【マグネットスペースとは?】魅力的なマグネットスペースの作り方をご紹介。

マグネットスペースとは、磁石に引き寄せられるように人が集まるスペースのことを言います。 空いているスペースにイスやテーブルを設置するだけで創ることができるため、取り入れる企業が増えてきています。 この記事では、マグネットスペースのメリットや代表例、設置する場合のポイントを解説します。

目次[非表示]

  1. コミュニケーションスペースの重要性
  2. マグネットスペースとは?
  3. マグネットスペースのメリット
    1. 社内のコミュニケーションの促進
    2. 生産性が向上する
    3. 企業文化・ブランドイメージが向上する
    4. オフィス内のデッドスペースを有効活用できる
  4. マグネットスペースを作る場合のポイント
    1. 1.人が集まりやすい場所に設置する
    2. 2.オープンで柔軟なレイアウトにする
    3. 3.快適さを追求したインテリアデザイン
    4. 4.テクノロジーを活用した設備
    5. 5.社員の意見を取り入れる
  5. オフィスの代表的なマグネットスペース事例
    1. 予約不要の多目的スペース
    2. 立ち話スペース
    3. リフレッシュスペース
    4. スポーツやゲームが楽しめる交流スペース
    5. 社内カフェやbar
  6. オフィスのレイアウト変更は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください。

コミュニケーションスペースの重要性

オフィス環境は人との交流の生まれやすさや業務効率を左右するためとても重要です。 よく課題に挙げられる他部署との交流もレイアウトを工夫することで改善することができます。 実際に弊社でもコミュニケーションを意識したレイアウトを複数ご提案させていただいていますが、設置後のアンケートでも社内交流の課題が解決できたと回答される企業様が多いです。 社内コミュニケーションを活性化させるには、人が集まりやすく、リラックスして話せるような居心地のいい環境づくりを意識したレイアウトを取り入れることが大切です。

マグネットスペースとは?

マグネットスペースとは、磁石に引き寄せられるように人が集まるスペースのことを言います。 最近、多くの企業がクリエイティブなアイデアの創出やチーム間のコミュニケーションを活性化させるために、このマグネットスペースの導入を進めています。

マグネットスペースのメリット

社内のコミュニケーションの促進

オフィス内に人が集まるスペースを作ることで、社員同士の自然な会話が生まれやすくなります。 業務に関する重要な情報交換はもちろん、気軽な雑談が仕事のストレスを減らしたり、アイデアが生まれる場にもなります。 また、部門や役職に関係なく、リラックスした環境で社員同士が交流することで、部門間の壁をなくし、情報や知識の共有がスムーズになります。

生産性が向上する

気分転換ができることで集中力が増し、作業効率が高まります。 上司や同僚に質問しやすい環境が整うことで、難しい問題や疑問があるとき、ちょっとした打ち合わせや相談を気軽にできるスペースがあれば、業務の進行がスムーズになります。

企業文化・ブランドイメージが向上する

人が集まるスペースに企業の理念や価値観を反映させることで、社員が日常的に企業文化に触れることができます。企業のビジョンやミッションに共感しやすくなるため、組織の一体感を醸成することができます。 また、 人が集まるスペースがあることで、社員同士が互いに学び合い、異なるバックグラウンドを持つ人々が自然にコミュニケーションを取る場が生まれます。 このような文化が存在する企業は、多様性を重視することを求める求職者にとって非常に魅力的です。

オフィス内のデッドスペースを有効活用できる

オフィス内の空いているスペースを活用することで、社員の生産性やエンゲージメントを高め、職場環境をより活気あるものにできます。 例えば、オフィスの片隅にある狭いスペースや、使われていない通路の端を、少人数での打ち合わせができるカジュアルなミーティングスペースに変える、利用されていない広めのスペースを、カフェ風の休憩エリアに改装するなど、使われていない場所をうまく活用することで、社員がより働きやすい環境を提供できます。

マグネットスペースを作る場合のポイント

1.人が集まりやすい場所に設置する

会話や見かける機会が何度もあると、相手に対して親しみを感じやすくなる現象を単純接触効果といいます。 社内でもよく会話するチームメンバーや同じ部署のメンバー同士は比較的仲良くなりやすいのではないでしょうか? マグネットスペースをより効果的に取り入れるには、食堂やコピー機周辺、エントランスなどの人が集まりやすい場所に設置することがポイントです。

2.オープンで柔軟なレイアウトにする

マグネットスペースの成功の鍵は、自由度の高いオープンなレイアウトです。固定された机や椅子ではなく、可動式の家具を取り入れることで、社員が自由に空間を使えるようにしましょう。このようなレイアウトは、チームミーティングや個人作業など、様々なニーズに応じて即座に対応できます。

また、オープンスペースは視覚的にも開放感を与え、リラックスしたコミュニケーションを促進します。社員自らがレイアウトを変えて使い方を考えられる環境を提供することが、満足度を高めるポイントです。

3.快適さを追求したインテリアデザイン

マグネットスペースには、社員が自然と集まりたくなる快適なインテリアデザインが不可欠です。色や素材の選定を工夫することで、温かみが感じられる空間を作り出します。例えば、暖色系のカラーや自然素材を取り入れることで、居心地の良さを演出することができます。

さらに、観葉植物やアート作品を配置することで、賑やかさと落ち着きが共存するバランスの取れた空間を提供しましょう。こうしたインテリアの工夫が、社員の日々のストレスを軽減し、活発な交流を生み出す原動力になります。

4.テクノロジーを活用した設備

現代のオフィスにおいて、テクノロジーを駆使した設備があることで、マグネットスペースはより魅力的になります。ワイヤレスの充電器や高速Wi-Fi、プロジェクターなど、最新のテクノロジーを活用することで、社員が仕事をしやすい環境を提供できます。

また、ビデオ会議システムを設置することで、遠隔地の社員や外部パートナーともシームレスにコミュニケーションを取ることが可能です。テクノロジーを活用した環境は、業務の効率化を図るだけでなく、社員が集まるきっかけにもつながります。

5.社員の意見を取り入れる

社員自身の意見を積極的に取り入れることも、マグネットスペース作りにおいて欠かせない要素です。スペースをどのように活用したいか、どのような設備が欲しいかについてアンケートを実施し、フィードバックを反映させます。

このプロセスを通じて、社員の要望を把握し、実際にスペースをどう活用するかを一緒に考えることで、自発的に関与する姿勢が生まれます。自分たちで作り上げたスペースには愛着が生まれ、結果として社員にとって魅力的な空間となるでしょう

オフィスの代表的なマグネットスペース事例

予約不要の多目的スペース

多目的スペースはちょっとしたミーティングだけでなく、カフェスペースとしても使用できるため、ディスカッションや小休憩、イベントなど幅広い目的に対応できます。 また、予約が不要なため必要な時にすぐに利用できる点や、レイアウト変更が行いやすく柔軟に使えるため、近年の多様な働き方にも対応しやすいというメリットがあります。

事例はこちら:安田産業株式会社様

立ち話スペース

立ちスペースは会議室の予約等が不要で、いつでも気軽にミーティングを行うことができます。 設置も簡単で、ちょっとしたスペースがあれば作れる点もメリットの1つです。 打合せなどで使用していない場合には雑談スペースとして使用することもできます。

事例はこちら:株式会社黒田生々堂 名古屋支店

リフレッシュスペース

リフレッシュスペースは周囲を気にせず会話することができるため、気軽に会話がしやすく他部署とのコミュニケーションも活性化できます。 また、甘いものを食べながら一緒に談笑することでより親密になれるという研究結果もあるので、飲み物やお菓子などを設置しておくことでより効果をあげられるかもしれません。

事例はこちら:白石工業株式会社 白石カルシウム株式会社 東京本社様

スポーツやゲームが楽しめる交流スペース

社内に卓球台やゲームができる交流スペースを設置することでも社員同士の交流を増やすことができます。 ちょっとしたスポーツやゲームを楽しむことで、気分転換や仕事以外の会話をするきっかけにも繋がります。 卓球は集中力と判断力を高める効果があるので業務効率の向上も期待できます。

社内カフェやbar

社内にこのような場所があることでいつでも気軽に使えるため、就業後や休憩時間を利用して他部署と交流を促進できます。 特にbarカウンターはお酒を交えながら部署を越えた交流ができ、普段はあまり話すことのないプライベートな話や、仕事に関しての熱い話や本音での会話ができるといったメリットから設置を検討する企業が増えています。 実際にカフェやbarを設置したことで社内コミュニケーションが活性化したという企業が多いのも特徴です。

事例はこちら:株式会社黒田生々堂 本社オフィス MELANGER―メランジェ―

オフィスのレイアウト変更は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください。

今回はコミュニケーションスペースについてご紹介しました。 テレワークの導入が進み、オフィスはコミュニケーションの場としてより重視されるようになってきました。 今後はますますコミュニケーションの場としての役割を重視されるのではないでしょうか。

オフィスデザインからレイアウト、移転までお手伝いするハタラクバデザインでは、豊富な知識と実績を活かし、一つひとつの企業の働き方にぴったりのオフィスデザインを提案いたします。 オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。

現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。 レイアウト変更や各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。


ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

●●のお役立ち資料は
こちらから

オフィスデザインの関連記事

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る