BLOG

オフィスデザインブログ

catch-img

テレワークを導入するとどんなメリットがある?企業と従業員に聞いてみた!

コロナウィルスの影響でよく耳にするテレワークという言葉ですが、一部の方はテレワークを在宅勤務のことだと勘違いされています。 しかし、テレワークは在宅勤務だけを意味するだけではありません。

オフィス移転について詳しく見る

テレワークの意味

テレワークは、tele(離れているところ)とwork(働く)を合わせた造語です。

テレワークは在宅勤務だけではない

テレワークは、「在宅勤務」「サテライトオフィス勤務」「モバイルワーク」3つの働き方があります。

在宅勤務

会社に出勤せず、自宅で仕事をする働き方です。 通勤時間が無くなるため、空いた時間を有効に活用することができます。 育児、介護、身体障害などによって通勤が困難である従業員は会社に行く負担が無くなり、働きやすくなります。

サテライトオフィス勤務

勤務先以外のオフィススペースを利用する働き方です。 専用サテライト、数社の共同サテライト、レンタルオフィスなどの施設が利用しています。 通勤時間の長い従業員が会社より近くにあるサテライトオフィスで仕事することで、通勤時間や移動時間を削減したり、顧客訪問までの空き時間を有効活用したりなど効率良く働くことができます。

モバイルワーク

移動中(交通機関の車内)や顧客先、カフェなどで仕事をする事をモバイルワークと言います。 働き方の効果は、サテライトオフィスと同様ですが、会社で決められたオフィスで働くのか、それとも上記のようなオフィス以外で働くのかが異なります。

テレワークのメリットとデメリット

テレワーク導入企業のアンケート結果では ●企業側のメリット ・優秀な人材の確保や、在宅勤務が可能となり雇用継続ができた ・書類の電子化により資源が削減でき、オフィスが清潔に維持できている ・震災等の非常時でも事業が継続でき、早急な復旧ができた ・企業のブランド力が向上した ●従業員のメリット ・生産性が上がった事で、家族との時間や趣味に費やす時間が増えた ・周りの音を気にすることなく集中でき、生産性が向上した ・離れているからこそ、連絡を取り合うことが増え、信頼関係が増した。 女性従業員だと、結婚や出産を機にやむを得ず離職するケースがあります。 企業にとっては優秀な人材までも手放してしまう事になるので、かなりダメージになります。 また、テレワークを導入する際、会社外で仕事を行う事になります。 なので、PCの持ち出しによるセキュリティ面の強化や勤怠管理ルールの変更をしなくてはいけません。 就業規則を見直す良いタイミングでもあります。 テレワークは様々な働き方があり、自宅で勤務するだけではありません。 生産性が求められる働き方です。 今後、テレワークの様々なシチュエーションをコラムで掲載していきます。 今回は簡潔にお伝えしましたが、さらに詳しく知りたい方はこちらのサイトもご覧ください。 テレワークではじめる働き方改革(厚生労働省)
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

SOLUTION

ソリューション

オフィスの開設から、改装、移転までオフィスに関わる全てをワンストップで対応します。もちろん、個々のソリューションのみの対応もいたしますので、お気軽にお声がけください。

FLOW

サービスの流れ

大阪でオフィスデザインを専門としているハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

オフィス移転・リニューアルを失敗したくないなら
ハタラクバデザインにお任せください

ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

快適なオフィスを実現する
お役立ち資料はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

9時-18時 (土・日・祝日を除く)

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る