ウェルビーイングなオフィスとは?注目される理由とメリットを解説
リモートワークやハイブリッドワークが進む中で、「ウェルビーイング」という考え方に注目が集まっています。
社員の心身の健康だけでなく、働きがいや創造性まで支える環境づくりとは何か。この記事では、ウェルビーイングの考え方を踏まえながら、オフィスづくりにどう活かせるかを具体的に解説していきます。
ウェルビーイングなオフィスとは?
まずは「ウェルビーイング」という言葉の意味から整理し、なぜこの考え方がオフィス設計と関係するのかを見ていきましょう。日本で注目されるようになった背景と意義を解説します。
WHOが示したウェルビーイングの考え方
「ウェルビーイング(Well-being)」とは、単に病気でないというだけでなく、身体的・精神的・社会的に良好な状態であることを意味します。
この考え方は、1946年に世界保健機関(WHO)が掲げた憲章にも記されており、今もなお世界中の健康・福祉政策の根幹をなしています。(出典:公益社団法人日本WHO協会「世界保健機関(WHO)憲章とは」)
近年では、この幸福や健やかさの概念が働く環境にも求められるようになり、「ウェルビーイングオフィス」という考え方が広まりつつあります。これは、働く人が健康で安心して働けることはもちろん、モチベーション高く、生産性を高められる空間をつくることを目的としたオフィスです。
日本で注目が集まった背景
日本では働き方改革やコロナ禍の影響により、リモートワークや柔軟な働き方が急速に普及しました。こうした変化にともない、「わざわざ出社する理由」や「オフィスにしかない価値」が問われるようになっています。
また、出社の必然性が薄れる中で、どのような職場環境が提供されているかが、企業選びの重要な基準になっています。ウェルビーイングに配慮した空間は、従業員満足度の向上はもちろん、採用力や企業ブランディングの強化にもつながります。
オフィスにウェルビーイングが必要な理由
単に働きやすいだけでは、これからの職場づくりには十分ではありません。多様性やエンゲージメントといった経営の観点からも、ウェルビーイングの重要性は高まっています。ここでは、その必要性を2つの視点から整理します。
多様性&エンゲージメント経営を後押し
年齢や性別、国籍といった属性の多様性に加え、働き方や価値観の違いも尊重することが企業に求められる時代です。そうした環境では、一人ひとりが「自分らしく働ける」ことが重要であり、それを支えるのがウェルビーイングの視点です。
加えて、社員のエンゲージメント(仕事や組織に対する信頼や愛着)も注目されています。近年の調査では、エンゲージメントが高い企業ほど、生産性や業績が向上する傾向があることが明らかになっています。
社員が心地よく、前向きに働ける環境を整えることは、結果として企業全体の力を底上げすることにもつながります。
採用ブランドと企業価値を底上げ
ウェルビーイングを重視する企業は、「社員を大切にしている会社」というポジティブな印象を社会に与えやすくなります。自社の取り組みを可視化するために、WELL認証などの外部評価制度を導入する企業も増加傾向にあります。
こうした情報は、求職者が企業を選ぶ際の判断材料にもなり得ます。また、近年は投資家からの関心も高くなっており、ウェルビーイングへの取り組みが企業価値やESG評価の向上につながるケースもあります。
オフィス環境は「働く人の幸福度」を体現する場所であり、それ自体が企業の競争力の一因として捉えられるようになってきています。
ウェルビーイングなオフィスにする主なメリット
続いて、ウェルビーイングを取り入れたオフィスに、どのようなメリットが期待できるのかを見ていきましょう。
生産性・創造性の向上
人は、自分の居場所が快適であるほど、集中力や創造力を発揮しやすくなります。適度な明るさ、空気の流れ、温度のコントロールといった環境要素は、すべて仕事の質に直結します。
観葉植物や自然素材の内装を取り入れるなど、感覚的にリラックスできる工夫も、アイデアを引き出すきっかけになります。
ウェルビーイングに配慮された空間は、結果的に一人ひとりのパフォーマンスを引き出し、チーム全体の生産性を高める効果が期待できます。
離職率の低下と定着率アップ
オフィスの居心地の良さは、長く働き続けたいと思えるかどうかに大きな影響を与えます。
静かに集中できる場所がある、気軽に話せる共有スペースがある、短時間でもリフレッシュできるエリアがあるといった仕掛けが「この職場は働きやすい」と社員に感じさせます。
職場への信頼感が高まることで、離職を防ぎ、定着率を上げることにもつながります。
採用広報・IRでのプラス評価
ウェルビーイングなオフィスは、来訪者や求職者が最初に体験する企業の顔でもあります。
例えば、受付からラウンジに至るまでの導線に明るさや開放感があり、自然素材が使われていたり、音楽やグリーンが心地よく配置されていたりすると、会社全体の印象もプラスに働きます。
こうした空間は、採用ページやIR資料での紹介にも使いやすく、企業の魅力を伝えるひとつのツールとなります。
ウェルビーイングなオフィスにするためのポイント
実際にオフィスをどう整備すれば、ウェルビーイングを高められるのか。ここでは、空間設計から制度の運用まで、実務に活かせる5つの視点に分けて解説します。できるところから段階的に導入していくためのヒントとしてご活用ください。
空間環境を整える
オフィスにいる時間の快適さは、「空調・照明・音」といった環境に大きく影響されます。
例えば、空調の温度が適切でなかったり、照明が暗すぎたりすると、集中力が続かず、作業効率も下がってしまいます。
また、オープンスペースでの会話やオンライン会議の声が気になるという声も多くあります。こうした課題に対して、以下のような対策が有効です。
- 室温は22〜26℃、湿度は40〜60%を目安に保つ
- タスクごとに適した照明(読書には明るめ、リラックスには暖色系)を使い分ける
- オンライン会議用の個室ブースや、吸音素材を使った設計で騒音を軽減する
これらは最新技術がなくても実現できる内容であり、社員の集中力と健康を支える土台となります。
集中とリラックスを切り替えられるゾーニング
働く中で必要なモードは人それぞれ、また時間帯によっても変化します。例えば、午前中は一人で集中したいが、午後はチームで打ち合わせをしたいという日もあるでしょう。
そのためには、作業内容や気分に合わせて使えるエリアがオフィス内に用意されていることが大切です。
集中エリアには静かなブースや視線を遮るパネルを設け、リラックスできる場所にはソファや暖色系の照明を使うなど、ゾーンごとの役割を明確に設計することで、社員の自律的な働き方を支援できます。
偶発的コミュニケーション導線をつくる
ウェルビーイングというと、まずは静かで快適な環境を思い浮かべるかもしれませんが、実は人とのつながりも欠かせない要素です。特にチームワークやアイデアの創出には、ちょっとした雑談や偶然の会話がとても重要です。
このためにオフィスでは、以下のような工夫が有効です。
- 給湯室やコピー機周辺にカウンターテーブルを設置する
- 動線の交差点にカフェスペースを設ける
- 共有テーブルに「今日のおすすめ話題」などを掲示する
こうした仕掛けが、部署を超えた交流やアイデアのきっかけを生み出し、結果的に組織全体のウェルビーイング向上にもつながります。
ABWとフリーアドレスを機能させる運用ルール
ABW(Activity Based Working)やフリーアドレス制を導入しても、ただ席を自由にするだけでは効果は出ません。使いやすさを保つためには、いくつかのルールと工夫が必要です。
例えば、集中・対話・リフレッシュといった目的別ゾーンを明示することで、社員は迷わず最適な場所を選ぶことができます。
リアルタイムで空席を可視化できるツールを使えば、席探しのストレスも軽減できます。社員の行動を自然に促すちょっとした工夫が、制度の定着に大きく貢献します。
データで効果を測定し、改善を回す
空間を整えるだけで終わりではありません。社員の声や環境データをもとに、効果を測り、改善を重ねていくことが重要です。
例えば、エンゲージメントの変化や集中時間の推移、各ゾーンの利用率などを定期的にチェックすることで、どの施策が効果的だったのかを可視化できます。
サーベイで得られる主観的な声と、センサーによる客観的なデータを組み合わせてモニタリングすることで、施策の効果に定量的な裏付けが得られ、今後の投資判断にも活かすことができます。
まとめ:ウェルビーイングなオフィスは企業競争力の基盤になる
ウェルビーイングオフィスは、ただ快適な空間をつくるだけのものではありません。そこには「社員の健康・生産性・つながり」を支える視点があり、企業の未来を見据えた投資と言えます。
まずは一部エリアからでも、できる範囲で始めることがポイントです。すぐにすべてを整える必要はありません。大切なのは、小さな成功体験を積み重ねながら、社内の共感を広げていくことです。
出社したくなるオフィスを目指して、あなたの会社らしいウェルビーイングのかたちを見つけてみてはいかがでしょうか。
ハタラクバデザインでは、オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できることが強みです。
レイアウト変更や各種工事をご検討されている場合は、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があるハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。