【オフィスの改装】オフィスを改装するとどんなメリットがある?改装の流れや事例をご紹介

オフィスは、社員のモチベーションや生産性に大きな影響を与える場所です。 企業の成長に伴い、従業員が快適に働ける環境を提供することが、ますます重要になっています。 オフィスの改装は、そのための最適な手段のひとつです。 この記事では、オフィスの改装のメリットや費用、業者の選び方について解説します。


目次[非表示]

  1. オフィスの改装とは?
  2. オフィス改装のメリット
    1. 時間・コスト削減
    2. 業務効率化
    3. 従業員満足度
  3. オフィス 改装にかかる費用
    1. オフィス全体を改装
    2. 部分的に改装
  4. オフィス 改装の流れ
    1. 1.計画/予算の確定
    2. 2.デザインとレイアウトの策定
    3. 3.建築許可の取得
    4. 4.業者の選定
    5. 5.改装作業の実施
    6. 6.従業員への周知
  5. オフィス 改装で活用できる補助金
  6. オフィスを改装する場合の注意点
    1. 工事の範囲を確認する
    2. 改装中の執務スペースの確保
    3. 消防法を遵守する
  7. オフィスの改装を成功させるポイント
    1. 明確な目標設定
    2. 柔軟なレイアウト
    3. 快適性と健康を考慮
    4. 最新のテクノロジーを導入
  8. オフィスを改装する場合の業者の選び方
    1. サービス内容
    2. アフターフォロー
    3. 実績
  9. オフィス改装事例
    1. 株式会社モリタ 情報システム部様
    2. 株式会社モリタ様 営業部
    3. NEXCO西日本コミュニケーションズ株式会社様
  10. オフィスの改装は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください

オフィスの改装とは?

オフィス改装とは、オフィス移転を行わずに、内装を変更することで職場環境の改善を行う施策です。 オフィスの改装は、全体の改装とオフィスの一部分の改装の2種類があります。 汚れや劣化による張替えから、オフィス環境の再構築など幅広い要素が含まれます。

オフィス改装のメリット

時間・コスト削減

オフィス改装は移転に比べ、費用を抑えられる傾向にあります。 部分的な改装や、グレードの見直しなど、改装する範囲を限定できるため、できるだけコストをかけずにオフィス環境の改善を図りたい場合におすすめです。 また、物件を探す手間も省けるため、時間の短縮にも繋がります。

業務効率化

動線の改善やデッドスペースの有効活用を図ることで、業務の効率が良くなります。 無駄な移動をなくし、従業員が集中しやすい環境やチーム間のコミュニケーションを促進するスペースに改善することで、ストレスを軽減し、生産性の向上や離職率の低下が期待できます。 社員のモチベーションにも繋がるため、自社の特性にあった動線計画を立てることが大切です。

従業員満足度

従業員にとって使いやすいオフィスに改装することは、従業員満足度の向上にも繋がります。 オフィスのレイアウトを見直し従業員が快適に効率よく業務を進められる環境を整備することで、従業員の生産性やモチベーションの向上といったメリットも得られます。 また、設計段階時に従業員の意見やニーズを積極的に取り入れることで、自分たちの声が反映されることを実感し、従業員の満足度をさらに向上させることができます。

オフィス 改装にかかる費用

費用は、使用する材料のグレードや規模などによって変動します。

オフィス全体を改装

設備や、オフィス家具の配置まで全てを配置しなおすため、レイアウトやデザインを大きく変えられます。 工事規模が大きいため、費用や工期がかかるりますが、企業イメージを一新したい場合やレイアウトやデザインの見直しを行いたい場合に向いています。 費用はおおよそ、坪単価10~30万円程度が相場です。

部分的に改装

特定の場所を新しくするため、費用や工期は抑えられます。 休憩スペースを導入する、エントランスのデザインを変えるなど、限られた場所の改装を行います。 費用は坪単価10万円程度が相場です。 30坪(10名程度)では300万円程度、250坪(100名程度)であれば2500万円程度となります。

オフィス 改装の流れ

1.計画/予算の確定

改装プロジェクトの最初の段階では、ニーズや目標を明確にし、改装のスコープを定義します。 従業員のフィードバックや要望を収集し、改装計画を策定し、改装プロジェクトの予算を確定しましょう。 予算には設計、建材、労働費、付帯設備などの費用が含まれます。

2.デザインとレイアウトの策定

従業員のニーズや業務プロセスに合わせて、レイアウトを決定します。 オフィス環境の快適性は生産性や満足度に直結するため、無駄なスペースを減らし、快適な空間を構築することが重要です。

3.建築許可の取得

必要に応じて、地方自治体からの建築許可を取得します。建築許可の取得には、設計図や関連書類の提出が必要です。

4.業者の選定

改装作業を担当する業者を選定します。 インターネットや口コミなどを活用し、信頼性の高い業者や建築会社を選ぶことが重要です。 業者によって得意とするサービスが異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較しましょう。

5.改装作業の実施

改装作業を開始します。 1日で終わるものから2~3日かかるもの、長期休暇を利用して行うものなど規模や改装内容によって作業期間は様々です。

6.従業員への周知

改装が完了したら、従業員に改装の内容や変更点を周知します。新しい作業環境や設備の使い方などについて、説明を行いましょう。 改装が完了してからも、従業員からのフィードバックを収集し、今後の改善に活かすとよいでしょう。

オフィス 改装で活用できる補助金

オフィスの改装を行う場合に、補助金や助成金を活用できる場合があります。 ものづくり補助金や事業再構築補助金、IT導入補助金など中小企業の生産性向上や雇用促進を目的とした補助金や助成金があるので、事前に自治体ホームページで確認しておくことをおすすめします。

オフィスを改装する場合の注意点

工事の範囲を確認する

自社ビルでない場合、改装できる範囲が建物ごとに決まっているため、オーナーに確認を取りましょう。 オーナーの許可なしに勝手に工事を進めると、トラブルになる可能性があります。 オーナーによってはリノベーションを許可しない場合もあるため、注意しましょう。

改装中の執務スペースの確保

改装中は、通常通りオフィスを使用できないため、工事を開始するまでに業務を行う場所を決め、周知しておきましょう。 オフィス全体を改装する場合は、一時的に別のオフィスを借りる必要があります。 こういった場合は、短期間のみ利用できるレンタルオフィスやシェアオフィスなどのサービスを利用することをおすすめします。

消防法を遵守する

フルクローズ型の個室ブースや天井まである間仕切りを設置する場合、消防法を守る必要があります。 個室には、スプリンクラー(消火設備)や火災報知器(警報設備)の設置などが義務付けられています。 また、消防署に届け出を出さなければなりません。 消防法に違反してしまった場合、罰金刑や懲役刑などの罰則が科される可能性があります。

オフィスの改装を成功させるポイント

明確な目標設定

改装の目的を明確にし、期待する効果を具体的に設定しましょう。 例えば、コミュニケーションの促進や業務効率の向上など、組織の課題を解決するための目標を立てることが重要です。

柔軟なレイアウト

フリーアドレスやオープンスペースを取り入れ、柔軟な働き方を支援するレイアウトを検討するのもよいでしょう。 これにより、コラボレーションを重視する文化が育まれ、社員同士の交流が増えます。

快適性と健康を考慮

エルゴノミクス家具や調整可能なデスクを導入することで、社員の健康をサポートできます。 また、明るさや空調を調整可能な設備を設置することで、快適な作業環境を提供できます。

最新のテクノロジーを導入

ビデオ会議設備や高速インターネット回線を導入し、リモートワークやオンラインミーティングのニーズに対応できるようにすることで、業務効率を向上させられます。 また、センサーやデバイスをネットワークで接続し、オフィス内の温度、照明、空気質を自動調整できるスマートオフィスシステムを導入することで、社員の健康や集中力の向上を促進できます。

オフィスを改装する場合の業者の選び方

サービス内容

オフィス全体の改装をする場合は、ワンストップ対応できる業者を選ぶことをおすすめします。 デザインから内装設計、施工まですべて1つの業者に依頼できるため、手間やコストを抑えられます。 ただし、業者によっては、家具搬入や廃材処分などの費用が別料金とされる場合があるため、サービス内容をよく確認しておきましょう。

アフターフォロー

アフターフォローの有無も比較しておきましょう。 アフターフォローとは、工事完了後に発生する問題に対応してもらえるサービスのことです。 アフターフォローが充実していれば、工事完了後に欠陥が見つかった場合や不具合が起こった場合にやり直しを行ってもらえます。 工事完了後も、点検やメンテナンスを定期的に行えるため、オフィスの状態を維持し続けられます。

実績

オフィス改装業者を選ぶ際には、施工実績も確認しておきましょう。 業者のホームページや口コミなどを確認し、理想とするデザインや目的に合った施工事例があるか事前に見ておきましょう。 他にも、十分な実績数があるかや、業者の得意分野が希望する施工内容と合っているかなどを確認し、選定するこをおすすめします。

関連記事:オフィスのレイアウト変更を依頼する場合の業者の選び方。費用や手順についても解説します。

オフィス改装事例

株式会社モリタ 情報システム部様

2年以上お打ち合わせを重ねて実現した新しい形のオフィス。 ABWを導入する際に上がってきたワーカーからの不安や疑問をリアルタイムでご回答し、オフィスで働くワーカーの意識の変え方などもお客様に寄り添う形で幾度となく話し合いを重ねてきました。

事例はこちら:株式会社モリタ 情報システム部様

株式会社モリタ様 営業部

事例はこちら:株式会社モリタ様 営業部

部門長エリアと各部署の管理部門をまとめたエリアなど、機能ごとにエリアをまとめたレイアウト構成により、営業部門との連携を重視したオフィスを実現。
エリア全体を見渡すことができるレイアウトと、フリーアドレスデスクを採用することで、効率的な広いオフィス空間と密接なコミュニケーションが可能になりました。

NEXCO西日本コミュニケーションズ株式会社様

事例はこちら:NEXCO西日本コミュニケーションズ株式会社様

400㎡の広さを持つ空間を活用し、働きやすさと想像力が発揮されるオフィスへリニューアル。
広告会社という特性を生かしつつ、楽しくわくわくする職場環境を整備することで、従業員の生産性向上や業務効率化を実現しました。

オフィスの改装は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください

オフィス環境は従業員の生産性や幸福度に大きな影響を与える要素の1つです。 移転を行うよりも、作業の手間が少なく、勤務地の変更も発生しないため、負担が抑えられます。 オフィスの改装を検討している方は、ぜひハタラクバデザインへお問い合わせください。 オフィスの設計から導入までお手伝いするハタラクバデザインでは、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。 複数の有資格者を保有しており、現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。 オフィスの改装における各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ・お見積もりはこちら

ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

●●のお役立ち資料は
こちらから

オフィスデザインの関連記事

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る