
リフレッシュルームのレイアウト術|快適空間をつくるポイントと導入事例を紹介
リフレッシュルームは、社員の生産性向上や職場環境の改善において重要な役割を果たすスペースです。オフィスに導入する企業が増える中で、「自社にも導入したいが、どのようにレイアウトすれば効果的なのだろう」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 本記事では、リフレッシュルームの基礎知識とメリットに加え、快適性・機能性を高めるレイアウトのポイントについて詳しく解説します。働く人がホッとひと息つける、心地よい空間づくりのヒントをぜひ参考にしてください。
リフレッシュルームとは?
リフレッシュルームは、社員がほっと一息つけたり、社員同士の交流を促すためのスペースとして活用されています。どのような目的で活用している企業が多いのか、まずはリフレッシュルームの基礎知識について解説します。
出社型への回帰が進む中、注目されるリフレッシュルーム
仕事の合間に心身を休めるための空間として導入が広がる、リフレッシュルーム。昼休みの食事場所として、またコミュニケーションや仮眠を取るためのスペースとしてなど、多目的な活用が可能です。 近年はリモートワークから出社型を推進する企業が増える中で、社員から見て「来たくなるオフィスをどのように作るか」は多くの企業にとって課題となっています。出社するのが楽しみになるオフィスづくりにおいて、リフレッシュルームは必須と言えます。
働きやすさだけでなく企業イメージの向上にも貢献
働き方改革やウェルビーイングの観点からも、リフレッシュルームは注目を集めています。従来の仕事をするためだけの無機質なオフィスよりも、少し余白のあるオフィスの方がのびのびと働くことができ、創造的なビジネスのアイデアが生まれる可能性もあります。 近年では企業ブランディングや採用強化にリフレッシュルームを利用する企業もあり、求職者に自社の独自性や働きやすさをアピールするための一つの方法となっています。
リフレッシュルームを導入するメリット
リフレッシュルームを導入するメリットは、主に3つあります。 ・社内のチームワーク強化 ・業務の生産性アップ ・社員満足度の向上 それぞれ詳しく見ていきましょう。
社内のチームワーク強化
リフレッシュルームは社員同士のコミュニケーション向上に効果的です。部署の垣根を越えて話せる相手が増えることで、困ったことがあったときに相談できるなど業務にも良い影響があります。コミュニケーションは会社への愛着や帰属意識が芽生えるきっかけとなり、長い目で見れば離職率の低下にも貢献します。
業務の生産性アップ
リフレッシュルームで気分を切り替え、集中力を回復させてから仕事に取り掛かることで生産性が上がる効果も期待できます。ずっと仕事に向かっていると、知らず知らずのうちに疲労やストレスが蓄積してしまうもの。リフレッシュルームがあれば社員に適度な休憩を促すことができ、業務に対する創造性も向上するでしょう。
社員満足度の向上
リフレッシュルームがあることで、社員を大切にしている企業として社内外にアピールする材料となります。社会的な評価や企業価値の向上はもちろん、自社で働く社員も会社が好きになり、明日も出社する意欲が湧きます。居心地の良い空間を社内に作ることは、社員の仕事に対するモチベーションアップとストレス軽減につながります。
リフレッシュルームを導入する際の注意点
リフレッシュルームを設置する際は、以下で解説する3つの点に注意しましょう。
設置の目的を明確にする
まず、リフレッシュルームを何のために設置するのかを決めます。利用人数・利用時間帯・頻度などを想定することが、リフレッシュルームのレイアウト設計や内装コンセプトを決める際に役立ちます。 【リフレッシュルームの目的の例】 ・社員が休憩時間にリラックスできる場所にしたい ・仕事への集中力を回復させられる場所にしたい ・チーム間の交流を促進する場所として使いたい など
ワークスペースとは違う雰囲気の内装にする
リフレッシュルームの主な目的は、社員の気分転換やコミュニケーション活性化、リラックスなどです。内装は執務室のような無機質な雰囲気ではなく、木目調の家具やカラフルな壁紙を一部に取り入れるなど、温かみのあるアイテムを使いましょう。普段のワークスペースとは違う空間というだけで、社員の気持ちの切り替えを促す効果があります。
適切な広さを確保する
全体の社員数や想定される利用人数、用途にあわせてリフレッシュルームは適切な広さにしましょう。フリーアドレス席としても使えるようにする場合は、コンセントなどの設備も必要です。また社内イベントで活用したい場合には、移動させやすい机や椅子を取り入れて自由に空間をカスタマイズできる工夫をすると良いでしょう。
快適なリフレッシュルームを実現するレイアウト術
リフレッシュルームを快適な場所にするためには、レイアウトの考慮も欠かせません。ここではレイアウト構想時に役立つアドバイスをまとめました。
動線を意識したゾーニングをする
リフレッシュルームを社員が思い思いに過ごせる場所にするためには、移動しやすい通路を確保しつつ、利用目的ごとにスペースを分ける方法がおすすめです。会話ができるソファスペース、仮眠用の仕切られたスペース、一人用の椅子でゆっくりできるカウンターなどを導入すれば、社員の幅広いニーズに応えることができます。
家具・設備の配置と選び方
リフレッシュルームには、ソファ・カフェテーブル・観葉植物などのリラックスできるアイテムを設置します。冷蔵庫、電子レンジ、コーヒーメーカーや自動販売機などもあわせて置くと、昼食をとりながら交流するスペースとしても使えます。 リフレッシュルームを設置する目的に合わせて、机や椅子の他に遊び心がある設備を入れる企業も増えています。例えばハンモックを置いたり、キャンプ場のような空間を演出したり、パターゴルフなどの遊べるアイテムを取り入れるなど様々な方法があります。自社の社風にあわせてどのようなものが最適かを検討しましょう。
明るさや音に配慮する
リフレッシュルームでは、落ち着いた色のライトや間接照明を使うとリラックス効果がアップします。また環境音や音楽を流すのもおすすめです。近くに会議室や執務室がある場合は、吸音材を使ってリフレッシュルームから外に音が漏れない配慮をしましょう。雑談をしても周辺が騒がしくなることを防ぎ、気兼ねなく休憩時間を過ごせます。
まとめ
リフレッシュルームは単なる休憩スペースではなく、社員の心と体を整える重要な癒し空間です。適切なレイアウト設計や家具選びを通じて、快適かつリラックスできる環境を整えると、社員のモチベーションアップやコミュニケーションの活性化にもつながります。 今回ご紹介したポイントや事例を参考に、自社の働き方や文化に合った空間づくりを進めてみましょう。リフレッシュルームの導入を検討している場合は、ぜひオフィスレイアウトを手がける黒田生々堂へご相談ください。社員が出社したくなるオフィスへと近づくお手伝いをいたします。