BLOG

オフィスデザインブログ

catch-img

【オフィス環境改善】Amazonも導入している音楽の効果

音楽は、オフィス環境においてさまざまな影響を与えます。適切に選ばれた音楽は作業効率を高め、ストレスを軽減し、従業員のモチベーションを向上させます。本記事では、オフィスにおける音楽の効果と適切な活用法について解説します。


音楽の様々な効果

不安や怒りを抑える

ある研究では実験前の気分を確認し、その後に音楽を聴いた(あるいは聴かなかった)ときの感情の変化をみたこの研究結果では、音楽を聴いた人は「不安」や「緊張」などが軽減したと回答が多く、また「怒り」や「落ち着かない」といったマイナスの感情を持つ人の割合が減ったという結果があります。

モチベーションを高める

ある研究では、音楽を聴くことでより自信を感じやすくなり、スポーツの成績の改善や人前でのスピーチが成功しやすくなったとも言われております。

記憶力・集中力を高める

音楽を聞くことで情報を処理するモチベーションや集中力がさらに高まるという結果が報告されています。

マスキング効果を使うことでオフィスでの騒音問題の解決も

Amazon Japanでも使用しているマスキング効果とは?

二つの音が重なったとき、片方がかき消され音が聞こえない、もしくは聞こえにくくなる現象のことをいいます。 マスキング効果も期待できるオフィス音楽を導入するとで周囲の騒音が聞こえにくくなり、一人一人が目の前にある仕事に集中しやすくなります。 Amazon Japanでもこのマスキングを使用したBGMを利用し、騒音や雑音を消して快適な空間を作っているそうです。

どんな音楽をかければいいのか

リラックスしたい場合:ヒーリングミュージック

自律神経を整える効果があります。 また脈拍数がゆっくりとなるので自然に深い呼吸をするようになり、リラクゼーション効果が期待できます。 最近ではバイオフィリックデザインのオフィスに自然音などのヒーリングミュージックを流している企業も増えてきています。 https://hatarakuba.kurodaseiseido.co.jp/column/post-2316/

集中したい場合:クラシック

過去の研究でストレスを下げ、集中力や暗記力を上げる効果があることがわかっています。 また、職場でモーツァルトの楽曲を流したところ、従業員の集中力が向上し、作業ミスによる年間損失額が約700万円から約100万円にまで減ったという結果もあり、こういった作業が多い日は音楽を聞きながら作業してみるのもいいかもしれません。

疲れをとりたい:ジャズ

ジャズ音楽は脳をリフレッシュさせたり、心身ともにリラックスさせる効果があると言われているため、休憩室などにオススメです。 また、音の変化が頻繁に行われるため、長時間流していても飽きにくいというメリットがあります。

音楽で職場をよりよい環境に!

音楽は作業の効率化やリラックス効果があり、生産性の向上や社員のストレス軽減が期待できます。 音楽を上手く使ってよりよく働けるオフィス環境を作ってみてはいかがでしょうか。

ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

SOLUTION

ソリューション

オフィスの開設から、改装、移転までオフィスに関わる全てをワンストップで対応します。もちろん、個々のソリューションのみの対応もいたしますので、お気軽にお声がけください。

FLOW

サービスの流れ

大阪でオフィスデザインを専門としているハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

オフィス移転・リニューアルを失敗したくないなら
ハタラクバデザインにお任せください

ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

快適なオフィスを実現する
お役立ち資料はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

9時-18時 (土・日・祝日を除く)

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る