サウンドマスキングとは?オフィスの音問題を改善する方法を解説

「周囲の声が気になって仕事に集中できない」「ミーティングスペースの声が外に漏れていないか不安」など、多くのオフィスで音に関する悩みが聞かれます。 こうした課題を解決する方法として注目されているのが「サウンドマスキング」です。 音を隠して聞こえづらくするサウンドマスキングは、近年多くのオフィスで導入が進み、働きやすい環境づくりの一環として高い効果を発揮しています。 本記事ではサウンドマスキングの仕組みと導入のメリット、導入のステップについてわかりやすく解説します。

サウンドマスキングとは?

人が集まるオフィスにおいて、騒音や会話が漏れ聞こえることによるストレスや、集中力の低下は早急に解決すべき課題です。 サウンドマスキングはそれらの課題を解決し、社員がストレスなく業務に取り組むための音環境改善の手段です。

サウンドマスキングの仕組み

サウンドマスキングとは、空間に心地よいノイズ(マスキング音)を流すことで、周囲の音を目立たなくする仕組みです。大きな音で別の音をかき消すというよりは、紛らわせて聞こえにくくします。 人間の耳は、音の高さが近いもの同士は同時に聞き取れず、低い音よりも高い音を優先して聞き取る性質があります。サウンドマスキングでは一方の音が別の音にかき消されて聞こえなくなる効果を利用し、雑音の軽減を実現します。

サウンドマスキングが注目される背景

近年のオフィスはフリーアドレス化・オープンスペース化が進み、部署別ではなく不特定多数の社員が同じ場所で働く企業が増えています。また、ミーティングスペースを開けた場所に置いている場合も、音の問題が発生しやすいでしょう。プライバシー保護のニーズの高まりも相まって、サウンドマスキングを必要とするオフィスが増加傾向にあります。

サウンドマスキング導入のメリット

サウンドマスキングを導入すると、生産性向上やプライバシー保護、ストレス軽減など幅広いメリットがあります。

集中力アップ・生産性向上

オフィスの雑音には、電話の声・タイピング音・コピー機の機械音など様々なものがあります。業務時間中にこれらの雑音が耳に入ると、気を取られてしまい業務に集中できない社員もいるでしょう。 サウンドマスキングによって雑音をカバーすれば、不要な音にまで反応する必要がなくなり、業務がスムーズに進みます。仕事効率がアップし、社内全体の生産性向上に貢献します。

会話のプライバシー保護

商談や電話の内容、オープンタイプのミーティングスペースでの会話など、同じ会社に所属する社員とはいえ、すべてが聞こえてしまうのは気持ちが落ち着かないものです。サウンドマスキングは人の声もカバーするため、会話のプライバシー保護に役立ちます。1on1などの個人情報に関する内容が交わされる場においても、漏れ聞こえる心配をすることなく会話に集中できます。

社員のストレス軽減・ウェルビーイング向上

多くの人がオフィスに集まるほど、音に対するストレスは増えてしまうもの。しかしサウンドマスキングを導入すれば、音に関する心配ごとが減り、快適な職場環境に近づきます。社員が不要なストレスを抱えることなく日々の業務に向かえるオフィスは、個人のウェルビーイング向上にもつながります。

サウンドマスキング導入までのステップ

サウンドマスキングを導入するまでには、3つのステップがあります。以下で詳しく解説します。

STEP1:音に関する課題が発生している場所の特定

社内でも特に騒音・音漏れなどの課題が起きている場所を特定し、サウンドマスキングを導入する場所を決めます。どの場所なのか明確にわからない場合は、専門業者に調査を依頼しておすすめの導入場所を特定してもらう方法もあります。

STEP2:スピーカーの設置場所を決め、シミュレーションする

STEP1の調査結果に基づいて、スピーカーの設置場所を決めます。サウンドマスキングには、音楽によってマスキングする方法や、社内の騒音に近い独自のマスキング音を使うなど様々な方法があります。本格導入する前に一度シミュレーションを行い、社内の反応をヒアリングすることをおすすめします。

STEP3:設備を設置し効果を検証する

シミュレーションによってある程度の効果が実感できたら、専門業者に依頼して音響設備を設置してもらいます。設置後も定期的に効果を検証し、音楽の音量は適切か、マスキング音の種類が合っているかどうかを見直しましょう。

サウンドマスキングが効果を発揮する場所

オフィス内でサウンドマスキングを行うのにぴったりの場所は、以下の通りです。 ・フリーアドレスオフィス ・オープンタイプの会議室や個室ブース周辺 ・コールセンター それぞれ詳しく解説します。

フリーアドレスオフィス

様々な人が出入りし、パソコンのタイピング音や電話、社員同士の会話などが行き交うフリーアドレスオフィス。壁や仕切りが少ない部屋では声が遠くまで聞こえてしまいがちですが、サウンドマスキングがあれば雑音の聞こえる範囲が狭くなり、集中できる空間を作れます。また、広いスペースにありがちな静かすぎる雰囲気もマスキング音によって緩和されるため、過ごしやすく感じられるでしょう。

オープンタイプの会議室や個室ブース周辺

オープンタイプのミーティングスペースに近い座席の場合、ミーティングの内容が漏れ聞こえると業務効率に支障があります。そこにサウンドマスキングを導入すれば、適度に音をかき消すので会話が聞こえるストレス軽減につながります。 また廊下などに個室ブースやパーティションで仕切るミーティングスペースがある場合も、サウンドマスキングによって通行する人に会議の内容が聞こえる心配を減らす効果が期待できます。

コールセンター

コールセンターでは多くの人が常に電話応対をしており、隣の会話が気になる場合もあります。目の前の電話に集中するためにも、サウンドマスキングは必須です。社員のストレスが軽減すると、電話応対の品質が向上しお客様満足度アップにつながる可能性もあります。

まとめ

サウンドマスキングは、オフィスにおける音のストレスを軽減し、集中力とプライバシーを守るための有効な手段です。 多くの人が行き交うオープンオフィスやフリーアドレスオフィスなどの雑音対策として導入される例も多く、生産性や快適性の向上に貢献します。 自社の音環境を見直して働きやすいオフィス空間づくりをしたい方は、ぜひ黒田生々堂にご相談ください。

ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

オフィスデザインの関連記事

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る