
スタートアップ企業に人気のセットアップオフィスとは?
セットアップオフィスとは?

セットアップオフィスとは、内装工事が施されているオフィスのことを指します。 内装が完成された状態で借りられるため、内装工事費の削減やレイアウト等の打合せの時間を削減できます。 セットアップオフィスは、比較的デザイン性にも優れており、短期間で効率的に移転ができるため、近年注目されつつあります。
この記事では、セットアップオフィスのメリットや選ぶ場合のポイントについて解説します。
セットアップオフィスのメリット
コスト削減
内装や新規什器の調達は貸主が行うため、移転する場合のコストを抑えられます。 中には原状回復義務がないものもあり、退去費も抑えられる可能性があります。
低リスク
セットアップオフィスに近いものとして居抜きオフィスがあります。 居抜きオフィスの場合は、前入居者の設置した設備や内装を撤去せず、次の入居者がそのまま使用するため、契約書の内容によっては退去時に工事や修繕を求められる可能性があるため、注意が必要です。
プロジェクト担当者の負担軽減
移転を行う際は通常、プランニングや業者への依頼など、移転予定の約1年前から始める必要があります。 プロげくと担当者は、日常業務と並行して移転プロジェクトを進めなければならないため、負担が増加しがちです。 セットアップオフィスを利用する場合は、こういった事前準備の負担を大幅に軽減できます。 入居後すぐに業務を開始できます。
おしゃれで環境に配慮できる
退去後も造作や什器家具はそのまま使用するため、環境に配慮できます。 また、デザイン性の高い物件が多いため、社員のモチベーション向上や採用強化にも繋がります。
セットアップオフィスのデメリット
賃料相場より高い
通常オフィスと比べると、1.5倍から1.7倍程度賃料が高い傾向にあります。 内装が完成しているため、通常オフィスよりも高く設定されていますが、初期費用や手間を削減できているため、総コストを考えると大きな差はないことが多いです。
レイアウト変更できない
基本的に内装やレイアウトの変更はできません。 そのため、大幅な増員を予定している場合や、小まめにレイアウト変更を行いたい場合には向かないため、注意が必要です。
長期入居は割高
入居期間が長くなるほど支払う賃料の総額も大きくなります。 長期的に利用する場合はコスト面の負担が大きくなる可能性があるため、移転が決まっている場合や初めてオフィスを持つ場合など、短期利用を目的としない場合は注意が必要です。
セットアップオフィスを選ぶポイント

レイアウト・機能性
設備は十分か、必要な機能が備わっているかを確認しておきましょう。 セットアップオフィスは、執務室や会議室、個室、オープンスペース、休憩スペースなどのエリアが設けられていますが、レイアウトを自由に変更・設計できないため、自社に合う導線なのかも、しっかりチェックしておきましょう。
広さ
セットアップオフィスを選ぶ際には、従業員数や事業内容に適した広さがあるか確認することが重要です。 セットアップオフィスは、50~100坪前後が多い傾向にあります。 広さや配置されている什器やオフィス家具などによる導線など、業務に応じて変更することが難しいため、執務室以外の共用スペース(会議室や休憩室など)の広さも確認しておくこと大切です。
セキュリティ
企業では顧客情報や機密情報といった情報資産を多く有しています。 情報漏えいや紛失を防ぐために、セキュリティ対策は欠かす事ができません。 セットアップオフィスには、セキュリティ対策が施されたものがあります。たとえば、マスクを着けたまま顔認証と検温・打刻管理ができる「AI顔認証セキュリティ」や、執務室に入る扉にセキュリティがついたものなどです。
まとめ
ハイブリッドワークを導入する企業が増え、オフィスの質を重視する企業が増加していることから、セットアップオフィスの需要は今後もさらに増加すると予測されています。 通常のオフィス移転よりも簡単に行えるセットアップオフィスは、今後さらに多様化が進み、より機能的でデザイン性に優れた物件が増えていくでしょう。 セットアップオフィスの開業を検討している方は、ぜひハタラクバデザインへお問い合わせください。 オフィスデザインからレイアウト、移転までお手伝いするハタラクバデザインでは、オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。 現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。 各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ・お見積もりはこちら