BLOG

オフィスデザインブログ

catch-img

AmazonやGoogleが実践するバイオフィリアとは?

バイオフィリアとは、自然や生物とのつながりが人間の精神的・身体的健康に良い影響を与えるという概念です。 オフィスに取り入れることで、社員のストレス軽減や集中力の向上といった効果が期待できます。 本記事では、バイオフィリアの効果やメリット、効果的に取り入れる方法などを解説しています。 バイオフィリアの導入を検討されている場合は、ぜひ参考にしてみてください。



バイオフィリアとは?

バイオフィリア(biophilia)とは、「人間には“自然とつながりたい”という本能的欲求がある」という概念です。 この概念を反映させ、オフィスに自然をとりいれ自然を感じられる環境に整えるデザインを「バイオフィリックデザイン」と言います。 近年、バイオフィリアは、都市生活の中で自然との接点が少なくなる現代社会において再評価され、建物やオフィス、住宅などで重要視されています。
関連記事:オフィスに植物を置くと月いくらかかる?メンテナンスについても解説します。
関連記事:オフィスにキャンプ場をつくろう|アウトドア風の空間が企業にもたらすメリット

バイオフィリアを取り入れたレイアウトの効果

ストレス緩和

自然要素を取り入れた環境は、精神的・身体的ストレスを軽減します。 バイオフィリアによって視覚的・聴覚的なリラックス効果を高めることで、職場環境のストレスレベルを下げ、従業員の健康を促進します。

病欠の減少

自然光や新鮮な空気を取り入れることで、従業員の体調や気分が改善され、病気の予防や健康の維持がサポートされます。 屋内の植物が増えることで、空気中の有害物質が減り、湿度も正しく保たれます。 これにより、風邪やアレルギーを防ぐ効果もあります。

生産性・仕事の満足度の向上

自然光や自然の要素は、生産性を高めることが証明されています。 自然を感じることで、集中力が向上し、作業効率が改善します。 また、植物がある環境は、従業員の満足度を高めることが知られています。自然を感じられる空間は、仕事のモチベーションや満足感を向上させ、仕事に対するポジティブな感情を生み出します。従業員が心地よい空間で働くと、仕事への関与度が高まり、最終的に生産性が向上します。

幸福度・集中力の向上

オフィスや作業環境に自然の要素を取り入れることで、仕事のパフォーマンスを向上させる効果があります。 バイオフィリアの一部として、自然の音(風の音、鳥のさえずり、水の音など)を取り入れることで、精神的にリラックスし、集中しやすくなります。 自然の音はストレスを軽減し、集中力を高める効果があることがわかっています。 騒音の少ない環境や、自然音を取り入れることが、仕事の効率を大きく向上させます。

空気清浄

オフィス内に配置された植物は、空気の質を改善し、集中力をサポートします。 植物を使って空気清浄や湿度の調整を行うことで、空気の質を改善し、集中しやすい環境を作り出します。 空気が新鮮で、酸素濃度が高い環境では、頭の働きが良くなり、より集中できるようになります。

創造性の向上

植物のある空間では、創造力が向上し、問題解決のアイデアや新しい視点を見つけやすくなることが示されています。 オフィスや生活空間に自然の要素を取り入れることで、創造性を刺激し、新しいアイデアや問題解決能力を高める効果があります。 自然光、植物、自然音、空間の開放感、視覚的な自然要素などが、リラックス感や創造的なインスピレーションを与え、アイデアや新しい解決策を生み出しやすくします。

オフィスでバイオフィリックデザインが注目されている理由

ワークライフバランスの重視

自然に囲まれたオフィス環境は、仕事中でも精神的な疲労を軽減し、リラックスしやすい状態を保ちます。これにより、心身の健康が保たれ、職場全体の雰囲気が良くなります。 また、バイオフィリアの要素が取り入れられたオフィスは、視覚からのリラクゼーションを提供することで、従業員が感じるストレスレベルを低下させます。

従業員エンゲージメントの向上

自然豊かな空間は、働く意欲やモチベーションを高め、企業へのエンゲージメントを深めます。 自然要素を取り入れることで、職場が視覚的にも居心地の良い空間となり、従業員の帰属意識を高める効果が期待できます。 また、近年、求職者はオフィスのデザインを重視する傾向が高まっており、バイオフィリックデザインは、従業員の健康や環境に配慮した企業のアピールにも繋がります。

イノベーションの促進

自然と触れ合うことで、創造的思考が刺激され、イノベーションが生まれやすい環境を提供します。 自然との接触は、新しい視点を与え、発想を豊かにします。自然環境は、創造的思考を活性化し、既存の枠に捉われない斬新なアイデアをもたらします。 また、自然と調和した空間は、リラックスした雰囲気を醸し出し、協力的なチームワークを育成します。雰囲気の良い環境が、オープンでフランクな意見交換を促します。

健康経営の推進

健康的な職場環境を整えることが、従業員の健康促進や企業ブランディングに寄与することとして認識されています。 バイオフィリアを取り入れることで、心身共に疲れにくい環境が整い、結果として健康を保持しやすくなります。病欠日数の減少は、企業コストの削減にも繋がります。

現代社会人のストレス度

7割以上がストレスと感じるが実際発散出来ている人は半数のみ!?

勤め先でストレスを感じている人は全体で76.1%、男女別に見ると男性73.4%、女性は78.8%と8割近い人に「ストレスを感じている」という実感がある 会社に対して、社員のストレス低減のために行ってほしいことを聞いてみた所、 給料アップに次いで多いのが「職場環境の改善」でした。

オフィスにバイオフィリアを効果的に取り入れる方法

適切な量の植物を設置する

ただ植物を置けばよいということではなく、緑視率(「視界に入っている緑(植物)の割合」)や配置などを意識するとより効果が期待できます。 緑視率(りょくしりつ)とは、視界に占める緑の割合を指し、適切な量の植物を設置することで、効率よくバイオフィリア効果を得られます。 緑視率が高すぎると圧迫感を与える可能性があるため、最適な緑視率を計算して導入することが大切です。 オフィスで望ましい緑視率は、10%〜15%です。 実際、AmazonやGoogleなどもこの緑視率を指標にしてバイオフィリックデザインを取り入れています。 ・緑視率:10~15%:最もストレスが軽減され、パフォーマンスが向上する ・隣の席とパーティションで仕切り、机の上に植物を置いた状態:心理的ストレスが最も低くなるレイアウト 上記のような箇所を意識し取り入れることが最も効果的な取り入れ方ということが研究結果で証明されています。

観葉植物を活用する

葉の形や色、模様などを鑑賞するために育てられる植物で、本物の植物のため、成長過程を楽しめます。 植物本来の色やかたちを楽しめ、空気清浄や加湿の効果なども期待できます。 ただし、水やりや種類に合ったお世話が必要になります。

自然光の活用

窓やガラス面を多く取り入れたデザインにより、自然光を最大限に活かし、明るく自然な環境を提供します。

自然素材の使用

木材や石材などの自然素材をオフィスインテリアに取り入れ、温もりを感じるデザインを実現します。
関連記事:オフィスに植物を置くと月いくらかかる?メンテナンスについても解説します。

フェイクグリーンを活用する

壁や天井などメンテナンスが難しい場所はフェイクグリーンを使用することで、 フェイクグリーンとは、本物の植物をリアルに再現した人工観葉植物のことで、高所や壁など設置場所を選ばず、水やり等の手入れも不要といったメリットがあります。 ただし、ポリエステルやポリエチレンなどの素材でできているため、埃や汚れがつきやすく、成長を楽しめないといった注意点もあります。
関連記事:光触媒グリーンとは|オフィスにフェイクグリーンを導入する際のポイント

オフィス家具のデザイン

自然を感じやすいレイアウトは、リラックス効果が得られます。 木目調の家具やインテリアの活用、ベージュやブラウン、グリーンなど、自然を連想させる色を取り入れることでも、リラックスしやすい空間が作れます。 植物の設置が難しい場合でも、使用する家具を工夫することで、バイオフィリアの効果が期待できます。

バイオフィリアを導入する際の5つのポイント

植物の選定

バイオフィリアの効果を最大限に活かすためには、自然の多様性を意識して植物や自然素材を選ぶことが大切です。 単一の植物や素材に偏るのではなく、種類や形状、色をバランスよく取り入れると、視覚的にも心地よい空間を作れます。 また、観葉植物や花など、成長に必要な光量や温度、湿度に合ったものを選ぶことで、植物の健康も保ちやすくなります。

配置場所の検討

動線の妨げにならない場所に配置しましょう。 特に鉢植えなど、大型の観葉植物を設置する場合は、業務の妨げにならないよう、設置場所を考慮しておきましょう。 床への配置が難しい場合は、天井や壁なに設置するなど、邪魔にならない場所に設置するのもよいでしょう。

メンテナンスを考慮する

メンテナンスのしやすさも考慮しておきましょう。 観葉植物など本物の植物を導入する場合は、水やりや土の交換などのメンテナンスが必要です。 フェイクグリーンの場合も、埃が溜まるため、はたきや乾いた布などでこまめに掃除が必要です。 自社でのメンテナンスが難しい場合は、委託も可能なため、外部業者への依頼を検討するとよいでしょう。

虫や手入れが心配な場合の対処法

土を使わない「ハイドロカルチャー」という土のかわりに人工の資材をつかって栽培していくものや、造花や映像・音を使った場合でも効果が認められているためおすすめです。

心理的な効果を意識する

バイオフィリアの導入の目的は、自然を感じることで心身の健康を促進することです。 そのため、植物や自然素材を取り入れた空間は、リラックスできるようにデザインすることが大切です。過度に刺激的な色やデザインを避け、落ち着いたトーンを選びましょう。

オフィスのバイオフィリックデザイン事例

詳しくはこちら:独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部様 事例

詳しくはこちら:株式会社モリタ 情報システム部様 事例

詳しくはこちら:白石工業株式会社 白石カルシウム株式会社 東京本社様 事例

まとめ

バイオフィリアは単なる植物の配置だけでなく、空間全体の調和を意識することが重要です。自然とのつながりを深めるための工夫を重ねて、心地よく、リラックスできる空間を作ると、より良い結果が得られるでしょう。 オフィスデザインからレイアウト、移転までお手伝いするハタラクバデザインでは、オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。 現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。 移転や各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。
​​​​​​​ お問い合わせ・お見積もりはこちら

ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

SOLUTION

ソリューション

オフィスの開設から、改装、移転までオフィスに関わる全てをワンストップで対応します。もちろん、個々のソリューションのみの対応もいたしますので、お気軽にお声がけください。

FLOW

サービスの流れ

大阪でオフィスデザインを専門としているハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

オフィス移転・リニューアルを失敗したくないなら
ハタラクバデザインにお任せください

ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

快適なオフィスを実現する
お役立ち資料はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

9時-18時 (土・日・祝日を除く)

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る