BLOG

オフィスデザインブログ

catch-img

ABWとは?フリーアドレスとの違いや導入事例を解説。

アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity-Based Working、ABW)は、従業員が業務の内容や目的に応じた最適な場所を選択して働ける環境を提供するオフィスデザインの一形態です。本記事では、ABWがどのように職場を革新し、生産性を向上させるのか、その具体的なメリットと導入方法について詳しく解説します。


ABWとは?ABWの働き方

アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)とは、Activity Based Workingの略称で、仕事内容や気分に応じて働く場所を自由に選べる働き方のことをいいます。 集中が必要な作業には静かなスペースを、チームでの協力が必要なプロジェクトにはオープンスペースやミーティングルームを提供するなど、様々な作業環境を備えています。 ABWは従来の固定席を前提としたオフィス環境とは異なり、より柔軟な働き方を実現します。これにより、従業員は仕事の内容に合わせて最適な環境で仕事を進めることができ、業務効率や満足度の向上が期待できます。 近年、これから更に進むICT化や在宅勤務などの多様な働い方に対応できるABWというワークスタイルが注目されています。

フリーアドレスとの違い

フリーアドレスは席を自由に選べるのに対し、ABWは場所自体を自由に選べます。 ABWは自宅やカフェなどの会社以外の場所で業務を行うこともでき、その日の業務内容に合う場所を社員自身が決めることができるため、フリーアドレスよりも柔軟性の高い働き方を実現しやすいことが特徴です。 フリーアドレスのように部門ごとに分けられていないため、他部署とのコミュニケーションを活性化したい場合にもおすすめのレイアウトです。

ABWオフィス事例

事例はこちら:株式会社黒田生々堂 名古屋支店

ABWを導入するメリット

生産性の向上

ABWを導入することで、従業員は最も効率的に働ける条件を自ら作り出すことができ、業務に合わせた最適な環境選択が可能になります。 これにより、必要以上のストレスを軽減し、集中力を高めることができるため、生産性の向上につながります。 さらに、従業員が自律的に最適な働き方を選べるようになるため、モチベーションの維持やワークライフバランスの改善にも寄与し、結果として高いパフォーマンスを発揮することが期待できます。

引用元:「ABW」が最大の“プラス効果”を発揮~日経ビジネス~

創造性があがる

ABWはイノベーションとコラボレーションの促進にも寄与します。多様な作業スペースで異なるチームのメンバーが自然に交流する機会が増え、新しいアイデアが生まれる可能性が高まり、組織全体のクリエイティビティを高めることができます。 自由に席を選べることで、上司が近くにいるストレスからの解放や他部署とのコミュニケーションが増えます。 ミシガン大学が行った研究では、協力を要する作業の場合、SNSなど非対面でのコミュニケーションのみで行ったチームより、対面で作業を行ったチームの方が、まとまりが良く成績も良かったという研究結果があります。

引用元:「実際に会う」ことの重要性:研究結果~WIRED~

コスト削減

同時にフリーアドレス化を進める場合、固定席の削減やスペースの効率化が図れます。 空いたスペースを活用してミーティングの実施や、レイアウトの変更も負担を軽減でき、設備投資コストやオフィス賃料の削減に貢献できます。

多様な働き方の実現

従業員のワークライフバランスの向上や離職率の低下も期待できます。 ABWは、自宅やオフィスだけでなく、コワーキングスペースやカフェなど働く場所の選択肢を増やすことも可能です。 柔軟な働き方によって、個々のライフステージや家族環境に合わせた勤務が可能となり、ストレスの軽減と生活の質の向上につながります。 従業員が自分に合った働き方を選択できる環境下では、効率的に業務を進めることができ、結果として組織全体の成果を向上させます。さらに、離職率の低下にも寄与し、長期的に人材の定着をもたらします。

採用力強化/h3> 多様な働き方への対応は、特に若手の優秀な人材を引き付けるための有効な手段です。 業務効率の向上だけでなく、企業の働き方が求職者にとって大きな魅力となりうる点があります。 また、働きやすい環境は、帰属意識の向上や、人材の流出抑制などにも期待できます。

ABWを導入する場合の注意点

ABWは、すべての業務に対してABWが適しているとは限りません。組織の業種や文化により、多少のカスタマイズが必要になることもあります。 また、従業員間でのコミュニケーションを円滑にするための仕組みが不可欠です。自由度が高い環境下でも、目標達成に向けた指針が明確でなければ、生産性が低下するリスクがあります。 このため、定期的なフィードバックや成果の評価体制を整えることが重要です。 【よくある課題】 1.紙類の使用率が高く、保管場所を確保できない 2.結局固定席化してしまう 3.オフィス以外への持ち出しのできない機密性の高いデータを扱っている 4.固定席を使用することが多い 5.社員の居場所が特定し辛い 解決策 ●ペーパーレス化を図る ●個人の物は個人ロッカーで管理し、共有で使うものは共有の収納庫で管理する。 ●同じ席に3日以上座らないなどルールを設ける。 ●座席管理システムなどの導入する など、管理システムや独自ルールを設けるなどで解消できます。

ABW目的別おすすめレイアウト

●集中して作業がしたい!集中エリア ブースなどを利用し、集中しやすい環境を作る事がオススメです! 周囲の人の動きが視界に入りにくく、音も気にならないため、周りの音を気にせず集中して作業がしたい場合やWEB会議などにも最適! 【吸音パネルがワーカーを包み込む、ミニマムサイズのワークブース!】

引用元:【オカムラ】ミニマムサイズのワークブース「drape(ドレープ)」

【ワークスタイルに合わせて姿勢を自由に変えることができるリクライニング機能付きブース!】

引用元:【KOKUYO】ソロワークブース「dop(ドップ)」

●コミュニケーションを増やしたい!カフェエリア・くつろぎエリア ちょっとした休憩やリラックスして作業を行いたい場合などに カフェエリアやソファなどの設置もオススメです!

ABWで働く場所を選べるオフィスに

この記事では、ABWの基本的な概念やメリット、成功事例、注意点について解説しました。 ABWは、次世代の働き方を支えるために必要不可欠なアプローチであり、職場の生産性と創造性を大いに高めることができます。 導入に際しては、従業員のニーズを反映し、多様な作業環境を提供することが鍵となります。この記事の内容を参考に、ABWを活用し、現代のビジネス環境における柔軟で効率的な働き方を実現してください。そして、持続的な改善を行うことで、長期的な成功と組織の発展を目指しましょう。 オフィスデザインからレイアウト、移転までお手伝いするハタラクバデザインでは、豊富な知識と実績を活かし、一つひとつの企業の働き方にぴったりのオフィスデザインを提案いたします。 オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。 自社の働き方やコンセプトに合ったオフィスをお探しの方や、既存のオフィスに課題を感じている方は、ハタラクバデザインへお気軽にご相談ください。
TEL:06-6268-2770 メールでのお問合せはこちら

ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

SOLUTION

ソリューション

オフィスの開設から、改装、移転までオフィスに関わる全てをワンストップで対応します。もちろん、個々のソリューションのみの対応もいたしますので、お気軽にお声がけください。

FLOW

サービスの流れ

大阪でオフィスデザインを専門としているハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

オフィス移転・リニューアルを失敗したくないなら
ハタラクバデザインにお任せください

ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

快適なオフィスを実現する
お役立ち資料はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

9時-18時 (土・日・祝日を除く)

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る