
社員食堂を用意すべき?設置のメリット、運営方法、注意点をわかりやすく解説
社員食堂の設置は、従業員満足度や生産性の向上に大きく貢献すると言われています。福利厚生の一環として注目される一方で、「コストがかかるのでは?」「運営が大変かもしれない」といった懸念を持つ企業も少なくありません。
本記事では、社員食堂の主な運営形態と設置のメリット、設置時の注意点を解説します。社員の健康増進やコミュニケーション活性化のために食堂の導入を検討している方は、ぜひご覧ください。
社員食堂を取り巻く環境は変化している
社員食堂といえば、オフィスで働く社員に昼食を提供するだけの場所をイメージする方も多いでしょう。しかし近年では、社員食堂の在り方が少しずつ変化しています。以下では社員食堂のトレンドと、導入する場合の運営方法についてまとめます。
食の福利厚生として人気の社員食堂
オフィスの近くにコンビニや飲食店が少ない、またはセキュリティ向上のため勤務時間中は社外に出られない部署がある企業にとって、福利厚生の一環でオフィスに社員食堂を設置することは、非常にニーズの高い解決策です。また「日頃忙しい社員に少しでも栄養バランスの良い食事をとってほしい」と、健康を増進する目的で社員食堂を導入している企業もあります。
社員食堂の3つの運営方法
社員食堂には、主に3つの運営方法があります。
・直営(自社で調理用設備・調理員などを手配する)
・準直営(グループ会社として給食会社を持って運営する)
・外部委託(食のサービスを提供している他社に依頼する)
直営は自社で食堂機能のすべてを用意する方法で、設備・提供メニュー・食堂の内装などの自由度が高いことが大きな特徴です。
準直営では給食会社をグループ企業として持ったうえで、社員食堂の運営はすべてその企業に任せます。
外部委託はグループ企業ではない社外の給食会社と契約を結んで食堂運営をアウトソーシングする方法で、メニュー開発まで一貫して対応してもらえるメリットがあります。
社員食堂の代わりにカフェスペースを置く企業もある
社員食堂の設置は、厨房機器や人件費などを含めると予算が多くかかります。
しかし、カフェスペースなら狭い場所や限られたコストでも設置できるため、近年人気を集めています。
冷蔵庫やコーヒーメーカー、社員がくつろぎながら座って話せる机・椅子などを用意し、昼食をとる以外にミーティングスペースとしても解放すれば、社員同士の会話が増える効果が期待できます。
社員食堂を導入するメリット
社員食堂を導入するメリットは、主に次の3つです。
・社員の健康維持、モチベーション向上につながる
・社内コミュニケーションが活性化する
・社内外のイメージアップに貢献する
それぞれ詳しく解説します。
社員の健康維持、モチベーション向上につながる
オフィスで忙しく働く社員の中には、つい食事を抜いてしまうという人もいます。しかし、それが習慣化すると健康が損なわれる原因になりかねません。
社員食堂があれば、わざわざ社外へ買い出しに行ったり外食先で並んだりしなくても、社内で手軽に温かい食事がとれます。おいしい食事は社員の士気向上にも効果的で、日々の業務に良い影響を与えるでしょう。
社内コミュニケーションが活性化する
社員食堂は、部署を超えたコミュニケーションを行う場としても活用できます。昼休みのリラックスした状態で食事を囲みながら会話すると、人間関係がより円滑になります。また日常業務でも新たなコラボレーションが生まれる可能性があり、創造性の高い職場づくりに役立ちます。
社内外のイメージアップに貢献する
社員食堂を設置していると聞くと、「社員を大切にしている企業だ」というイメージを抱く方も多いでしょう。社内外にそういったプラスのイメージが伝われば、ブランディングや評価の向上にもつながります。採用の場面においても、社員食堂の存在によって他社との差別化ができる可能性もあります。
社員食堂を快適な空間にするためのポイント
社員食堂でリラックスして過ごせるようにするためには、いくつかのポイントがあります。
一人用やグループ用など、バリエーションのある座席
社員食堂の座席は、様々なものを用意しましょう。一人でゆっくり利用したい人、グループ何人かで話しながらランチをとりたい人など、社員のニーズに合った座席があると利用率が向上します。
執務スペースと内装の雰囲気を変えて親しみやすく
社員食堂は社員にとって憩いの場でなければなりません。執務室のような無機質な内装ではなく、観葉植物を置いたり木目の温かみのある内装にしたりと、ほっと安心できる雰囲気を作るのが大事です。昼休みに気分をリフレッシュできれば、午後からの業務も効率よくこなせるでしょう。
多目的に活用できる場所として運用する
社員食堂を食事スペースとだけ考えて運用すると、昼休みにしか使われない場所となってしまいます。空間を有効活用するため、手軽なミーティング場所や社内懇親会・イベントなどにも使えるようにするのがおすすめです。何かあればあのスペースを活用しよう、と社員が思い浮かべるようになれば、会社への愛着も芽生えるでしょう。
社員食堂を導入する際の注意点
社員食堂を導入する際の主な注意点3つについてまとめます。
広いスペースの確保は必須
社員食堂は、厨房と食堂を分けることや食器・食材を消毒する設備を設けることなど、労働安全衛生規則の基準に沿った設置が義務付けられています。また食事を運びやすい動線の確保はもちろん、社員数にあわせた十分な座席数とそれに見合う広さも必要なため、賃貸オフィスでは設置しづらい場合もあります。
導入と運営にはある程度のコストがかかる
直営で社員食堂を運営する場合は、人件費や食材費、水道代・電気代、設備メンテナンス費用などのコストがかかります。その他の運営方式でも導入・運営コストは少なからず必要なため、どこまでが自社で現実的にかけられるコストなのかを事前に把握しておく必要があります。
メニューが固定化されない工夫が必要
社員食堂のメニューがいつも同じものばかりでは、社員が飽きてしまいます。結果として徐々に利用者が減り、運営費と収益がアンバランスになる可能性があります。せっかく導入した食堂を閉鎖する事態を避けるため、定期的にメニューを入れ替えるなどの工夫は欠かせないと言えるでしょう。
まとめ
社員食堂の設置は、社員の健康維持や社内コミュニケーションの活性化、企業イメージの向上といった多くのメリットをもたらします。企業の規模やニーズに合わせて運営方法を選び、もし社員食堂の設置が難しい場合はカフェテリアを導入する選択肢もあります。
設置には初期費用や衛生管理などの課題があり、しっかり準備・計画を立てることが重要となります。オフィスレイアウトを専門にする黒田生々堂にご相談いただき、ぜひ自社に合った食堂運営の形を見つけましょう。