BLOG

オフィスデザインブログ

【ミーティングチェアの選び方】会議用におすすめのおしゃれなミーティングチェアをご紹介。

会議を快適にするためには、オフィス家具の選択が非常に重要です。 オフィスや会議室、セミナールームなどで、複数の人が集まる場面で使用されるミーティングチェアは、会議の目的や使用環境に適したデザインや機能のものを選ぶ必要があります。 この記事では、ミーティングチェアの選び方や重要性、おすすめの機能について解説します。

ミーティングチェアの重要性

快適さと集中力

ミーティングが長時間にわたることが多いため、参加者が快適に座れることが重要です。快適な椅子は、姿勢をサポートし、体に負担をかけないようにすることで、参加者が会議に集中しやすくなります。逆に、座り心地が悪い椅子だと、体が疲れたり、集中力が散漫になることがあります。

健康面への配慮

長時間座っていることが多い会議では、腰や背中への負担が大きくなるため、エルゴノミクス(人間工学)を考慮したチェアを選ぶことが健康面にも重要です。例えば、背もたれが適切な角度でサポートしてくれるチェアは、姿勢を維持しやすく、腰痛や肩こりを防ぎます。 高さ調整、アームレストの調整、背もたれの角度など、ミーティングチェアには個々のニーズに合わせて調整できる機能つきのものを選ぶことで、参加者一人一人が自分に合った座り心地を確保でき、快適に過ごせるようになります。

空間の統一感

ミーティングチェアはオフィス環境や会議室の一部として、会社の印象を大きく左右します。デザインや質感が良いチェアを使うことで、企業のプロフェッショナルさやこだわりを示すことができ、取引先やクライアントにも良い印象を与えることができます。 会議室全体のデザインを統一感のあるものにするために、ミーティングチェアのデザインやカラーが重要です。例えば、会社のブランドカラーやテーマに合わせた椅子を選ぶことで、全体的な調和を図ることができます。

ミーティングチェアの選び方

快適性

長時間座ることが多いため、ミーティングチェアの座り心地は非常に大切です。座面が硬すぎるとお尻が痛くなるし、柔らかすぎると腰に負担がかかります。以下のポイントをチェックしましょう: クッション性: 座面と背もたれにクッションがしっかりしているものを選び、体重を均等に分散できる設計を選ぶこと。 背もたれのサポート: 背もたれの角度が適切で、腰をしっかり支えてくれるものが理想です。腰痛を防ぐため、エルゴノミクスに基づいたデザインを選びましょう。

調整機能

参加者の体格に合わせて調整できる機能があれば、誰でも快適に座れることができます。 座面の高さ調整: 脚が地面にしっかりとつく高さに調整できると、長時間座っていても疲れにくいです。 背もたれの角度調整: 自分に合った角度に調整できるチェアは、背中や腰の負担を軽減します。 アームレストの調整: 肘を置くことで肩や腕の負担を減らせます。肘掛けが調整できると、より快適です。

スタイルとデザイン

会議室のインテリアや企業のブランドに合わせて、デザイン性にもこだわりましょう。過度に派手なデザインよりも、シンプルで落ち着いた印象の椅子が会議室に適しています。ブランドの色合いに合った椅子を選ぶと、統一感が生まれます。 色: 会議室のインテリアに合わせた色を選ぶことで、空間がより調和します。 素材: 布やレザー、メッシュなど、素材にも注目。メッシュ素材は通気性が良く、長時間座っても蒸れにくいです。

移動のしやすさ

会議の進行に応じて椅子を移動させる必要がある場合、キャスター付きの椅子を選ぶと便利です。これにより、椅子を簡単に移動させたり、位置を変えたりできます。 360度回転: 回転機能があれば、椅子を回転させて向きを変えることができるため、議論が活発に行いやすくなります。

耐久性と品質

ミーティングチェアは頻繁に使用されるため、耐久性が重要です。素材やフレームの強度に注目しましょう。 フレームの素材: 金属製や木製のフレームは安定性があり、長持ちします。プラスチック製のものは軽量ですが、耐久性に劣る場合もあります。 張地の耐久性: 布張りよりもレザーや合成皮革のほうが汚れに強く、長期間使用しても見た目が良いことが多いです。

収納性

会議が終了した後に椅子を収納することが多い場合、スタッキング機能(椅子を積み重ねて収納できる機能)が便利です。特に複数の会議を行うオフィスでは、椅子の収納に配慮した選択が大切です。

コストパフォーマンス

価格も重要な要素です。高価なチェアは機能やデザインが優れている場合が多いですが、使用頻度や目的に応じて適切な価格帯のものを選ぶことが大切です。長期的に見てコストパフォーマンスが良いものを選ぶと良いでしょう。

環境に配慮した選択

最近では、エコ素材やリサイクル可能な素材を使用した椅子が増えてきています。環境に配慮した製品を選ぶことも、企業の社会的責任を果たす一環として重要です。

ミーティングチェアを選ぶ際の注意点とポイント

使用目的の明確化

ミーティングチェアを選ぶ際は、使用目的を明確にすることが重要です。 【会議の長さ】 短時間の打ち合わせと長時間にわたる会議では、求められるチェアの特性が異なります。 デザインや見た目を重視しすぎるあまり、座り心地や長時間の使用に耐えられるかを考慮しない場合、参加者が会議中に疲れやすくなる可能性があります。 長時間座る場合は、背中や腰に負担をかけない、より快適な座り心地とサポート機能が備わっていチェアを選ぶことが大切です。 【会議の形式】 ブレインストーミングのような自由な発想が求められる場合と、フォーマルな会議では、チェアのイメージも変わるため、目的に合致したデザインを選びましょう。 例えば、カジュアルなチームミーティングには、軽量でキャスター付きのチェアを選ぶことで、臨機応変に配置を変えられ、グループディスカッションがしやすくなります。 役員会議などでは、革張りや高級感のある素材を使用したチェアを選ぶことで、高級感とフォーマルさを演出できます。

耐久性

見た目やコストを優先して、耐久性能が十分でないチェアを選ぶと、早期に劣化し、頻繁なメンテナンスや買い替えが必要になります。 また、安価なチェアはクッション性や人間工学的なデザインが不十分な場合が多く、使用者の疲労感を増大させ、会議の効率を下げる可能性があります。 安価な選択が短期的なコスト削減につながるものの、長期的には修理代や新規購入費用の増加による総コストの増加を招くことがあるため、丈夫な素材で作られた、長期間使用できるチェアを選ぶことが大切です。

スペースに対する配慮不足

部屋のサイズやインテリアと合わないチェアを選び、座席の配置が煩雑になる場合があります。 会議室のサイズに合ったチェアを選び、移動や配置のしやすさも考慮に入れることで、快適な環境を維持します。

おしゃれなミーティングチェアおすすめ

肘 付きミーティング チェア

応接会議室や役員室など、空間に適した風格ある重厚感と、機能を使うときのスマートさを追求。【Philosophy】/コクヨ

キャスター 付きミーティング チェア

ワークシーンの変化に即し進化を続ける、ロングセラーシリーズ【Wizard4】/コクヨ

折りたたみミーティング チェア

シンプルで質感の高いデザインと長時間の着座を快適にするミーティングチェアー。【Piega】/コクヨ

まとめ

ミーティングチェアを選ぶ際には、目的に合ったものを選ぶことが大切です。 おしゃれなデザインだけでなく、実際の使い心地や機能性を重視することが、長時間の会議を快適にするポイントです。 オフィス家具の買い替えを検討している方は、ぜひハタラクバデザインへお問い合わせください。 オフィスの設計から導入までお手伝いするハタラクバデザインでは、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できるところが強みです。 複数の有資格者を保有しており、現在、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があります。 オフィスの改装における各種工事をご検討されている場合は、ハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。

ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

SOLUTION

ソリューション

オフィスの開設から、改装、移転までオフィスに関わる全てをワンストップで対応します。もちろん、個々のソリューションのみの対応もいたしますので、お気軽にお声がけください。

FLOW

サービスの流れ

大阪でオフィスデザインを専門としているハタラクバデザインへのご依頼手順をご説明します。まずはお打ち合わせを行い、デザインプランのご提案を行います。ご不明な点があれば、お問い合わせフォームまたはお電話で、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

オフィス移転・リニューアルを失敗したくないなら
ハタラクバデザインにお任せください

ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください

快適なオフィスを実現する
お役立ち資料はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

9時-18時 (土・日・祝日を除く)

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る