catch-img

フリーアドレスの電源不足を解消するポータブルバッテリーとは?大容量や小型などおすすめのポータブルバッテリーをご紹介。

オフィス環境での柔軟性や効率を高めるために、ポータブルバッテリーは非常に便利なアイテムです。 ポータブルバッテリーを効率的に使うことで、快適で生産的なオフィス環境を維持することができます。 この記事では、ポータブルバッテリーのメリットや注意点、オフィスにおすすめのポータブルバッテリーについて解説します。

目次[非表示]

  1. ポータブルバッテリーとは?
  2. オフィス用ポータブルバッテリーのメリット
    1. 会議中やプレゼンでの安心感
    2. 外出先でもデバイスを充電できる
    3. 小型で軽量なものも多く、持ち運びやすい
    4. 緊急時の電力供給
    5. 複数デバイスの同時充電
    6. コストパフォーマンスの向上
    7. 柔軟な働き方をサポート
  3. オフィス用ポータブルバッテリーを活用する場合の注意点
    1. 安全性の確保
    2. ポータブルバッテリーの充電場所の検討
    3. 定期的なメンテナンスと管理
  4. オフィス用ポータブルバッテリーの選び方
    1. 容量(mAh)
    2. 出力ポートの種類と数
    3. 出力ワット数(W)
    4. サイズと重量
    5. 急速充電対応(Quick Charge, Power Delivery)
    6. 耐久性と安全性
    7. ブランドとレビュー
  5. オフィス用におすすめのポータブル バッテリー
    1. 大容量ポータブルバッテリー
    2. 小型モバイルバッテリー
  6. オフィス家具のご相談は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください

ポータブルバッテリーとは?

内蔵バッテリーに電気を蓄えておき、電気機器に給電できる持ち運び可能なバッテリーです。 比較的小型で、PCやスマートフォンなど、さまざまなデバイスを充電できる日常的に充電が必要なデバイスを使う人にとっては非常に便利です。 容量が大きいものや、複数のデバイスを同時に充電できるような高機能なものもあります。

オフィス用ポータブルバッテリーのメリット

会議中やプレゼンでの安心感

会議中やプレゼンで使うプロジェクターやノートパソコン、タブレットのバッテリーが切れる心配を減らせます。 長時間使用する場合でも、ポータブルバッテリーを持参しておけば、すぐに充電できます。

外出先でもデバイスを充電できる

オフィス外での打ち合わせや外出時に、ノートパソコンやスマートフォン、タブレットのバッテリー切れを心配せずに仕事を続けられます。 特に、長時間の移動や外での作業が多い場合、ポータブルバッテリーがあれば安心です。

小型で軽量なものも多く、持ち運びやすい

近年販売されているポータブルバッテリーは、非常にコンパクトで軽量なものが多く、カバンに入れても邪魔になりません。 長時間の移動時にも負担なく持ち運べます。

緊急時の電力供給

突然の停電や予期せぬ電力のトラブルが発生した場合、ポータブルバッテリーがあれば一時的にでもデバイスを使い続けることができます。 災害時、モバイルデバイスや照明などを維持するための強力なサポートとなり、業務が中断するリスクを減らせます。

複数デバイスの同時充電

複数のUSBポートを備えたポータブルバッテリーであれば、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなど、複数のデバイスを同時に充電できます。 これにより、オフィスや外出先での仕事効率が向上します。 また、特定の席を持たないフリーアドレスや、オフィス以外の場所で仕事をする際、電源コンセントが近くにない場合があります。 そのような場合でも、ポータブルバッテリーを使うことで、どこでも快適に作業ができ、バッテリー切れの心配もなくなります。

コストパフォーマンスの向上

オフィスの中で常に利用できる充電ステーションを設置するのと比較して、ポータブルバッテリーは一度購入すれば、どこでも使えるためコストパフォーマンスが良いと言えます。

柔軟な働き方をサポート

ポータブルバッテリーは、リモートワークやフリーアドレスオフィスなど、オフィス外でのサポートや外出先での作業が増えている現代にとって柔軟な働き方をサポートするための強力なツールです。 特にフリーアドレスオフィスでは、電源の確保が難しい場合もありますが、ポータブルバッテリーを使えば、席を自由に選びながら、必要な電力を確保することができます。 また、外出先での打ち合わせや営業活動、出張時など、移動中に作業をする場合でも、ポータブルバッテリーがあれば、電源のない場所でもスムーズに作業を続けることができます。

オフィス用ポータブルバッテリーを活用する場合の注意点

オフィスでポータブルバッテリーを活用する場合、便利な側面、いくつかの注意点があります。特にオフィス環境では、安全性や充電管理、他の設備との調和などが重要です。ここでは、ポータブルバッテリーをオフィスで正しく使うための注意点をいくつか挙げます。

安全性の確保

ポータブルバッテリーは内部にリチウムイオン電池を使用しているため、発熱やショートなどのリスクがあります。 特に高温や湿度が高い場所での使用は避け方がよいでしょう。 また、長時間使用する場合や複数のデバイスを同時に充電していると、バッテリーが熱を持つことがあります。 信頼できるメーカーの製品を選び、品質や安全性を確保することが大切です。

ポータブルバッテリーの充電場所の検討

オフィスでポータブルバッテリーを充電する際には、充電場所を選ぶことが重要です。 デスクの周囲で充電する場合、周囲にケーブルが散乱しないよう整理整頓を心がけましょう。 ポータブルバッテリーが充電中に熱があることがありますので、熱がこもらない場所で充電するように心がけましょう。 密閉された場所での充電は避け、風通しの良い場所で充電を行うのが理想です。

定期的なメンテナンスと管理

ポータブルバッテリーはしばらく使用するとバッテリーが長持ちします。 オフィスで使い続ける場合には、定期的なメンテナンスと管理が重要です。 ポータブルバッテリーが膨張している場合や、異常に発熱する場合はすぐに使用を中止し、交換する必要があります。 また、使用頻度が高い場合は、劣化が進んでいる可能性があるため、寿命を迎える前に交換を検討することをおすすめします。

オフィス用ポータブルバッテリーの選び方

容量(mAh)

バッテリー容量は、ポータブルバッテリーがどれだけ長時間、どれだけ多くのデバイスを充電できるかを決める重要な要素です。 スマートフォンのバッテリー容量は通常、3000mAh~5000mAh程度です。スマートフォン1台を複数回充電したい場合は、10,000mAh以上のバッテリーが望ましいです。 ノートパソコンを充電する場合、容量は20,000mAh以上が推奨されます。特に高出力が必要なノートパソコンや、大きな画面を持つモデルの場合は、より高い容量(30,000mAh以上)を選ぶと安心です。

出力ポートの種類と数

複数のデバイスを同時に充電するために、ポータブルバッテリーに複数の出力ポートがあると便利です。 USB-Aポート:従来型のUSBポートで、スマートフォンやタブレットなどのデバイスに広く使用されています。 USB-Cポート:最新のデバイスやノートパソコンでは、USB-Cポートが標準となりつつあります。 USB-Cポートは、急速充電に対応していることが多く、充電速度が速い点がメリットです。 ACアウトレット(コンセント):ノートパソコンや大きな電力を消費するデバイスを充電するために、ACアウトレットが付いているバッテリーもあります。これにより、オフィスでもデスク周りで直接AC電源が必要なデバイスを充電できます。 複数の機器を同時に充電したい場合は、2~3ポート以上を選ぶと便利です。 急速充電が必要な場合は、USB-Cポートの出力がPD(Power Delivery)対応しているか確認しましょう。

出力ワット数(W)

特にノートパソコンを充電する場合、出力のワット数(W)が重要です。 出力が足りないと、充電が遅くなったり、うまく充電できなかったりする可能性があります。 スマートフォンやタブレットを充電する場合は、5W~18W程度の出力で十分なことが多いですが、ノートパソコンの場合は、30W~60Wの出力が必要になります。 高性能なノートパソコンやゲーム用PCでは、さらに高い出力が求められることもあります。

サイズと重量

ポータブルバッテリーは携帯性も重要です。 容量が大きくなると、バッテリー自体も大きく重くなる傾向があります。 オフィスで使用する場合は、普段から持ち運ぶことを考えて、適度なサイズと重量のものを選ぶことが大切です。

急速充電対応(Quick Charge, Power Delivery)

急速充電に対応しているバッテリーを選ぶことで、充電時間を大幅に短縮できます。 特に急いでデバイスを充電したい場合には、**Quick Charge(QC)やPower Delivery(PD)**対応のバッテリーを選ぶことが重要です。 Power Delivery対応のポータブルバッテリーは、ノートパソコンやタブレットなど高出力が必要な機器を充電する際に有効です。

耐久性と安全性

オフィスで使うポータブルバッテリーは、安全性と耐久性が非常に大切です。 特にリチウムイオンバッテリーを使用している製品は、過充電や過放電、ショートによる危険性があります。 過充電・過放電保護や温度管理機能が備わっているものを選び、安全性を確保しましょう。 耐衝撃性や防水機能があれば、予期せぬ事故や外的衝撃に対しても強いです。 安全性を重視する場合、PSEマーク(日本の電気用品安全法に基づく認証)があるものを選ぶと安心です。 耐久性を重視する場合、耐衝撃ケースやIP65/IP67等級の防水性能があるものを選ぶのも良いです。

ブランドとレビュー

ポータブルバッテリーは、信頼できるブランドから購入することをお勧めします。 ブランドによっては、品質保証が充実しており、万が一の不具合に対するサポートも期待できます。また、購入前に他のユーザーのレビューを確認することで、実際の使用感や性能をチェックすることができます。

オフィス用におすすめのポータブル バッテリー

大容量ポータブルバッテリー

詳しくはこちら:【OC Portable battery】好きな場所で自由に働く。/オカムラ

小型モバイルバッテリー

詳しくはこちら:【Energy bottle】人も家具もフレキシブルに動くシーンに最適。電源確保のストレスを解消するモバイルバッテリー。/KOKUYO

オフィス家具のご相談は実績が豊富なハタラクバデザインへご相談ください

ポータブルバッテリーは、柔軟な働き方を支援するための非常に便利なツールです。 リモートワーク、フリーランス、外出先での作業、出張時など、場所や時間に縛られず作業を続けるために、ポータブルバッテリーが役に立ちます。 容量や急速充電、ポート数、重量など、自分のニーズに合ったモデルを選ぶことで、どこでもスムーズに作業を進められ、より効率的で自由な働き方を実現できます。 安全性や充電管理などに気をつけることで、ポータブルバッテリーを効率的に使い、快適で生産的なオフィス環境を維持することができます。

ポータブルバッテリーの導入を検討されている場合は、ぜひハタラクバデザインへお問い合わせください。 オフィスの設計から導入までお手伝いするハタラクバデザインでは、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。 複数の有資格者を保有しており、現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。 オフィスの環境の改善における各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。



ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

●●のお役立ち資料は
こちらから

オフィスデザインの関連記事

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る