
【オフィスの雰囲気を変える】事例をもとに色の効果や取り入れる際のポイントを解説!
大規模なオフィスレイアウトの変更をしなくても、壁や椅子の色を変えたり、インテリアにアクセントとして取り入れたりするだけでオフィスのイメージチェンジができます。
カラーコーディネートの基本と注意点

インテリアを構成する色の配分
オフィスに限らず、インテリアを構成する色の配分には基本があります。 ・床や天井、壁など空間の基礎となる部分・・・70% ・カーテンやソファ、キャビネットなど主要なインテリアとなる部分・・・25% ・タペストリーや観葉植物などアクセントになり、置き換えられる部分・・・5%
カラーコーディネートのポイント
基礎には使いたい色を使用し、アクセントで引き立たせるようにすると良いコーディネートができます。 円形に並べたカラーチャート図を見本にすると組み合わせの参考になります。
色によって空間の見え方を変えることができます。 薄い色の場合は、オフィスを実際よりも広く感じさせる効果があり・濃い場合は、収縮して狭く感じるように感じます。 また、赤やオレンジなど暖色系より、紺やブルーなど寒色系の方がオフィスに奥行きがあるように見えるので、一番奥の壁に使用すると部屋を広く見せる効果があります。
色の持つ効果やバランスを考えて取り入れよう

部署別おすすめの配色
●応接室や会議室は黄色を取り入れてコミュニケーションを円滑に 応接室や会議室など、話し合いに使用する場所には「黄色」がおすすめ! 黄色は左脳を刺激し、知性を高める効果があると言われています。 判断力や理解力が高まるのでいつもよりスムーズなコミュニケーションを取りやすくなり、商談や会議での会話も弾みやすくなるでしょう。 ●休憩スペースやバックオフィスにはリラックス効果のある緑色を 休憩スペースなどの一息つく場所や長時間のデスクワークをするバックオフィスには「緑色」がおすすめ! 緑色は自律神経に影響をあたえることで気持ちを穏やかにし、リラックスさせる効果があると言われています。 長時間のデスクワークにより心身ともに疲労感を感じやすいためリラックス効果のある緑系を使用すると効果的です。 気分転換になるように、発想を豊かにする黄色系をアクセントに取り入れるのもおすすめです。 ●外出の多い営業系の部署は青がおすすめ 集中ブースや作業部屋など、個人で集中して作業する部屋などには「青色」がおすすめ! 青はクールダウンさせ、やる気を高める効果があり、海や空をイメージさせるのでオフィスも爽やかな雰囲気になります。 また、外出の多い営業系の部署も紺や青など寒色系を取り入れると短時間で気分転換ができ、体感温度を下げて集中力をアップさせる効果が期待できます。 ●その他の色 赤は集中力を上げる作用があり、全体的に使用するより、アクセントにするとバランスが取れます。 高級ホテルのエントランスなどでよく使用されるブラウンは、落ち着きと堅実な印象・調和をイメージさせます。 落ち着いた空間を作り出したい際は、ブラウンを取り入れてみるとよいでしょう。 このようにオフィスをカラフルに、明るく見せることで社員のモチベーションや創造性を高めることができ、ストレスの蓄積も減らすことができます。 ●あまり使用しない方がいい色は? ただし、過去の研究結果でグレーを多用しているオフィスは刺激が乏しく、熱意、創造性、生産性などが低下したと報告されているため、グレーの多用は避けた方がいいでしょう。
カラーコーディネートの具体例
●フィルメック株式会社様

●株式会社ソーキ様

その他の事例集はこちら
https://hatarakuba.kurodaseiseido.co.jp/works/
このように色には様々な効果があり、使い方によってオフィスのイメージを変えることができます。