パーテーション工事とは?施工型と設置型の違い、種類別のメリット・デメリット

オフィスのレイアウトや働き方を最適化するうえで検討するのが、パーテーションの工事です。限られたスペースを有効活用し、セキュリティや快適性を高めるために導入を検討することもあるでしょう。

この記事では、施工型と設置型の違いから、それぞれの種類・費用の目安、メリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。パーテーションの設置や工事をしている方は、目的や状況に応じて最適なタイプを選ぶ参考にしてください。

パーテーション工事とは?

パーテーション工事とは、オフィス空間などで必要に応じてスペースを区切る内装工事です。室内を壁やパネルで仕切ることで限られたスペースを有効活用し、プライバシーの確保や作業環境の改善を図る目的があります。

オフィスではレイアウトの効率が悪い、オープンスペースで機密性が保てないといった課題が生じることがありますが、適切な計画でパーテーション工事を行えば機能的で快適な空間を実現できる可能性があります。

パーテーションには大きく分けて「設置型」と「施工型」の2種類があり、工事の必要性の有無で分類されます。

施工型と設置型の違い

設置型パーテーションは、パネルを床に置くだけで使えるタイプで、設置や移動に工事を必要としません。一般的なローパーティションやデスク周りのパネルなどが該当し、必要なときにすぐ設置でき、使わないときは折りたたんで収納することも可能です。

工事費がかからず低コストで導入できるメリットがありますが、天井まで仕切らないため完全な個室は作れず、遮音性やプライバシー確保の面では限定的です。

一方、施工型パーテーションは床や天井にしっかり固定して空間を間仕切るタイプで、本格的な工事による設置が必要です。床から天井までしっかりと区切るため壁に近い仕上がりとなり、会議室や応接室など機密性が求められるスペースの確保に適しています。

ドアを取り付けて施錠できる個室を作ることも可能で、セキュリティ面でも効果的です。ただし、設置型に比べて工期や費用がかかり、レイアウト変更時には解体作業が必要になる場合があります。

パーテーション工事で空間を仕切るメリット

オフィス内をパーテーションで仕切ることには、セキュリティ強化から環境改善までさまざまなメリットがあります。

セキュリティを確保できる

オフィスでは個人情報や機密書類を扱う場面が多く、仕切りのない空間では第三者による覗き見や情報漏えいのリスクが高まります。パーテーションで空間を区切れば物理的に視線を遮断でき、重要情報の盗み見を防止する効果があります。

電子錠付きのドアを備えた個室を設ければ、限られた人だけが入室できるようになりセキュリティ対策を一層強化できます。

快適なオフィス環境を実現できる

オープンスペースで多くの社員が働いていると、周囲の視線や話し声が気になり集中しづらくなることがあります。

パーテーションで執務スペースを区切れば、社員が集中して作業できる環境を整えることが可能です。遮音性の高いパーテーションで区切れば、防音効果により会議や打ち合わせを安心して行えるようになり、仕事に専念しやすくなります。

オフィスのデザイン性が高まる

オフィスの印象をおしゃれにするには全面的な改装を検討しがちですが、パーテーション工事を活用すれば比較的低コストで空間の雰囲気を大きく変えることができます。

デザイン性の高いガラスパーテーションやカラーパネルなどを取り入れることで、洗練されたオフィス空間を演出できます。センスの良い快適なオフィス環境は社員の満足度向上につながるだけでなく、採用活動において求職者に好印象を与える効果も期待できます。

施工型パーテーションの種類と費用傾向

施工型パーテーションには、素材や構造の違いによっていくつかの種類があります。それぞれ性能や費用相場が異なるため、代表的な種類と特徴、概算費用を以下にまとめます。

種類

主な特徴

材料費の目安

アルミパーテーション

フレームがアルミ製で軽量。施工性に優れ低コストだが、遮音・断熱性能は低い。

比較的安価

スチールパーテーション

フレームがスチール製で頑丈。継ぎ目が目立たず遮音性・耐火性に優れる。

高め

ガラスパーテーション

パネルがガラス製。開放的なデザインを演出できるが、単板ガラスは遮音性が低め。

高め

造作壁

軽量鉄骨下地に石膏ボード等で造る壁。遮音性・デザイン自由度は最高だが再利用不可。

最も高額になりやすい

※上記は目安であり、デザインやパネルの厚みなど仕様によって費用は変動します。

スチールパーテーション

スチールパーテーションはフレームにスチール素材を用いたタイプで、オフィスで特に多く採用されています。パネルを挟むフレームが見えない構造のため継ぎ目が目立たず、美しく高級感のある仕上がりです。

遮音性や耐火性に優れ、会議室や休憩室など機密保持や静音性が求められる空間に適しています。デザインの選択肢も豊富で、上部に隙間を開けたランマ付き仕様や一部をガラスパネルにする構成なども可能です。

ガラスパーテーション

ガラスパーテーションはパネル面がガラス素材のタイプで、透明感のある開放的なデザインが特徴です。視覚的な圧迫感を抑え、役員室やエントランスに設置すれば洗練された雰囲気を演出できます。半透明のフィルムを貼れば目隠し効果を持たせることも可能です。

ただし、単板ガラスは音を通しやすいため、防音が必要な場合は複層ガラス仕様にするなどの工夫が必要になります。

アルミパーテーション

アルミパーテーションはフレームにアルミ素材を使った軽量なタイプで、施工コストを抑えたい場合に適しています。工場や倉庫内の間仕切り、社員しか利用しない更衣室などに導入することで費用を節約できます。

一方でパネル芯材に紙製のペーパーコアを用いる場合が多く、遮音性や断熱性はスチール製に比べて劣ります。静けさや防音が求められるスペースには不向きなため、目的に応じた選択が大切です。

造作壁

造作壁(ぞうさくかべ)は軽量鉄骨の下地に石膏ボードを張り、その上にクロスや塗装で表面を仕上げるオーダーメイドの壁です。パーテーションというより通常の壁に近く、遮音性や耐久性は最も高くなります。デザインの自由度も高いため内装に凝った個性的な空間を作りたい場合に適しています。

ただし、施工に1~2週間ほどと長めの工期を要し、完成後のレイアウト変更時には解体が必要で再利用もできません。また、工事規模が大きいため費用も他のパーテーションより高額になりがちです。

施工型パーテーションのメリット

施工型パーテーション(床から天井まで固定する間仕切り)には、簡易な設置型にはないさまざまなメリットがあります。

防音・遮音性が高い

施工型パーテーションは天井まで隙間なく施工することで高い遮音性を発揮します。パネルの素材や厚みによって防音性能は変わりますが、必要に応じて内部にグラスウールやロックウールなどの吸音材を入れることで音漏れを大幅に軽減できます。機密性の高い会議室や役員室でも、外部に会話が聞こえにくくなり安心です。

再利用・レイアウト変更に対応できる

施工型パーテーションは一度設置しても、後から解体して再施工することが比較的容易な点もメリットです。一部のパネルやフレームを再利用できるため、オフィス移転やレイアウト変更の際に既存のパーテーションを活かせばコスト削減につながります。

完全な造作壁では解体撤去して廃棄するしかありませんが、施工型パーテーションなら条件次第で転用でき柔軟性があります。

セキュリティ性に優れる

天井まで区切る施工型パーテーションならドアを設置して施錠できるため、セキュリティ面でも優れています。例えば入退室にIDカードが必要な電子錠を取り付ければ、執務室やサーバールームなど機密性の高い部屋への不正侵入を防止可能です。

また、壁同様の堅牢さがあるため情報漏えいや盗難防止に役立ち、設置型パーテーションでは難しい高度なセキュリティ対策を実現できます。

デザインの選択肢が多い

施工型パーテーションは素材やデザインのバリエーションが豊富で、オフィスの内装イメージに合わせて柔軟に選べます。パネル面に企業のコーポレートカラーのシートを貼ってブランドイメージを表現したり、一部分をガラスに切り替えて開放感を出すといった構成も可能です。

壁紙クロスの色柄を変える造作壁や全面ガラス張りのパーテーションなど、目的や好みに応じて多彩なデザイン選択肢がある点も魅力です。

施工型パーテーションのデメリット

優れた性能を持つ施工型パーテーションですが、導入にあたって考慮すべきデメリットもいくつか存在します。

工事期間が必要になる

施工型パーテーションを導入する際は、設置工事のために一定の工期を見込む必要があります。設置場所によっては、天井の空調設備や照明器具を移設した後でないと間仕切り施工ができないケースもあり、その場合さらに時間がかかります。

オフィス稼働に支障が出ないよう、事前に工事日程を調整しておくことが重要です。

設置や解体に費用がかかる

施工型パーテーションは、設置型と比べて初期導入コストが高めです。工事費が発生するうえ、撤去や再配置の際にも解体作業や廃材処理などで追加費用がかかります。

また、ビルによっては間仕切り工事がビル指定の業者による「B工事」扱いとなり、割高な費用負担や調整が必要となる場合もあります。

ビル管理や消防への申請が必要な場合がある

施工型パーテーションの設置内容によっては、事前にビル管理者や消防署への申請が必要となる点にも注意が必要です。天井まで届くハイパーテーションは建築基準法や消防法の基準を満たさなくてはならず、消防法に該当する工事では着工7日前までに所轄消防署へ工事計画の届出を行う義務があります。

また、パーテーション設置によって避難経路の通路幅や非常口までの距離などに支障が出る場合、工事自体が許可されないこともあります。

まとめ

オフィスの空間効率やセキュリティ、デザイン性の向上に有効なパーテーション工事について、種類ごとの特徴やメリット・デメリットを解説しました。工事不要の設置型パーテーションは手軽に導入できますが、遮音性や恒久性には限界があります。

一方、工事を伴う施工型パーテーションは本格的な個室空間を実現できますが、その反面、費用や工期、法令面での配慮が必要です。それぞれの特性を理解した上で、自社オフィスの用途や将来的なレイアウト変更の可能性に応じた最適なタイプを選択することが大切です。信頼できる施工業者に相談しながら計画を立てれば、パーテーション工事を通じて快適で機能的なオフィス空間を実現できるでしょう。

ハタラクバデザインでは、オフィスのデザイン・レイアウト作成だけでなく、テナント物件のご紹介から内装工事を含む各種工事、オフィス家具の設置にいたるまで、ワンストップで実施できることが強みです。

レイアウト変更や各種工事をご検討されている場合は、大阪市周辺で年間200件以上のオフィス施工実績があるハタラクバデザインへお気軽にお問い合わせください。

ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザイン 編集部
ハタラクバデザインはオフィスデザインやオフィスレイアウトに関するノウハウを提供しています。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

●●のお役立ち資料は
こちらから

オフィスデザインの関連記事

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

ハタラクバデザイン
ページトップへ戻る