CASE
CASE
場所:大阪府大阪市中央区本町1丁目4-8 エスリードビル本町3F
従業員数: 67名
物件面積:164.33坪(543.25㎡)
私たちは、単にオフィスを新しく綺麗にすることが目的ではなく、「オフィスとは何のためにあるのか」「これからの働き方に本当に必要なものは何か」という問いから、今回のプロジェクトを始めました。
スローガン「Smart work is Smart life」の実現に向け、従業員のエンゲージメントを高め、これからの働き方を提案する企業であることを目指しています。
そのためには、まず私たち自身が理想的な働き方を実感できる空間を体験することが重要です。そこで今回は、効率性・創造性・快適性の向上を意識しつつ、ABWの考えを効果的に取り入れることで、新しい価値観を提案する理想的なオフィス環境の創出を目指しました。
このような背景から、今回のオフィスコンセプトが決定しました。
プロジェクトメンバーが議論を重ねた結果、COLORというコンセプトに決まりました。
・CHANGE(変化)・OPPORTUNITY(機会)・LIBERTY(自由)・ORGANIZE(組織)・RELATIONSHIP(関係性)のそれぞれの頭文字をとったコンセプト。
【変化を前向きにとらえ、機会に変えることができる人材を育成したい】
【自由な働き方の中でも、一体感を感じることができる組織】
【組織の垣根を越えて、それぞれが刺激しあいともに成長できる関係性】
こういった想いをこめ、COLOR:変化する働き方に応える、カメレオンのようなオフィスを目指しました。
ABW(Activity Based Working)は、仕事の内容に応じて最適な場所や方法を自由に選択する働き方です。
これは単なるフリーアドレス制度ではなく、社員一人ひとりが、自分の業務内容や目的に応じて、場所・時間・手段を自由に選ぶことを重視しています。この方針に基づき、オフィス内では以下のようなゾーン分けを実施しました。
集中ゾーン:静かに業務に取り組める空間
コラボレーションゾーン:チームでのディスカッションや会議に適した空間
ソーシャルゾーン:社員同士の交流やリフレッシュに使える空間
リモート・在宅勤務:オフィス外でも生産的に働ける環境の整備
各エリアには電源タップの設置やポータブルバッテリーの導入を進め、働く場所を選ばないインフラを整備しました。
加えて、DocuWorksの導入によるペーパーレス化も推進し、より柔軟で効率的な働き方を可能にしています。
フランス語で「まぜる・和える」という意味のオフィス名称「MELANGER」。コンセプトであるCOLORから生まれました。
色とりどりの空間や仕組みのなかで、人財という素材を料理のように和えながら新しい価値観を生み出していくといった想いをこめております。
私たちのオフィスでは、「五感」に訴えかける工夫を凝らすことで、快適さを提供するだけでなく、集中力や創造性を高める空間づくりを実践しています。
視覚:照明には、調光・調色が可能な機器を導入。時間帯や作業内容に応じて明るさや色温度を調整することで、集中力や生産性を向上させ、目の疲れを軽減する効果を狙っています。また、省エネにも貢献しています。
聴覚:オープンエリアでは、α波やβ波を刺激するクラシック音楽を流しています。音量は会話を妨げない程度に設定し、心地よい音環境で集中力の維持とストレス軽減をサポート。周囲の雑音を軽減するマスキング効果も狙っています。
嗅覚:エントランスには、森林をイメージした香り「フランキンセンスウッド」を採用。訪れる人に心地よい第一印象を与えます。また、個人ブースでは「ローズマリー」や「ペパーミント」といった香りで集中力をサポートしています。
味覚:リフレッシュのため、オフィス各所にブドウ糖を含むラムネを設置。働く人が自由に摂取できるようにし、短時間での脳の活性化を促します。
触覚:各エリアには温湿度計を設置し、快適で健康的な室内環境を維持。ウイルスやダニの発生リスクを抑え、安心して働ける空間を提供しています。
このように私たちは、五感に働きかける様々な工夫を通じて、創造性と生産性が自然と引き出されるオフィス環境を目指しました。
黒田生々堂 大阪オフィス MELANGERは2025年度 第38回 日経ニューオフィス賞「近畿ニューオフィス奨励賞」を受賞しました!
■日経ニューオフィス賞とは
「日経ニューオフィス賞」は、日本経済新聞社と一般社団法人ニューオフィス推進協会(NOPA)が主催し、快適かつ機能的で、創意と工夫をこらした優れたオフィス空間の普及と促進を目的に表彰を行っている制度です。
詳しくは:https://www.nopa.or.jp/prize/
オフィス移転後に実施した社員アンケートでは、約8割の社員が「働きやすくなった」と実感していることが分かりました。また、「部署を越えたコミュニケーションが活発になった」という声も多く寄せられ、ABWの導入が人と人とのつながりを生む効果を発揮しています。
私たちは、スローガン「Smart work is Smart life」のもと、これからも理想的な働き方を自ら実践し、未来のスタンダードをつくる企業であり続けたいと考えています。オフィスは完成ではなく進化の途中。今後も、社員の声を反映しながら、より良い働き方と環境づくりを追求していきます。
自社の歴史と自然の息吹が光で重なるプロジェクションマッピングでお出迎えいたします。
聴覚:天井スピーカーからのBGMで雑音を和らげます。
嗅覚:天然アロマがほんのり香る空間。
視覚:調光照明で空間全体の印象をコントロール。
触覚:温湿度の見える化で快適な業務空間。
味覚:コーヒーとラムネでON⇔OFFのモードチェンジ。
お客様やシーンに合わせて選べる、「自然」をテーマにした3つの応接室。
香り高い琉球畳と枯山水を配しています。
ミーティングやお子様同伴での出勤、体調不良時の一時休憩にも柔軟に対応するやさしい空間となっています。
オフィスにおける適正な緑視率は10〜15%。私たちのオフィスでは、15.23%という理想的な環境を実現。
CONTACT
ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください
快適なオフィスを実現する
お役立ち資料はこちら
お電話でのお問い合わせはこちら
9時-18時 (土・日・祝日を除く)
Copyright © KURODASEISEIDO Co.Ltd All Rights Reserved.