることで算出できます。

オフィス面積を計算する際に気を付けるポイント

オフィス面積を計算する際には、単に総面積を求めるだけではなく、さまざまな要素を考慮する必要があります。以下の点を押さえることで、より正確で有効なオフィス面積を把握することができます。

設備の配置と効率性

書類やファイルの保管場所、キャビネットなどの収納スペースが必要です。 配線やプリンター、コピー機などのインフラ設備も場所を取るため、効率よく配置することが求められます。 照明設備や空調設備がどのように配置されているかも、空間の使い方に影響します。

一人当たりのスペース

オフィスの規模や業種に応じて、1人当たりに必要な面積は異なります。 例えば、集中作業が求められる企業と、コラボレーションが重要な企業では、同じ社員数でも必要な面積が異なります。

オフィスのレイアウト

社員が固定の席を持たない場合でも、共用デスクや個別のキャビネットなどのエリアを確保する必要があります。 オープンプラン(開放的なレイアウト)では、壁や仕切りが少ないため、一般的に面積効率が良くなります。 一方、個別の部屋やプライベートスペースが多いレイアウトでは、同じ面積でも社員数を減らすことが多くなります。

拡張性と将来的な変動

将来的な成長を考慮: 従業員数の増加や変動を予測して、拡張可能なレイアウトを選ぶことが重要です。オフィス面積が十分であれば、将来的にオフィスを変更する手間やコストを減らせます。 今後、リモートワークやハイブリッドワークが増える場合、従業員数に対する面積の取り方も変わるかもしれません。 オフィスの設計や面積を選定する際は、長期的な視点での柔軟性や社員のニーズも考慮しましょう。

法的要件や安全基準

オフィスの面積には、建築基準法や消防法に基づく制約がある場合があります。例えば、避難経路や非常口の配置、安全基準に従う必要があります。 バリアフリー設計が求められる場合、広めの通路やトイレ、エレベーターの設置が必要となり、これも面積に影響します。

社員の健康と快適さ

良い空調や自然光を取り入れることで、社員の快適さや健康に寄与します。 オープンオフィスでは、音や騒音が問題になることがあるので、遮音性を考慮することも重要です。 これらの要素を総合的に考慮してオフィス面積を決めることで、効率的かつ快適な作業環境を提供することができます。

どのようにしてオフィスレイアウトを決めるのか

具体的なオフィスレイアウトを検討するときは、最初に基本となる方針を決めるといいでしょう。 オフィスを整備するには、さまざまなことを考えて総合的な判断をする必要があります。 基本の方針を決めておかないと、多くの意見をまとめることが難しくなります。

まず、各部署のスタッフから要望不満点などをヒアリングして、どのようなオフィスにするのかを検討することが肝心です。 明るく開放的なオフィスといった漠然としたイメージからスタートして、少しずつ具体化する方法を考えていきます。

たとえば、壁際以外には視線を遮るような高い家具などを設置しないといった具体的な方針を決めると、徐々にレイアウトがイメージできます。 初めから具体的な案を出そうとすると、自由に発想できなくなってしまうので、気楽な気分で意見交換から始めるといいでしょう。

基本の方針が決まったら、次にするのがスペースの間取りを決める作業です。 それぞれのスペースの役割と他の空間との関連性を考えて、適切な配置ができるように計画します。 この大まかな間取り次第で、オフィスの使い勝手が変わってきますから、慎重に決定しなくてはなりません。 複数の組み合わせを比較検討して、最も良いと思われる案を採用します。

そして、人やものの移動を想定した動線についても考えます。 無駄がなくスムーズに移動するためには、シンプルで分かりやすいように通路を配置することが大切です。 その上で各スペースの詳細な割り当てを行います。 詳細な割り当てを行う際は、現状やスタッフの意見なども配慮しながら、働きやすい環境になるように心掛けます。

関連記事:ゾーニングとは?オフィスは動線設計次第で快適さが決まる

何も置いていないスペースも重要

オフィスレイアウトを検討する時は、何も置いていないスペースも重要です。

何も置いていないと無駄なようにも感じられますが、空白のスペースが少な過ぎると圧迫感があり窮屈に感じてしまいます。 一見意味がないように見える空白スペースも働く上では欠かせない空間となりますから、しっかりと確保しなくてはなりません。 十分な空白スペースを設けたら、そういった共用部分に不要なものを置かないように初めにスペースの意味を周知徹底しておくといいでしょう。 そうすることが快適なオフィスを維持することにもつながります。

このようにオフィスレイアウトの基本を理解して、適切な配置を考えることは重要です。 ですが、そう度々行う作業ではないので、なかなか上手くできない場合もあるでしょう。

そのような場合は、オフィスレイアウトを専門の会社に依頼するのも良い方法です。 数多くの依頼を受けてきた専門の会社であれば、現状や要望などを把握しながら適切なプランを提案してくれます。 プランを提示するだけではなく、ブラインドやカーテン・電気設備などの工事などについても対応可能な業者を選択すると、オフィスの設置作業の負担が軽減できます。

他の仕事も並行して進めている場合は、オフィスレイアウトの作業に時間をとられると、本来の仕事が疎かになってしまいます。専門の会社を活用して効率的に作業を進めるのは賢明な方法です。

まとめ

オフィススペースは単なる作業場所ではなく、従業員の生産性、満足度、そして健康にも大きな影響を与える重要な要素です。 企業の業務内容や文化、従業員のニーズをしっかりと理解した上で、最適なオフィススペースを設計することが、長期的な成功につながります。 オフィスのレイアウト変更を検討されている場合は、ぜひハタラクバデザインへお問い合わせください。 オフィスの設計から導入までお手伝いするハタラクバデザインでは、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。 複数の有資格者を保有しており、現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。 オフィスの環境の改善における各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。

ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

SOLUTION

ソリューション

オフィスの開設から、改装、移転までオフィスに関わる全てをワンストップで対応します。もちろん、個々のソリューションのみの対応もいたしますので、お気軽にお声がけください。

FLOW

サービスの流れ

大阪でオフィスデザインを専門としているハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

オフィス移転・リニューアルを失敗したくないなら
ハタラクバデザインにお任せください

ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

快適なオフィスを実現する
お役立ち資料はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

9時-18時 (土・日・祝日を除く)

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る